さて、このページでは、『惑星アルモス 悪魔軍撃退作戦』が登場してからわずか2か月で新登場した『惑星ベネブ 灼熱の討伐作戦』について書いていきますよ。
こちらも古くからある緊急ミッションなので、難易度はあまり高くはありません。
ただし、『惑星アルモス 悪魔軍撃退作戦』より難易度は高めとなっています。
また、現在では『伝説』や『幻』などと言われなくなりましたが、この緊急ミッションの醍醐味である『トゥーエッジブレイド』がミッションクリア報酬で出現することがあります。
ただし、出現率はとてつもなく低いので、リンジャーニ遺跡(HARD)に取りに行くほうが早くドロップするでしょう。
それでは、ミッションのほうを見ていきましょうー
ここでもインデックスを設けますよー
上記の3つがこのページで紹介するミッションになります。
■【緊急ミッション】アニキ撃退作戦
【参加人数】1~10人
【称号条件】ルーキー以上
【参加条件】なし
【ミッションの概要】
緊急事態発生!
惑星ベネブ リンジャーニ遺跡にアニキ・ザ・デルゴンが現れました。
何故悪魔軍がリンジャーニ遺跡にいるのか確認し、アニキ・ザ・デルゴンを撃退してもらいたい!
【ミッションの内容】
先ほど紹介した『惑星アルモス 悪魔軍撃退作戦』と同様に、1ステージ構成となっており、このミッションの撃破対象である『アニキ・ザ・デルゴン』を撃破することで、ミッションクリアとなります。
ステージは惑星ベネブのリンジャーニ遺跡となるため、周辺にマグマが流れています。
このマグマに落ちてしまうと、1回あたり200ダメージ受けるので要注意。
また、3秒間落ち続けると、さらに200ダメージ受けるので要注意。
このミッションで登場する悪魔軍は、アニキ・ザ・デルゴン、デルブレード、デルビンの3種類となっています。
ミッション内では、ベネブフラワーが点々と咲いており、破壊するとリペアパック1000をドロップします。
また、アニキ・ザ・デルゴンの取り巻きからは、主にガラクタがドロップします。
【ミッションの攻略法】
ミッションスタートと同時にアニキ・ザ・デルゴンが攻撃を始めます。
プレイヤーとアニキ・ザ・デルゴンの位置関係は、離れてはいるものの直線上に位置しているため、ミッションスタートと同時にスタート地点から動かないとアニキ・ザ・デルゴンのダブルバズーカに当たるので要注意。
地形が回廊のようになっており、障害物や壁がないため、弾道を読んでうまく避けながら攻撃しないといけません。
基本的には、周辺のマグマに気を付けながら遠距離から攻撃すると良いでしょう。
近接戦に持ち込んでも良いのですが、アニキ・ザ・デルゴンのハンマーに当たると莫大なダメージを受けるので、あまりお勧めはしません。
高威力のサブ武器を使用してアニキ・ザ・デルゴンに攻撃の隙を与えないようにスタンさせながら攻撃すると短時間で撃破することができます。
【ミッションミスの条件】
プレイヤーの全滅、時間切れ
【ミッションクリアの条件】
アニキ・ザ・デルゴンを撃破する
【初回・2回目以降報酬】
コズミックダラー |
経験値 |
アイテムまたはパーツ |
1800 |
2000 |
A・S・G-BS-S A・S・G-BS-M A・S・G-BS-L イエロークリスタル イエローサンド イエローレス イエローグラス ブルークリスタル ブルーサンド ブルーレス ブルーグラス |
【簡単な攻略動画】
動画4
■【緊急ミッション】エンフィクス討伐作戦
【参加人数】1~10人
【称号条件】軍曹以上
【参加条件】なし
【ミッションの概要】
緊急事態発生!
惑星ベネブ リンジャーニ遺跡にエンフィクスを(が)現れました。
エンフィクスは非常に凶暴なモンスターだ。
すぐにエンフィクスを討伐してもらいたい!
【ミッションの内容】
こちらも、1ステージ構成となっており、撃破対象である『エンフィクス』を撃破することで、ミッションクリアとなります。
エンフィクスは、惑星ベネブの通常フィールドに出現するタイプと同じで、攻撃をしなければノンアクティブで、攻撃が当たるとアクティブになり、距離を大きくとったりするとノンアクティブに戻ります。
もちろん、攻撃力、スタン性も劣っていないため、油断すると焼かれて熔かされてしまうので要注意。
ミッションスタートと同時に飛行してどこかへ飛んで行ってしまうので、後回しにして放置していると、いざとなった時にどこにいるのかわからなくなってしまうので要注意。
こちらも、ステージは惑星ベネブのリンジャーニ遺跡となるため、周辺にマグマが流れています。
このマグマに落ちてしまうと、1回あたり400ダメージ受けるので要注意。
また、3秒間落ち続けると、さらに400ダメージ受けるので要注意。
このミッションで登場するモンスターは、回廊の場所によって異なります。
中心部には、エンフィクス、バクサイガー、キラーブレイダーの3種類となっています。
中層部には、ルガザウルス、レッドプテラン、ピパザウルスの3種類。
外周部には、ルガザウルス、レッドブタークの2種類。ただし、レッドブタークは一団体に2体出現します。
ベネブフラワーの付近には、デルビンが4体出現します。
ミッション内では、ベネブフラワーが点々と咲いており、破壊すると「燃えたぎる破片」をドロップします。
また、ルガザウルスやバクサイガーからはたまにバルチャー・シャーオック・プーシャのいずれかのジャンプをドロップしてくれます。
【ミッションの攻略法】
先ほどの「アニキ撃退作戦」とは異なり、エンフィクスは攻撃しない限りアクティブならないため、ミッションスタートと同時にその場から動かなくても問題はありません。
基本的には、広めの場所で戦うようにしましょう。
回廊の中層部で戦うと、長距離ラージバーナーの盾になってくれる壁がないため、そのまま焼かれてしまう危険性があります。
中心部または外周部のどちらか近いところにおびき寄せて、十分な距離をとって撃破すると良いでしょう。
エンフィクスの後ろをとるように飛行しながら攻撃するのも良いのですが、HPや防御力が低いロボでは、掠っただけでも致命傷になる可能性があるので、ラージバーナーが届かない距離からエンフィクスを攻撃するか、スタン性の高い高威力の武器で攻撃の隙を与えないようにすると良いでしょう。
壁の角やフィールドの角にエンフィクスを追いやって̚角ハメをすると良いでしょう。
エンフィクスは、物理属性とビーム属性が弱点なので、物理またはビーム属性の高威力武器を使うとより早く撃破することができます。
ちなみに、火炎属性はあまり効かないので要注意。
エンフィクスは、基本的に真っすぐ進み、壁に当たるまたは壁に当たる直前に上昇していく傾向があります。
そのため、中心部にある高台を上っていき、高台を超えようとします。
高台を超え始めたら、反対側(中層部)のほうへ行き、迎え撃つようにしましょう。
ただし、高確率で上り切らずに高台に上るフリをすることがあります。
中心部のキラーブレイダーとバクサイガーは先に撃破しておくと、後々楽になると思われます。
ルガザウルスの4連ハンドショットには要注意です。
【ミッションミスの条件】
プレイヤーの全滅、時間切れ
【ミッションクリアの条件】
エンフィクスを撃破する
【初回・2回目以降報酬】
コズミックダラー |
経験値 |
アイテムまたはパーツ |
2400 |
3200 |
A・S・G-BS-L:MAIN-BURST A・S・G-BS-L:SUB-BURST A・S・G-BS-M:MAIN-BURST A・S・G-BS-M:SUB-BURST A・S・G-BS-S:MAIN-BURST A・S・G-BS-S:SUB-BURST デルファイターBD★ デルファイターLG★ デルファイターHD★ デルファイターAM★ デルファイターBS★ A・S・G-BS-S A・S・G-BS-M A・S・G-BS-L EXビームブレード EXブロードソード EXショットガン EXインテグラルナイフ EXライフル EXバトルアクス プテランHD プテランHD2 ルガザウルスHD ルガザウルスBD ルガザウルスLG バクサイガーHD バクサイガーBD バクサイガーAM バクサイガーLG バクサイガーBS 燃えたぎる破片 |
【簡単な攻略動画】
動画5
■【緊急ミッション】レッドドラゴン討伐作戦
【参加人数】1~10人
【称号条件】中尉以上
【参加条件】なし
【ミッションの概要】
緊急事態発生!
惑星ベネブ リンジャーニ遺跡にレッドドラゴンと思わしき個体が現れた。
レッドドラゴンは非常に強力なモンスターであると報告されている。
直ちにレッドドラゴンを撃破せよ!
【ミッションの内容】
このミッションも1ステージ構成となっており、撃破対象である『レッドドラゴン?』を撃破することで、ミッションクリアとなります。
レッドドラゴン?は、惑星ベネブのミッション「【エリート試練】立ち向かう者の名は」に出現するタイプとほぼ同じ。
ただし、このミッションでは、プレイヤーが使うロボで相手するため、エリート試練版とは異なり、レッドドラゴン?のステータスはかなり高くなっているので要注意。
レッドドラゴン?は、一切スタンしてくれないので、エンフィクスのような戦い方はできません。
このレッドドラゴン?は、エリート試練に登場するレッドドラゴン?とは中身が異なる模様。
こちらも、ステージは惑星ベネブのリンジャーニ遺跡となるため、周辺にマグマが流れています。
このマグマに落ちてしまうと、1回あたり600ダメージ受けるので要注意。
また、3秒間落ち続けると、さらに600ダメージ受けるので要注意。
このミッションで登場するモンスターは、回廊の場所によって異なります。
中心部には、レッドドラゴン?、ハクサイガー、コドラゴン(緑)の3種類となっています。
中層部には、エンフィクス、プチエンフィクス、ジャンボイ、タコロジウムの4種類。
外周部には、ハクサイガー、コドラゴン(赤)の2種類。
ベネブフラワーの付近には、デルビンが4体出現します。
ミッション内では、ベネブフラワーが点々と咲いており、破壊すると「燃えたぎるトゲ」をドロップします。
また、ハクサイガーを撃破してもガラクタしかドロップしないので、倒してもあまり意味はありません。
今のところ、ハクサイガーからトゥーエッジブレイドがドロップしたという報告はありません。
【ミッションの攻略法】
先ほどの「エンフィクス討伐作戦」とは異なり、難易度が非常に高くなっています。
また、取り巻きのモンスターも非常に強いため、HPと防御力、攻撃力を高めていないとすぐに全滅してしまうので準備(参加者募集やロボの強化)を怠らないようにしましょう。
レッドドラゴン?は、エリート試練版と同様に、拡散型グレネードショットを発射してきます。
ダメージ、スタン性ともに高めなので、あまり当たらないようにしましょう。
グレネードは、レッドドラゴン?との距離が遠ければ遠いほど被弾数が減ります。
そのため、レッドドラゴン?との距離を大きくとって遠距離から攻撃するようにしましょう。
また、レッドドラゴン?は、電撃属性が弱点なので、電撃属性の高威力武器で攻撃すると、より短時間で撃破することができます。
レッドドラゴン?もエンフィクスと同様に、中心部にある高台を上っていき、高台を超えようとします。
高台を超え始めたら、反対側(中層部)のほうへ行き、迎え撃つようにしましょう。
たまに、高台に上るフリをするだけの時もあります。
エンフィクスなどとは異なり、常時攻撃をするタイプではありません。
レッドドラゴン?がロックオンをしたときに、拡散型グレネードショットで攻撃をしてきますが、ロックオンをしていない状態だと、飛行しているだけになり、プレイヤーを数秒追いかけては、どこかへ飛んで行き、また数秒すると戻ってきてロックオンをして攻撃してくるというそこそこ複雑な動きをします。
レッドドラゴン?の取り巻きで最も厄介なのは、コドラゴンです。
HPや威力などステータスはあまり高くはないものの、レッドドラゴン?と同様に大量のグレネードショットを発射するため、複数発当たり、スタンさせられることが多々あります。
レッドドラゴン?とは異なり、小さく、飛行速度が速めなので、間近に迫られて発射されることがあり、大打撃になる可能性があるので、先に始末しておくと良いでしょう。
レッドドラゴン?へ攻撃をしている最中に、エメラフィクスやプチエンフィクスが横切ったり、ロックオンして攻撃が当たることがあります。
攻撃が当たってしまった場合は、ラージバーナーの射程外にすぐに離れ、エメラフィクスまたはプチエンフィクスの怒りが静まったところで、再度攻撃をしに行きましょう。
場合によれば、レッドドラゴン?のほうから追いかけてくることがあります。
その場合は、エメラフィクスまたはプチエンフィクスから逃げながら、迎え撃つようにすると良いでしょう。
【ミッションミスの条件】
プレイヤーの全滅、時間切れ
【ミッションクリアの条件】
レッドドラゴン?を撃破する
【初回・2回目以降報酬】
コズミックダラー |
経験値 |
アイテムまたはパーツ |
4000 |
4000 |
トゥーエッジブレイド A・S・G-BS-S:MAIN-BURST★ A・S・G-BS-M:MAIN-BURST★ A・S・G-BS-S:SUB-BURST★ A・S・G-BS-M:SUB-BURST★ ビームアクス★ ライトニングハンマー★ デルファイターBD★★ デルファイターLG★★ デルファイターHD★★ デルファイターAM★★ デルファイターBS★★ ジャンボイBD ジャンボイLG ミニンボイBD ミニンボイLG プテランHD2 ラノードBD ラノードLG ラノードHD ラノードAM_Lガトリング ラノードAM ラノードAM_Rガトリング ラノードBS ギガロニクスHD ギガロニクスHD★ 耐熱オイル ベネブの砂 耐熱装甲 燃えたぎるコイン メインアタック++S サブアタック++S |
【簡単な攻略動画】
動画6
ここまでが『惑星ベネブ 灼熱の討伐作戦』でした。
『惑星アルモス 悪魔軍撃退作戦』とは違い、こちらはちょっと難易度が高めだと思われます。
何せエンフィクス討伐作戦からは、攻撃力などが桁外れに異なりますからね。
防御力やHPがかなり高いロボでない限り、猛威に耐えることができるかどうか怪しいところだと思います。
こちらのミッションこそ、大人数で行くほうが良いでしょう。
ソロや少人数で行くと、余計に時間がかかってしまい、周回目的の場合だと効率が非常に悪くなります。
また、「ミッションの攻略法」でも書いたように、どのボスも中心部の壁(高台)を超えようとするので、複数人で行く場合は、『ボスの後ろをしつこく追いかけて攻撃する係』と『壁の内側から攻撃する係』と『壁を越えた先で待ち伏せて攻撃する係』と分担しておくのも良いでしょう。
まぁ、アニキ・ザ・デルゴンはあの巨体ですし、超えることはできませんけどね。
どうせなら、トゥーエッジブレイドを狙って周回するほうが良いと思います。
トゥーエッジブレイドが出なくても、「A・S・G-BS-S:MAIN-BURST★」や「A・S・G-BS-S:SUB-BURST★」が稀に出現するので、これを貯めて別のパーツを合成するのも視野に入れておくと良いでしょう。
今は不要でもいずれ欲しくなったり必要になってくるでしょう。
さて、次はですね
現在、毎月開催されている(唯一のレギュラー)緊急ミッションである『惑星ダスド 悪魔軍撃退作戦』についてみていきましょう。