はじめに、EASYフロアをご紹介しますよ~
1ページ目の全難易度共通事項を見ていることを前提として話していきますので、まだ見てない!ならそっちを見よう。
<EASYフロア>
【第1防衛ライン(EASY)】
・やや広いフロアとなっている。
簡単に言うと、ボスタンクの悪魔軍基地(大部屋)と同じくらい。
写真13
・この突発ミッションは、大量に出現する悪魔軍を殲滅するスタイル。
★制限時間は「15分」。
◎出現順序は下記のとおり。
①デルビン、デルゴン数体
写真14
デルビン、デルゴンを殲滅後、次の部隊が出現する。
②デルダー、デルゴン数体
写真15
デルダー、デルゴンを撃破中に次の部隊が出現するので気を付けること。
③②で出現している悪魔軍に加えて、デルゴンガード、デルゴン、デルダー、デルビンが大量に出現
写真16
悪魔軍を殲滅後、突発ミッションクリアとなる。
【第2防衛ライン前(EASY)】
◎このフロアが、休憩エリアになる。
初回位置後ろには、悪魔軍転送装置があり、この転送装置からほかのフロアへ移動することができる。
突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない。
・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。
【第2防衛ライン(EASY)】
・正方形のフロアで、辺の中点のところで白い線が引かれている。
写真17
・こちらの突発ミッションは、ボスを倒すスタイル。
★このフロアに登場するボスの弱点属性は下記のとおり。
アニキ・ザ・デルゴンは、ビーム属性が弱点。物理属性が強い。
アネキ・ザ・デルゴンは、電撃属性が弱点。ビーム属性が強い。
デルマージンは、ビーム属性が弱点。物理属性が強い。
デルドリガーは、火炎属性が弱点。物理属性が強い。
◎出現順序は下記のとおり。
①アニキ・ザ・デルゴン、デルゴン
写真18
★アニキ・ザ・デルゴンは、目の前にいるとトールハンマーで殴ってくるので、目の前には立たずに後ろに回り込むこと。
決して、近づいて攻撃はしない。殴られてはめられると終わり。
アニキ・ザ・デルゴンを倒したら次の部隊が出現します。
②アネキ・ザ・デルゴン、デルゴン
写真19
★ピコピコハンマーが痛いので、離れて攻撃するか、スタン率の高いサブ武器で殴って攻撃の隙を与えないようにすると、あまりダメージを負うことなく倒すことができる。
アネキ・ザ・デルゴンを倒したら次の部隊が出現します。
③アニキ・ザ・デルゴン、デルマージン、デルドリガー、キバボン(デルマージン召喚)、デルドリザー(デルドリガー召喚)、デルゴン、デルダー、デルビンが出現する。
写真20
★最初に倒すべきものは、アニキ・ザ・デルゴン。次にデルマージン。
最後にデルドリガーを倒すと、被害は少なくなるかも。
☆デルマージン、デルドリガーの取り巻きである、キバボン、デルドリザーを残り3体まで減らすと、再び大量に召喚する。
アニキ・ザ・デルゴン、デルマージン、デルドリガーを撃破すると突発ミッションクリアとなる。
【第3防衛ライン前(EASY)】
◎休憩エリア。
後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない。
・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。
【第3防衛ライン(EASY)】
・このフロアは、縦に長く、横幅が狭くなっている。
写真21
・こちらの突発ミッションは、味方を護衛するスタイル。
ブターク遺跡の連中となぜか合流し、アクイーア・エアーズ2体を守らないといけない。
アクイーア・エアーズが2体とも撃破されるか、アクイーア・エアーズに合流できなかった場合、ミッションミスとなる。
◎制限時間(護衛時間)は、「1分」となっている。
★アクイーア・エアーズに合流すると、モンスターが増える。
だが、合流しなかったらそのままミッションミスとなるので、話の長さ込みで「残り10秒」になってから、アクイーア・エアーズの近くに行ってあげること。
すると、被害が最小限に抑えられるはず。
☆召喚されるモンスターには、限りがあるので、倒しまくるといつかは出現しなくなる。
◎出現するモンスターは下記のとおり。
【アクイーア・エアーズに合流する前】
ブターク(大量)
写真22
★中央部分(アクイーア・エアーズの周辺)に出現する。
【アクイーア・エアーズに合流した後】
メガフィジカルブターク、フィジカルブターク(大量)、ガードブターク(大量)、合流する前からいるブターク(大量)
★N側とS側の2つ出現するポイントがある。
S側に、ガードブタークが出現する。
N側に、メガフィジカルブタークとフィジカルブタークが出現する。
★ここでは、必要性がないとは思うが、念のため書いておきます。
最終手段として、アクイーア・エアーズをパーポ99BS、リフィBS、メディカレストBSなどの味方のHPを回復させるパーツを使ってリペアパック1000で回復する。
リペアパック1000がもったいないので、どちらか1体だけ回復すると良い。
アクイーア・エアーズに合流して、1分間守ったら突発ミッションクリア。
次のフロアへ移動。
【最終防衛ライン前(EASY)】
◎休憩エリア。
後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない。
・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。
【最終防衛ライン(EASY)】
・線対称となっているフィールド。柱が数本あり、これを壁として扱うと良い。
写真23
・ここは、敵殲滅とターゲット撃破するスタイルの突発ミッション。
★膨大な制限時間となっている。制限時間は「120分(2時間)」。
★このフロアに登場するボスの弱点属性は下記のとおり。
ギルティウィングは、ビーム属性が弱点。物理属性が強い。
キバジャガーは、火炎属性が弱点。物理属性が強い。
◎出現する敵は下記のとおり。
【第1陣】
デルダーラ、デルビコプター、ボブデルゴン、デルゴン、デルダー、デルビン
写真24
第1陣殲滅または開始から5分待つと、時間稼ぎをするモンスターが出現する。
【時間稼ぎモンスター】
ギルティウィング
写真25
時間稼ぎと言いつつ、何分待っても増援が来ないので、HPを50%まで減らすと、やっと増援が来る。
【増援】
キバジャガー、キバニード、ギルティウィング、デルダリバー、デルビン、デルビタンクなど
写真26
キバジャガーを倒すことで、突発ミッションクリアとなる。
【デルタゲート中枢前(EASY)】
◎休憩エリア。
後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない。
・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。
【デルタゲート中枢(EASY)】
・ここは、惑星ポイーンの突発ミッションである「悪魔軍を倒せ(悪魔軍転送装置を撃破)」と同じスタイルの突発ミッション。
◎撃破対象は、デルタゲート。
そう。デルタゲートというのは、悪魔軍転送装置のことだった。
写真27
◎召喚される悪魔軍は、「デルゴン」だけ。
☆ちなみに、惑星ポイーンの悪魔軍転送装置は、デモンズゲートという。
★突発ミッション発生時、フロアにいる人数によってデルタゲートの数が変わる。
4人までは、デルタゲートは1個。
5人以上で、デルタゲートは2個。
10人以上で、デルタゲートが3個になる。
★デルタゲートは、火炎属性が弱点。ビーム属性が強い。
★惑星ポイーンのデモンズゲートと同じように、悪魔軍が2体以下になるまで無敵状態となっている(写真28)。
写真28
悪魔軍が2体以下になると、攻撃可能な状態になる。
写真27
デルタゲートが3つある場合は、それぞれのデルタゲートが召喚した悪魔軍の数が2体以下になったら
そのデルタゲートが攻撃可能状態になる。
決して、すべて攻撃可能状態になるわけではないので気を付けること。
★デルタゲートをある程度攻撃すると、デルタゲートはフロア内のどこかにジャンプする。
再出現して3秒ほどは攻撃可能な状態になるので、すかさず攻撃すること。
☆デルタゲートは、行動パターンがいくつかある。
1つは、その場で攻撃可能状態になり、一定のダメージを受けるとフロア内のどこかへジャンプする。
もう1つは、攻撃可能状態になった後、その場に留まり、また召喚して攻撃可能状態になり、一定のダメージを受けると
どこかへジャンプする。
【終点(EASY)】
◎このフロアで、デルタゲートがクリアとなる。
柵の奥にあるフロアゲートからは、連続方式となる。
フロアゲートの先は、第1防衛ラインから始まり、デルタゲート中枢で終わる。
★出現する敵の構成は、休憩エリアがあったときと全く同じ。
★休憩エリアがないので、続行が厳しい場合、帰るほうが良い。
★連続方式のデルタゲート中枢が終わったら、デルタゲート入り口に戻される。
◎連続方式は休憩エリアがないので、クリア報酬でレアなものが出やすくなる。
はいー
ここまでが、EASYルートになります~
正直、NORMALもHARDもMASTERも出現する敵が違うだけであって、中身はほぼ同じなのです。
そのため、出現する敵さえわかっていれば、フロアの形状など全く関係ないのですよねぇー
3ページ目は、NORMALフロアをご紹介しますよ~
1ページ目は、全難易度共通事項。 3ページ目は、NORMALフロア。 4ページ目は、HARDフロア。
5ページ目はMASTERフロアになります。
ご覧になりたい難易度をクリックすると、そのページへ移動します。