アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.17「新デルタゲートとは一体なんだ!?大規模アップデートの目玉の1つである真のデルタゲートを調査せよ!」

公開日:2016年5月8日

最終更新日:2018年4月28日

カテゴリー:シャーオック

それでは、次にHARDルートに行きますよー

<HARDフロア>

◎ここから、フロアの広さが変わったり、出現する敵のレベルが一気に上がる

第1防衛ライン(HARD)
◎EASY、NORMALとは違い、フロアが広くなる。このフロアは、旧デルタゲートと同じ広さである

写真10

・この突発ミッションは、大量に湧く悪魔軍を殲滅するスタイル
 わかりやすく言うと、旧デルタゲートと同じ構成の悪魔軍が出現する

★制限時間は「15分」。

★このフロアで出現する悪魔軍の弱点属性は、下記のとおり。
 デルファイター:火炎属性が弱点。物理・ビーム属性が効きにくい。
 デルントリック:ビーム属性が弱点。他は少し効きにくい。
 ミニキャッスランダム:どの属性も少し効きにくい
 デルモカイザー:電撃属性が弱点他は少し効きにくい。

ミッションミスの原因は、大体時間が足りないこと
 デルファイターとデルントリックをいかに効率よく殲滅できるかがカギとなる。
 そのため、デルファイターを処理する際は、高火力の火炎武器で、デルントリックを処理する際は、ミニキャッスランダムもまとめて貫通ビーム属性の一斉射撃で攻撃する
 デルモカイザーは、HPが高いので、高火力電撃武器を使って倒すと時間内クリアできる可能性が無きにしも非ず。

◎出現順序は下記のとおり。
 ①デルファイター数体

写真43

  デルファイターを殲滅後、次の部隊が出現する。

 ②デルントリック数体、ミニキャッスランダム1体

写真44

  デルントリック、ミニキャッスランダムを撃破中に次の部隊が出現するので気を付けること。

 ③②で出現している悪魔軍に加えて、デルモカイザー1体、デルファイター、デルントリック、ミニキャッスランダムがものすんごい量出現する。

写真45

  この悪魔軍を殲滅後、クリアとなる。

 

第2防衛ライン前(HARD)
◎休憩エリア。
 後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
 突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない

・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。

 

第2防衛ライン(HARD)
・こちらの突発ミッションは、ボスを倒すスタイル

★このフロアに登場するボスの弱点属性は下記のとおり。
 中将フォール、中将バイス・デルサーカー、大将ジェネラル・デルサーカーは、電撃属性が弱点。物理属性が強い。

◎出現順序は下記のとおり。
 ①中将フォール、デルファイター、デルントリック、デルンボール、デルンジャー、デルトリー、デルビーゾル、デルトンオー

写真46

  ★中将フォールは、常に飛行状態にあります。
   ジェッツBSのランチャーとアタック、パンプキンサイスで攻撃します。
   飛行速度が速いので追いかけられる形に基本なる。
   ジェッツBSのアタックはかなり痛いので、距離を取って攻撃すること。
   電撃属性の武器で攻撃すると、楽に倒せる

  中将フォールを倒したら次の部隊が出現します。

 ②中将バイス・デルサーカー、デルファイター、デルビーゾル、デルントリック、デルトリー、デルンジャー、デルンボール
  デルトンオー、デルバトロン、サタニス、サタニスヘッド、サタフェル、ボブデルゴン、ビッグ・ザ・デルゴン、デルゴングレート

写真47

  ★中将バイス・デルサーカーは、ハンドショットとフレイムバルディッシュ、ソードブレイカーで攻撃してくる。
   一切スタンしないので気を付けること
   距離が離れていると、ハンドショットのみ
   間近にいるとフレイムバルディッシュで攻撃してくる
   フレイムバルディッシュは、威力がとんでもなく高いので、必ず距離を取って攻撃すること
   近くにいると、ソードブレイカーでも攻撃してくる
   威力は低いものの、ENをごっそり持っていかれるので、近寄らないこと。
   間違っても中将バイス・デルサーカーを近接攻撃で殴りに行こうとしないこと
   ちょうど良いタイミングでフレイムバルディッシュで殴られる

  中将バイス・デルサーカーを倒したら次の部隊が出現します。

 ③大将ジェネラル・デルサーカー、中将バイス・デルサーカー、中将フォールサタフェル、サタニスヘッド、デルゴンヘッド
  デルダーヘッド、デルバトロン、デルファイター、デルンジャー、デルトリー

写真48

  ★最初に倒すべきものは、周辺の敵(取り巻き)
   これらによって体力を地味に地味に削られていく
   次に中将バイス・デルサーカー
   ハンドショットはまだ良いが、フレイムバルディッシュを使われるとひとたまりもない
   そして次に、中将フォール。
   最後に大将ジェネラル・デルサーカーを倒すと、被害は少なく済むかも。

  大将ジェネラル・デルサーカー、中将バイス・デルサーカー、中将フォールを撃破すると突発ミッションクリアとなる。

 

第3防衛ライン前(HARD)
◎休憩エリア。
 後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
 突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない

・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。

 

第3防衛ライン(HARD)
・こちらの突発ミッションは、味方を護衛するスタイル
 ブターク遺跡の連中となぜか合流し、アクイーア・エアーズ2体を守らないといけない
 アクイーア・エアーズが2体とも撃破されるか、アクイーア・エアーズに合流できなかった場合、ミッションミスとなる。

制限時間(護衛時間)は、「3分」となっている。NORMALより1分長くなっているので注意!!

アクイーア・エアーズに合流すると、モンスターが増える
 だが、合流しなかったら、そのままミッションミスとなるので、話の長さ込みで「残り15秒」になってから、アクイーア・エアーズの近くに行ってあげること
 すると、被害が最小限に抑えられるはず。

召喚されるモンスターには、限りがあるので、倒しまくるといつかは出現しなくなる

◎出現するモンスターは下記のとおり。
 【アクイーア・エアーズに合流する前
 ガードブターク、ネガファイター、ギルティウィング、ディスコッピー、カースエティオン(それぞれ大量)

写真49

 ★中央部分(アクイーア・エアーズの周辺)に出現する
 
 ★EASY、NORMALでは、モンスターを放置していても良かったが、HARDでは、放置していると40秒ほどでアクイーア・エアーズが2体とも撃破されてしまう
  そのため、ここでも効率よくアクイーア・エアーズを守らないといけない。
  非常に危険なモンスターは、ディスコッピーカースエティオン
  ショットガンとバイキングアクスの火力が高い上に動きが早いため、ディスコッピーは真っ先に片づけないといけない
  バーナーと6連ミサイルランチャーを撃ってくるカースエティオンは、アクイーア・エアーズの弱点である火炎属性を
  使ってくるため通常より受けるダメージが高くなっている
  さらに、自らカースエティオンの方に近づいて行くため、カースエティオン処理しなかったら、アクイーア・エアーズが焼かれてミッションミスになる
  この2つのモンスターを殲滅しないと、ミッションミスの原因になる
  ネガファイターとギルティウィングは、火力が低いので放置しても良い。

 【アクイーア・エアーズに合流した後
 メガビームブターク、ビームブターク(大量)、門番ブターク、フレイムブターク(大量)、メガフィジカルブターク
 フィジカルブターク(大量)、メガエレトリックブターク、エレトリックブターク(大量)、合流する前からいるモンスター群(大量)

 ★N側とS側の2つ出現するポイントがある。
  S側に、メガフィジカルブターク、フィジカルブターク、メガエレトリックブターク、エレトリックブタークが出現する。
  ※エレトリックブタークは、フィジカルブタークを倒しまくると出てくる

写真50

  N側に、メガビームブターク、ビームブターク、門番ブターク、フレイムブタークが出現する。
  ※ビームブタークを倒しまくると、フレイムブタークが出現する

写真51

 ★この大量のモンスターが召喚されてしまった場合、最初にメガビームブタークを撃破する
  次にディスコッピー、門番ブターク
  これらを重点的に撃破すると、ミッションクリア率が高くなる
  大量のモンスターになるため、火力負けするのが当たり前になる。
  メガエレトリックブタークは放置してよい
  ダッシュして体当たりをしてくるだけで、攻撃はしてこない。優しい
  遊んでくるモンスターの相手をする暇があるならディスコッピーを狩ろう。
 
 ☆門番ブタークは、どの属性でも有効だが、一切スタンしないためとても強い
  かなり距離を離さないと、グラビトンハンマーで殴られまくる
  飛行速度が遅いので、門番ブタークの周りを殴られないように飛行すると、多少の時間稼ぎはできる

 ★最終手段として、アクイーア・エアーズをパーポ99BS、リフィBS、メディカレストBSなどの味方のHPを回復させるパーツリペアパックSPを使用して回復する
  リペアパック2000だと、回復量よりダメージ量のほうが上回る
  リペアパックSPがもったいないので、どちらか1体だけ回復すると良い

 アクイーア・エアーズに合流して、3分間守ったら突発ミッションクリア。
 次のフロアへ移動。

最終防衛ライン前(HARD)
◎休憩エリア。
 後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
 突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない

・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。

最終防衛ライン(HARD)
・ここは、敵殲滅とターゲット撃破するスタイルの突発ミッション。

★膨大な制限時間となっている。制限時間は「120分(2時間)」。

★このフロアに登場するボスの弱点属性は下記のとおり。
 カースエティオンは、火炎属性が弱点。他は少し効きにくい。
 カオスカイザーは、電撃属性が弱点。他は少し効きにくい。
 カオスクラウンは、火炎属性が弱点。ビーム属性が強い。
 カオスゴーレム Type.Aは、弱点と言える属性はない。全属性効く

カオスゴーレム Type.AはHP自動回復するので素早く倒すこと

◎出現する敵は下記のとおり。
 【第1陣
 カオスカイザー、カースエティオン、ディスコッピー、ギルティウィング、ネガファイター

写真52

 第1陣殲滅または5分待つと、時間稼ぎをする敵が出現する。

 ☆カオスカイザーは、前方に超高火力ハンドショットを撃ってくる
  狙って撃ってくる時もあるが、ほとんどは適当に撃ってる。
  前方に立って攻撃するよりかは、カオスカイザーが見えるか見えないかくらいまで下がり、そこから後ろに下がりつつ攻撃するほうが良い
  カオスカイザーは、一切スタンしないので、間違ってもサブ武器で殴りに行くようなことはしない方がよい
  ハンドショットの流れ弾に当たってはめられる可能性が莫大

 【時間稼ぎする敵
 カオスクラウン、デルビン(召喚)

写真53

 時間稼ぎと言いつつ、最終兵器が来ないので、HPを50%まで減らすと、やっと最終兵器が来る。

 ☆カオスクラウンは、サイクロテスAM2とドミクラウンAM3をつけている
  間近にいると、サイクロテスAM2のサブで殴って範囲攻撃をしてくる。
  少し離れていると、ドミクラウンAM3のトランプショットをしてくる。
  トランプショットはスタン性がそこそこ高いので、1個当たると2個、3個と当たることが多い
  そのため、これも距離を取って攻撃すると良い

 【最終兵器
 カオスゴーレム Type.A、ボスタンク、カースエティオン、ディスコッピー、ギルティウィング、ネガファイター、時間稼ぎする敵

写真54

 ☆カオスゴーレム Type.Aは、簡単に言うと惑星デゴで発生するタイラントゴーレムの突発ミッションに出てくるやつと同じ。
  距離が離れているとGM専用BSから大量のランチャーを発射する
  これは1本の火力がそこそこ高く、スタン性も高いため、1発当たると複数あたるというさっきのトランプショットと同じ方式
  ちょっと当たっただけで軽く10000以上のダメージを受けるので、必ず避けないといけない。
  また、弾速も速いため距離が開いていなかったら、確実に当たる
  そして死ぬ。

 ★カオスゴーレムは、HPをかなり削ると、以下の行動に出る。
  カオスゴーレム Type.Aは、ゼロ距離で攻撃すると、逃げるだけで攻撃を一切してこなくなる
  もちろん、距離が開くとライトニングブラスターなどで攻撃してくる
  安全のため、Lサイズ以下のロボで攻撃すること

 

デルタゲート中枢前(HARD)
◎休憩エリア。
 後ろの悪魔軍転送装置は、ほかのフロアへ移動することができる。
 突発ミッション未クリアのフロアへは移動することはできない

・柵の奥にあるフロアゲートで、次のフロアへ。

 

デルタゲート中枢(HARD)
・ここは、惑星ポイーンの突発ミッションである「悪魔軍を倒せ(悪魔軍転送装置を撃破)」と同じスタイルの突発ミッション。
 撃破対象は、デルタゲートである。

★召喚される悪魔軍は、デルモカイザー、デルファイター、デルトンオー、デルダルマスター、デルグランダー、デルトリー
 デルビーゾル、デルントリックである。

写真55

突発ミッション発生時、フロアにいる人数によってデルタゲートの数が変わる
 4人までは、デルタゲートは1個
 5人以上で、デルタゲートは2個
 10人以上で、デルタゲートが3個になる

★デルタゲートは、火炎属性が弱点。ビーム属性が強い。

★デルタゲートは、悪魔軍が2体以下になるまで無敵状態のまま
 悪魔軍が2体以下になると、攻撃可能な状態になる
 デルタゲートが3つある場合は、それぞれのデルタゲートが召喚した悪魔軍の数が2体以下になったら、そのデルタゲートが攻撃可能状態になる
 決して、すべて攻撃可能状態になるわけではないので気を付けること。

デルタゲートをある程度攻撃すると、デルタゲートはフロア内のどこかにジャンプする
 再出現してから3秒ほどは攻撃可能な状態になるので、すかさず攻撃すること。
 
★デルタゲートは、行動パターンがいくつかある。
 1つは、その場で攻撃可能状態になり、一定のダメージを受けるとフロア内のどこかへジャンプする。
 もう1つは、攻撃可能状態になった後、その場に留まり、また召喚して攻撃可能状態になり、一定のダメージを受けると、どこかへジャンプする。

残り時間7分になると、処理能力オーバーを見かねたデルタゲートは現在出現している悪魔軍までで召喚を止める
 しっかりと悪魔軍を処理していたら、対応を変えず連続で召喚してくる

処理能力オーバーすると、デルモカイザーなどはお情けとして、デルタゲートの破壊を手伝ってくれる
 (与えるダメージは期待しない
 あくまで、敵対同士なので、近づくとこちらを攻撃してくる
 デルモカイザーなどをうまく使って攻略すると良い。

写真56

旧デルタゲートか第1防衛ラインをソロクリアできる程度の能力があれば、残り時間7分からが本番だと思って狩っていくと普通にクリアできる

 

終点(HARD)
◎EASYと同じように、このフロアで、デルタゲートがクリアとなる
 柵の奥にあるフロアゲートからは、連続方式となる
 フロアゲートの先は、第1防衛ラインから始まり、デルタゲート中枢で終わる

★出現する敵の構成は、休憩エリアがあったときと全く同じ。
 
休憩エリアがないので、続行が厳しい場合、帰るほうが良い

連続方式のデルタゲート中枢が終わったら、デルタゲート入り口に戻される

連続方式は休憩エリアがないので、クリア報酬でレアなものが出やすくなる

 

ここまでが、HARDフロアの内容になります~
HARDフロアは、基本的に旧デルタゲートをクリアできれば、問題なくクリアできると思われます。

HARDなので、EASYやNORMALの突発ミッションクリア報酬とは違い、多少豪華にはなる。

それでは、最後の5ページ目は、MASTERフロアのほうへ行きたいと思います~

1ページ目は、全難易度共通事項。 2ページ目は、EASYフロア。 3ページ目は、NORMALフロア
5ページ目は、MASTERフロアになります。
ご覧になりたい難易度をクリックすると、そのページへ移動します。

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。