最後に、MASTERルートに行きます!!
MASTERルートは正直、ソロでのクリアはほぼ不可能です。団体で行くことをお勧めします。
第1防衛ラインは、HPが膨大なモンスターが2回も出るので時間がなくなりミッションミス。
第2防衛ラインは、敵の猛威にやられる、ボスが強くて全滅か時間切れの可能性が高い。
第3防衛ラインは、条件によっては全く問題なくクリアすることができる。
最終防衛ラインは、HARDがクリアできれば余裕。
デルタゲート中枢は、デルタゲートが数を調節してくれるのでクリア不可能ということはないが、デルモカイザーが即死技を仕掛けてくる。
防御力が低いロボだと即死確定。
これを踏まえてMASTERフロアを見て行きましょう~
<MASTERフロア>
◎HARDと同じフロア構成、広さ。ただし、第2防衛ラインで少し変化あり。
【第1防衛ライン(MASTER)】
・この突発ミッションは、大量に湧く悪魔軍を殲滅するスタイル。
★制限時間は「15分」。
◎出現順序は下記のとおり。
①キャッスランダム、デルファイター(デビルプラズマガン)、デルファイター(デビルバーナー)、デルファイター(スパークブラスター)
写真57
敵を殲滅後、次の部隊が出現する。
★ここで、キャッスランダムが出現する。
旧デルタゲートにいたモデルと同じキャッスランダム。
HP膨大なため、倒すのに超時間かかる。
巨体なため、中距離にいると踏みつけ(スタンプ)を食らう。
青グレネードは上から降ってくるので、避けながら攻撃しないといけない。
緑グレネードは近づかなければ当たることはない。
第1陣で出現するキャッスランダムをよく覚えておくこと。
第3陣にもキャッスランダムが出現するが、そちらはちょっと違う。
②デルモカイザー(トゥーエッジセカンド、グレネードハンマー改)、デルントリック、ミニキャッスランダム(通常)
★デルモカイザーの攻撃力が格段に上がっているので当たらないように電撃武器で倒すこと。
敵を撃破中に次の部隊が出現するので気を付けること。
③②で出現している悪魔軍に加えて、キャッスランダム(変化あり)、デルファイター(大量)、デルントリック(大量)、ミニキャッスランダム(変化あり)
★第3陣で出現するキャッスランダムとミニキャッスランダムに変化が起こる。
その変化というのが、青グレネード。
写真58
通常の青グレネードは、発射後、弧を描いて落下する。
第1陣のキャッスランダム、第2陣のミニキャッスランダムは写真58である。
だが、第3陣で出現するほうはこのようになっている。
写真59
グレネード発射後に、プレイヤーの目の前に配置され、2秒後に配置された方向にグレネードが飛んでくる。
その際、飛んでくる前に位置を移動した場合、その方向を向いて飛んでくる。
もちろん、その場にいるとすべて当たって即死するレベルのダメージを受けることになる。
悪魔軍を殲滅後、突発ミッションクリアとなる。
【第2防衛ライン前(MASTER)】
◎休憩エリア。
後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない。
・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。
【第2防衛ライン(MASTER)】
・こちらの突発ミッションは、ボスを倒すスタイル。
★このフロアの地面にある白い部分がやっと活躍する。
突発ミッションが発生すると、写真60のビーム発生装置が白い線のところに配置される。
写真60
交点である、中心部は写真61のようにビームが大量に密集する。
写真61
ビームの威力は400ほどと1つくらいならそこまで痛くはないが、密集すると、1000、2000などダメージが積み重なるので、大ダメージに繋がる。
極力、白い線のところには立たないこと。
★このフロアに出現するボスの弱点属性は下記のとおり。
ザ・スウィーパーは、電撃・ビーム属性が弱点。そのほかは少し効きにくい。
デルゴノフは、ビーム属性が弱点。物理属性が強い。
スウィープは、電撃属性が弱点。そのほかは少し効きにくい。
◎出現順序は下記のとおり。数は書きませんよー
①ザ・スウィーパー、デルトンオー、デルトリー、デルンボール、デルンジャー、デルントリック
写真62
★最初に、周辺の敵を殲滅してから、ザ・スウィーパーをいつも通り倒すと良い。
デルトンオーを優先して撃破し、周りをさっさと片付ける。
ザ・スウィーパーを倒したら次の部隊が出現します。
②デルゴノフ、デルファイター、デルビーゾル、デルントリック、デルトリー、デルンジャー、デルンボール、デルトンオー
デルバトロン、サタード、サタニスヘッド、サタフェル、ボブデルゴン、ビッグ・ザ・デルゴン、デルゴングレート
写真63
★やはり最初は周りの敵を片付けないといけない。
デルトンオーを優先して撃破し、周りをさっさと片付ける。
デルゴノフはビーム属性武器で固めて一斉射撃をする。
緊急ミッションのデルゴノフ撃退作戦をソロクリアできる実力があれば、ここも普通にクリアすることができる。
デルゴノフを倒したら次の部隊が出現します。
③スウィープ、大将ジェネラル・デルサーカー、大将ガドム、サタフェル、デルファイター、デルンジャー、デルトリー、デルゴンヘッド
写真64(スウィープ)
写真65(大将ガドム)
★最初に倒すべきものは、周りの敵。
スウィープの固定砲台に狙われないように、壁際かスウィープの間近で殲滅する。
決して、壁とスウィープの間あたりでウロウロしないこと。固定砲台に狙われて無駄なダメージを負うことになる。
次に、安全確保するために、スウィープの固定砲台3つ破壊する。
この破壊した3つの砲台の方角は自由に行き来しても大丈夫となる。
次に大将ガドムを倒す。
デルトンオーみたく、大量のランチャーを発射するので、電撃属性の武器で素早く倒す。
大将ジェネラル・デルサーカーは放置しても良い。
スウィープは基本的にスウィーパーと同じような攻撃をするが、何せ巨体なため、弾丸も大きい。
バルテオンBD、BD2、タイタンコイルBD、ビクトールBDなどの一時的でもバリアを張ることができるパーツを使って、弾丸を防ぎつつ、スウィープのHPを削ると良い。
バルテオン、タイタンコイルを使っている場合、HP40%未満で攻撃してくるレーザーにあたると、即行オーバーヒートするので注意が必要。
スウィープを撃破したら、残った大将ジェネラル・デルサーカーを撃破する。
スウィープ、大将ジェネラル・デルサーカー、大将ガドムを撃破すると突発ミッションクリアとなる。
【第3防衛ライン前(MASTER)】
◎休憩エリア。
後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない。
・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。
【第3防衛ライン(MASTER)】
・こちらの突発ミッションは、味方を護衛するスタイル。
ブターク遺跡の連中となぜか合流し、アクイーア・エアーズ2体を守らないといけない。
アクイーア・エアーズが2体とも撃破されるか、アクイーア・エアーズに合流できなかった場合、ミッションミスとなる。
◎制限時間(護衛時間)は、「3分」となっている。
★アクイーア・エアーズに合流すると、モンスターが増える。
だが、合流しなかったら、そのままミッションミスとなるので、話の長さ込みで「残り15秒」になってから、アクイーア・エアーズの近くに行ってあげること。
すると、被害が最小限に抑えられるはず。
☆召喚されるモンスターには、限りがあるので、倒しまくるといつかは出現しなくなる。
◎出現するモンスターは下記のとおり。
【アクイーア・エアーズに合流する前】
フレイムブターク→ビームブターク→エレトリックブターク→フィジカルブタークの順で出現する。
写真66
★中央部分(アクイーア・エアーズの周辺)に出現する。
★ここは、アクイーア・エアーズから離れて遠くから攻撃しておくと良い。
ある程度数を減らしてあげると、アクイーア・エアーズが処理してくれる。
【アクイーア・エアーズに合流した後】
タイクーン・ブターク、門番ブターク、メガビームブターク、キバロボ軍団(大量)、メガフレイムブターク、メガエレトリックブターク
フレイムブターク(大量※)、合流する前からいるモンスター群(大量)
★N側とS側の2つ出現するポイントがある。
S側に、タイクーン・ブターク、門番ブターク、メガビームブターク、キバロボ軍団が出現する。
※キバロボ軍団は、ネガファイター、ギルティウィング、ディスコッピー、カースエティオンが出現する。
写真67
N側に、メガフレイムブターク、メガエレトリックブターク、フレイムブターク(大量※)
※フレイムブターク→ビームブターク→エレトリックブターク→フィジカルブタークの順で出現する。
写真68
★この大量のモンスターが召喚されてしまった場合、ターゲットをプレイヤーに向けさせる。
最初にメガビームブタークを撃破する。次にメガフレイムブターク。
門番ブタークに殴られっぱなしになるが、耐えるしかない。
これらを重点的に撃破すると、ミッションクリア率が高くなる。
大量のモンスターになるため、火力負けするのが当たり前になる。
メガエレトリックブタークは放置してよい。
ダッシュして体当たりをしてくるだけで、攻撃はしてこない。優しい。
☆門番ブタークは、どの属性でも有効だが、一切スタンしないためとても強い。
かなり距離を離さないと、グラビトンハンマーで殴られまくる。
飛行速度が遅いので、門番ブタークの周りを殴られないように飛行すると、多少の時間稼ぎはできる。
タイクーン・ブタークは、電撃、ビーム属性で攻撃すると良いが3分以内に倒すことなんて不可能なので、放置しておく。
エレトリックブタークとは違い、ラージバーナーなどをフル活用するのでこの猛威に耐えるしかない。
★最終手段として、アクイーア・エアーズをパーポ99BS、リフィBS、メディカレストBSなどの味方のHPを回復させるパーツを使ってリペアパックSPで回復する。
リペアパック2000だと、回復量よりダメージ量のほうが上回る。
リペアパックSPがもったいないので、どちらか1体だけ回復すると良い。
アクイーア・エアーズに合流して、3分間守ったら突発ミッションクリア。
次のフロアへ移動。
【最終防衛ライン前(MASTER)】
◎休憩エリア。
後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない。
・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。
【最終防衛ライン(MASTER)】
・ここは、敵殲滅とターゲット撃破するスタイルの突発ミッション。
★膨大な制限時間となっている。制限時間は「120分(2時間)」。
◎第1陣、時間稼ぎモンスターは、HARDと全く同じ。第3陣のみ少しだけ違う。
★このフロアに登場するボスの弱点属性は下記のとおり。
カオスクラウンは、火炎属性が有効。ビーム属性はあまり効かない。
カオスゴーレム Type.S、カオスゴーレム Type.A、カオスゴーレム Type.Mは、弱点と言える属性はない。全属性有効。
★カオスゴーレム全種HP自動回復するので素早く倒すこと。倒すのは、カオスゴーレム Type.Sだけでよい。
◎出現する敵は下記のとおり。
【第1陣】
カオスカイザー、カースエティオン、ディスコッピー、ギルティウィング、ネガファイター
写真69
第1陣殲滅または5分待つと、時間稼ぎをする敵が出現する。
☆カオスカイザーは、前方に超高火力ハンドショットを撃ってくる。
狙って撃ってくる時もあるが、ほとんどは適当に撃ってる。
前方に立って攻撃するよりかは、カオスカイザーが見えるか見えないかくらいまで下がり、そこから後ろに下がりつつ攻撃するほうが良い。
カオスカイザーは、一切スタンしないので、間違ってもサブ武器で殴りに行くようなことはしない方がよい。
ハンドショットの流れ弾に当たってはめられる可能性が莫大。
【時間稼ぎする敵】
カオスクラウン、デルビン(召喚)
写真70
時間稼ぎと言いつつ、最終兵器が来ないので、HPを50%まで減らすと、やはり最終兵器が来る。
☆カオスクラウンは、サイクロテスAM2とドミクラウンAM3をつけている。
間近にいると、サイクロテスAM2のサブで殴って範囲攻撃をしてくる。
少し離れていると、ドミクラウンAM3のトランプショットをしてくる。
トランプショットはスタン性がそこそこ高いので、1個当たると2個、3個と当たることが多い。
そのため、これも距離を取って攻撃すると良い。
【最終兵器】
カオスゴーレム Type.S、カオスゴーレム Type.A、カオスゴーレム Type.M、時間稼ぎする敵
写真71
☆カオスゴーレム Type.Sは、簡単に言うと惑星ダスドで発生するタイラントゴーレムの突発ミッションに出るやつと同じ。
距離が離れているとGM専用BSから大量のランチャーを発射する。
これは1本の火力がそこそこ高く、スタン性も高いため、1発当たると複数あたるというさっきのトランプショットと同じ方式。
ちょっと当たっただけで軽く10000以上のダメージを受けるので必ず避けないといけない。こいつはまじで加減を知らない。
また、弾速も速いため距離が開いていなかったら、確実に当たる。
そして死ぬ。
★カオスゴーレムは、HPをかなり削ると、以下の行動に出る。
カオスゴーレム Type.Sは、ゼロ距離で攻撃すると、プレイヤーの頭上を飛行してぐるぐる回るだけで
攻撃を一切してこなくなる。若干迷惑だが、攻撃してくるよりまし。
写真72
カオスゴーレム Type.Aは、ゼロ距離で攻撃すると、逃げるだけで攻撃を一切してこなくなる。
逃げられると、普通に攻撃してくるので、ゼロ距離を必ず保つこと。
写真73
カオスゴーレム Type.Mは、ゼロ距離で攻撃すると、逆に近づいてきて、攻撃をせずにボディを当てて押してくる。
後ろダッシュで距離が離れると、普通に攻撃してくるので、逃げようとしたら必ず追いかけてゼロ距離を保つこと。
写真74
これらは、安全のため、Lサイズ以下のロボで攻撃すること。
カオスゴーレム Type.Sを撃破したら、突発ミッションクリア。
次のフロアへ移動。
【デルタゲート中枢前(MASTER)】
◎休憩エリア。
後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない。
・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。
【デルタゲート中枢(MASTER)】
・ここは、惑星ポイーンの突発ミッションである「悪魔軍を倒せ(悪魔軍転送装置を撃破)」と同じスタイルの突発ミッション。
撃破対象は、デルタゲートである。
★召喚される悪魔軍は、デルモカイザー、デルファイター、デルトンオー、デルトリー、デルントリック、デルンジャー
デルバトロン、デルビーゾル、デルダルマスター、デルグランダー、デルンボールである。
写真75
それぞれ、新デルタゲートの突発ミッションクリア報酬で出る武器やラボラトリーで作る新武器をつけている。
さらに、火力がHARDよりかなり高くなっているので気を付けること。
★突発ミッション発生時、フロアにいる人数によってデルタゲートの数が変わる。
4人までは、デルタゲートは1個。
5人以上で、デルタゲートは2個。
10人以上で、デルタゲートが3個になる。
★デルタゲートは、火炎属性が弱点。ビーム属性が強い。
★デルタゲートは、悪魔軍が2体以下になるまで無敵状態になる。
悪魔軍が2体以下になると、攻撃可能な状態になる。
デルタゲートが3つある場合は、それぞれのデルタゲートが召喚した悪魔軍の数が2体以下になったら、そのデルタゲートが攻撃可能状態になる。
決して、すべて攻撃可能状態になるわけではないので気を付けること。
★ある程度攻撃すると、デルタゲートはフロア内のどこかにジャンプする。
再出現してから3秒ほどは攻撃可能な状態になるので、すかさず攻撃すること。
★デルタゲートは、行動パターンがいくつかある。
1つは、その場で攻撃可能状態になり、一定のダメージを受けるとフロア内のどこかへジャンプする。
もう1つは、攻撃可能状態になった後、その場に留まり、また召喚して攻撃可能状態になり、一定のダメージを受けるとどこかへジャンプする。
☆ここでは、人数に応じた敵の数を召喚するみたい。ソロの場合、召喚は2回。他のところでもそうしてもらいたい・・・
HARDよりかは敵の数も最適なため、攻略しやすい。
・処理能力オーバーすると、デルモカイザーなどはお情けとして、デルタゲートの破壊を手伝ってくれる。
(与えるダメージは期待しない)
あくまで、敵対同士なので、近づくとこちらを攻撃してくる。
デルモカイザーなどをうまく使って攻略すると良い。

写真56
【終点(MASTER)】
◎EASYと同じように、このフロアで、デルタゲートがクリアとなる。
柵の奥にあるフロアゲートからは、連続方式となる。
フロアゲートの先は、第1防衛ラインから始まり、デルタゲート中枢で終わる。
★出現する敵の構成は、休憩エリアがあったときと全く同じ。
★休憩エリアがないので、続行が厳しい場合、帰るほうが良い。
★連続方式のデルタゲート中枢が終わったら、デルタゲート入り口に戻される。
◎連続方式は休憩エリアがないので、クリア報酬でレアなものが出やすくなる。
はいー
ここまでが、MASTERフロアのお話になります!
5ページ渡りコピペ満載のものすんごい長いお話になりました。
ちなみに、新デルタゲートのほうでは、悪魔軍からのドロップは一切ない代わりに、突発ミッションクリア報酬が必ずもらえます。
キャリー満タンだったらもらえないので気を付けましょう。
その新デルタゲートで出るパーツが、下記のとおり。
トゥームスレイヤー → ルインスレイヤー → ルインスレイヤー★
インプソード → デーモンソード → デーモンソード★
スプリット・ブレード → レギオン・ブレード → レギオン・ブレード★
A・S・G-BS-S、M、L
A・S・G-BS-S、M、L:MAIN-BURST、A・S・G-BS-S、M、L:SUB-BURST
A・S・G-BS-S、M、L:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-S、M、L:SUB-BURST★
デルファイター★★パーツ
ライトニングハンマー★、ビームアクス★ などなど
様々なパーツが突発ミッションクリア報酬でもらえますよー
→で書いているパーツは、それぞれ突発ミッションクリア報酬で出ますが、それに加えてラボラトリーで素材を集めると、→の順にパーツを進化させることができるのです。
一番手っ取り早く集めるには、MASTERフロアの連続方式を何度も何度もクリアすることです。
すると、自給自足で新武器を集めることができますよー無駄な費用が掛からなくてサイコー!
そして、聞いた話では、レギオン・ブレードは無課金版ディバイド・ブレードらしいです。
レギオン・ブレード★はそれより強いやつらしいです。
BSL補正値を下げられるのも納得できるくらい強いらしいです。
持ってないからわからないですけどね・・・
新デルタゲートのMASTERに行くと、レギオン・ブレードは出にくいですが、それ以外の物はボコボコ大量にドロップするらしいので、MASTER回しをしている団体さんを見かけたら、それに混ざって一緒に攻略していくと良いかもしれませんね~
以上!
今回はここまでー
次回は、惑星デゴのダンジョンをコンプリートすべく、ケームー地熱発電所の方へ行きたいと思います~
それでは、またの機会にお会いしましょうー バハハーイ( ´Д`)ノ