このページでは、『惑星ダスド 悪魔軍撃退作戦』について書いていきますよー
この緊急ミッションは、「第十四次惑星ダスド&惑星ベネブ デルゴノフと灼熱の緊急作戦!!」が開催された2014年9月から毎月開催されています。
ちなみに、タイトルにも入っている『デルゴノフ』とは、もともとサイバーステップ社の別オンラインゲームである「Cosmic Break」のアリーナモードのイベント戦(【混沌】の学園制圧作戦)で登場している(現役)混沌軍(C21で言うところの悪魔軍)です。
C21のデルゴノフは、動き回り、攻撃も多彩でそこそこ強敵ですが、Cosmic Breakのデルゴノフはその場から動かず、攻撃もビット任せです。
ビットの攻撃が激しく、取り巻きのモンスターが強敵であるがゆえに、難易度がかなり高くなっているのかなと思われます。
ちなみに、Cosmic Breakと同様にC21でも、悪魔軍らしくないあまり口が悪くない普通のしゃべり口調となっています。
デルゴノフのことなんて置いておいて、、、
ここでもインデックスを設けてわかりやすく簡潔にまとめていきますよ
上記の3つがこのページで紹介する緊急ミッションになります。
■【緊急ミッション】デルゴン部隊撃退作戦2
【参加人数】1~10人
【称号条件】ルーキー以上
【参加条件】なし
【ミッションの概要】
緊急事態発生!
惑星ダスドの基地が悪魔軍のデルゴン部隊に攻撃されている。
悪魔軍デルゴン部隊の中にはアニキ・ザ・デルゴンも確認されている。
直ちに悪魔軍デルゴン部隊を撃破せよ!
【ミッションの内容】
先ほど紹介した『惑星ベネブ 灼熱の討伐作戦』と同様に、1ステージ構成となっており、このミッションの撃破対象である『アニキ・ザ・デルゴン』を撃破することで、ミッションクリアとなります。
このミッションで登場する悪魔軍は、アニキ・ザ・デルゴン、デルブレード、デルビンの3種類となっています。
アニキ・ザ・デルゴンのスタート位置は、セントラルベースの入り口のさらにSW側の場所になります。
ミッション内では、ダスドフラワーが点々と咲いており、破壊すると『リペアパック1000』がドロップします。
また、アニキ・ザ・デルゴンの取り巻きからは、主にガラクタがドロップします。
惑星ダスドが舞台となっていますが、なぜか『アルモス』の作戦オペレーターがミッションの説明を行ってくれます。
【ミッションの攻略法】
ミッションスタートと同時にアニキ・ザ・デルゴンが攻撃を始めます。
プレイヤーとアニキ・ザ・デルゴンの位置関係は、離れてはいるものの直線上に位置しているため、ミッションスタートと同時にスタート地点から動かないとアニキ・ザ・デルゴンのダブルバズーカに当たるので要注意。
地形は、惑星ダスドのドコモール基地と全く同じなので、建物や壁をうまく利用して撃破すると良いでしょう。
基本的には、建物や取り巻きに気を付けながら遠距離から攻撃すると良いでしょう。
近接戦に持ち込んでも良いのですが、アニキ・ザ・デルゴンのハンマーに当たると莫大なダメージを受けるので、あまりお勧めはしません。
高威力のサブ武器を使用してアニキ・ザ・デルゴンに攻撃の隙を与えないようにスタンさせながら攻撃すると短時間で撃破することができます。
【ミッションミスの条件】
プレイヤーの全滅、時間切れ
【ミッションクリアの条件】
アニキ・ザ・デルゴンを撃破する
【初回・2回目以降報酬】
コズミックダラー |
経験値 |
アイテムまたはパーツ |
1800 |
2000 |
A・S・G-BS-S A・S・G-BS-M A・S・G-BS-L イエロークリスタル イエローサンド イエローレス イエローグラス ブルークリスタル ブルーサンド ブルーレス ブルーグラス |
【簡単な攻略動画】
動画7
■【緊急ミッション】強襲部隊撃退作戦2
【参加人数】1~10人
【称号条件】軍曹以上
【参加条件】なし
【ミッションの概要】
緊急事態発生!
惑星ダスドの基地に強襲部隊の襲撃を確認した。
悪魔軍の強襲部隊には改造されたモンスターロボも確認されている。
直ちにダーク・ザ・デルゴンを撃破せよ!
【ミッションの内容】
こちらも、1ステージ構成となっており、撃破対象である『ダーク・ザ・デルゴン』を撃破することで、ミッションクリアとなります。
ダーク・ザ・デルゴンのスタート位置は、セントラルベースの入り口のさらにSW側の場所になります。
これまでの緊急ミッションのボスとは異なり、ダーク・ザ・デルゴンは非常に強い悪魔軍です。
HPが高いのはもちろん、防御力も非常に高く、持っている武器のサブ武器には特殊攻撃「HP攻撃」がついており、メイン武器にはシールド+「HP回復」がついている凶悪な悪魔軍です。
サブ武器のダークブレードは、『ダークブレードの本体威力』+『残存HP40%分がダメージ(HP攻撃)』が合計ダメージとなります。
メイン武器のダークシールドは、着弾時に広範囲の爆風を発生させ、爆風に触れると『ダーク・ザ・デルゴンのHPが3%回復』します。
この攻撃は、多段ヒット(2段ヒット)するので要注意。
このミッションで登場する悪魔軍は、惑星アルモス 悪魔軍撃退作戦の『【緊急ミッション】強襲部隊撃退作戦』に登場する悪魔軍とほぼ同じで、暗黒小惑星 シャーオックのデルタゲート方面に出現する悪魔軍が主に出現します。
(デルビン、デルブラック、デルピンク、デルレッド、プラズマゴライアス、デカムカットス、アイスプテラン、マッドプテラン、プチエンフィクス、プチダスダウロス、アイスグリーチャー改、ゴライアスヘッド(通常版)、ゴライアスヘッド(緊急ミッション版)、ドン・ゴライアス、ダーク・ザ・デルゴンの15種類)
上級コースであるこのミッションは、難易度が突然跳ね上がり、そこそこ強いロボがないとソロクリアはできません。
悪魔軍に囲まれると、急速にHPが削られていくので要注意。
人数が多ければ多いほど、負荷が分散されて効率よくミッションをクリアすることができます。
フィールドのあちこちに設置されているダスドフラワーを撃破すると、確定で『酸化したオイル』がドロップします。
また、悪魔軍からは、高確率でガラクタがドロップし、低確率でバルチャー、シャーオック、プーシャのいずれかのジャンプがドロップします。
惑星ダスドでの出来事ではあるが、『アルモス』の作戦オペレーターがミッションの説明を行ってくれます。
【ミッションの攻略法】
惑星アルモス 悪魔軍撃退作戦の『【緊急ミッション】強襲部隊撃退作戦』と同様に、周辺の悪魔軍を警戒しつつ、ダーク・ザ・デルゴンを撃破しないといけません。
最も手早く撃破する方法として、ビーム属性の高威力パーツを積んで一斉射撃でダーク・ザ・デルゴンを集中的に攻撃すると、短時間で手早く撃破することができます。
注意点として、他の悪魔軍を巻き込んで攻撃することになるため、プチダスダウロスやプチエンフィクスなど攻撃が当たると厄介なモンスターにも当たることがあります。
そのため、ダーク・ザ・デルゴンを短時間で撃破しないと、厄介なモンスターが暴れだすので要注意。
ダーク・ザ・デルゴンも要注意ですが、取り巻きにも注意が必要です。
特に、アイスグリーチャー改は、いつもの凶悪なブラスターと当たれば確実にスタンする強烈な蹴りがあるため、あらかじめ撃破しておくか、ダーク・ザ・デルゴンとまとめて攻撃して動きを封じるようにするかしないといけません。
確実にアイスグリーチャー改は、ダーク・ザ・デルゴンの攻撃中に襲撃してくるので要注意です。
アイスグリーチャー改は、火炎属性の高威力武器で攻撃すると、すぐに撃破することができます。
【ミッションミスの条件】
プレイヤーの全滅、時間切れ
【ミッションクリアの条件】
ダーク・ザ・デルゴンを撃破する
【初回・2回目以降報酬】
コズミックダラー |
経験値 |
アイテムまたはパーツ |
2400 |
3200 |
A・S・G-BS-L:MAIN-BURST A・S・G-BS-L:SUB-BURST A・S・G-BS-M:MAIN-BURST A・S・G-BS-M:SUB-BURST A・S・G-BS-S:MAIN-BURST A・S・G-BS-S:SUB-BURST デルファイターBD★ デルファイターLG★ デルファイターHD★ デルファイターAM★ デルファイターBS★ ビームアクス ライトニングハンマー デカムカHD3 A・S・G-BS-S A・S・G-BS-M A・S・G-BS-L レッドブレード イエローブレード ブルーブレード ブラックブレード ピンクブレード フレイムブーチャーHD2 プテランHD3 |
【簡単な攻略動画】
動画8
■【緊急ミッション】デルゴノフ撃退作戦
【参加人数】1~10人
【称号条件】中尉以上
【参加条件】なし
【ミッションの概要】
緊急事態発生!
惑星ダスドが悪魔軍による攻撃を受けている。
敵部隊は最近になって頻繁に目撃されるようになったデルゴノフが指揮をしているようだ。
直ちにデルゴノフを撃破せよ!
【ミッションの内容】
こちらも、1ステージ構成となっており、Cosmic Breakで登場している悪魔軍『デルゴノフ』を撃退することでミッションクリアとなります。
このステージのみ、デルゴノフなどに建物が破壊されて更地になってしまったドコモール基地が戦いの舞台となります。
建物の遮蔽物が一切ないため、攻撃が避けにくくなります。
プレイヤーのスタート地点が変更となり、ラメージ盆地のリンクポイント前からスタートとなります。
また、デルゴノフのスタート位置は、元々セントラルベースの入り口があった場所の奥になります。
デルゴノフ率いる精鋭部隊は、デルゴノフ、デルゴノフ隊エース、デルファイター、デルンボール、ゴーグルデルゴン、ビッグ・ザ・デルゴン、デルゴングレート、デルゴンガードバズーカ、デルゴンガード、ボブデルゴンとなります。
デルゴノフ隊エースとデルゴンガードバズーカは、このミッション限定(イベント仕様)の悪魔軍となります。
廃人コースであるこのミッションは、どの緊急ミッションよりも難易度が異常なほど高く、防御力や安定性、HP、攻撃力が非常に高くて強いロボがあってもそこそこの被害を受けるレベルの難易度です。
悪魔軍に囲まれると、一瞬でHPが削られてしまうので要注意。
人数が多ければ多いほど、負荷が分散されて効率よくミッションをクリアすることができます。
また、使用するパーツによって、あまり被害を受けずに撃破することができます。
デルゴノフの攻撃は、高速移動(サブ攻撃して大きく移動する)が多く、デルゴノフとの距離が大きく離れてしまうと、サーバー側でのデルゴノフの移動処理が反映できず、デルゴノフの挙動がおかしくなることが高頻度で発生するので要注意。
なにも見えないのに莫大なダメージを受けたり、強いスタンが発生した場合は、デルゴノフが間近にいる証拠です。
高速移動後、デルゴノフが移動を始めると、本来の場所(移動後の場所)にデルゴノフが現れます。
デルゴノフの取り巻きである悪魔軍からは、『酸化したオイル』や『デルクリスタル』、『ガラクタ』がドロップします。
※ここでは、ダスドフラワーは咲いていません。
ちなみに、このミッションのみアルモスの作戦オペレーターではなく、ダスドのエリート試練で登場していた作戦オペレーターである。
【ミッションの攻略法】
第一に優先することは、ミッションスタートと同時にデルゴノフ以外の取り巻きの悪魔軍を殲滅しておくこと。
デルゴンガードやデルゴンガードバズーカ、ボブデルゴンはスルーしてもあまり問題はありません。
デルゴノフの攻撃、取り巻きの攻撃は、ほとんどがダメージが高いため、リペアパックを大量に使わないといけなくなることがあります。
そのため、必ず大量のリペアパックを持っていくようにしましょう。
ここからは、デルゴノフに関することを書いていきます。
まず、デルゴノフは、ビーム属性が弱点で、物理属性はあまり効きません。
このミッションをソロでも簡単に攻略する方法としては、下記のパーツが必須となります。
●G・リモアBD(グラヴィティショットを大量に放つことでデルゴノフの動きを封じ込める)
その他、あると短時間で撃破することができるパーツや武器はこちら。
●オータムマントBS(スタン無効化・被ダメージ40%カット)
●ジョストガンダーAM×2(オータムマントBSと組み合わせてデルゴノフの目の前でビームを発射する)
●超高火力を出すことができる一斉射撃(ビーム、火炎、電撃属性、核ぶっぱが望ましい)
デルゴノフに接近する場合は、G・リモアBD、オータムマントBS、ジョストガンダーAMがあると良いでしょう。
接近しない場合は、デルゴノフの攻撃範囲外からG・リモアBDと超高火力を出すことができる一斉射撃で攻撃すると良いでしょう。
とにかく、デルゴノフの動きを封じ込めないと、甚大な被害を受けたり、とてつもなく時間がかかります。
これが難易度が非常に高いポイントその1です。
デルゴノフは、ダメージが入るところと入らないところが存在します。
巨大な機体全てがデルゴノフというわけではなく、デルゴノフの本体は『前面の上部』にあります。(写真2参照)
写真2
要するに、インドラタワー最上階にいる「皇帝フェアライト」などのように、ユニットの上に乗って操っているロボが本体となります。
そのため、デルゴノフ本体以外の場所に攻撃が当たっても一切ダメージを与えることができないので要注意。
貫通武器を使用すると、どこの位置からでもダメージを与えることができますが、非貫通武器の場合は、真正面からデルゴノフ本体を狙わないと攻撃が当たりません。
これが難易度が非常に高いポイントその2です。
ジョストガンダーAMを使用して攻撃する場合は、的確に当てるようにするために、FPS操作の『ホバリング』を使用するようにしましょう。
高さを一定に出来るかつメイン武器を使用しながら前後左右に自由に動くことができるため、デルゴノフ本体にダメージを与えやすくなります。
FPS操作のホバリングに切り替えるには、画面左下の6つのボタンで『スパナ』のマーク(①)をクリック後、2列目の下から2番目にある『ホバリング』にチェックを入れると、切り替えができます。
既にチェックが入っている場合は、ホバリング状態になっています。
写真3
デルゴノフの攻撃は、ほとんどがスタン系付加効果がついており、さらに攻撃が当たると非常に高いダメージを受けるので要注意。
場合によれば、リペアパックを大量に使わないといけなくなることがあるため、必ず大量のリペアパックを持っていくようにしましょう。
デルゴノフの攻撃手段は下記の通りです。
●バーストミサイル
写真4
動画9
この攻撃は、デルゴノフとの距離が大きく離れている時に使ってくる攻撃です。
背中の巨大な砲台から大量のミサイルを発射し、異常な誘導性と非常に高いダメージを兼ね備える凶悪な攻撃。
主にデルゴノフの姿が見えないときに撃ってくるため、弾が見えないのにもかかわらず(時間差で)当たることがあるので要注意。
とにかくデルゴノフが目視でしっかり確認できるくらいの距離を保つようにしましょう。
●剛腕パンチ
動画10
この攻撃は、デルゴノフとの距離が近距離~中距離程度の時に使ってくる攻撃です。
右腕で1秒ほどチャージした直後に前方にパンチを繰り出します。
範囲が非常に広く、パンチの威力もかなり高め。
パンチに当たると、『吹き飛ばし』効果により後退させられるので要注意。
このパンチを繰り出している間は、パンチ中の右腕は射撃攻撃を全て打ち消してしまうなんとかブレイカーになる。
パンチ終了直後に、デルゴノフの前方・後方それぞれ2方向に紫の弾丸が配置、炸裂し、広範囲に爆風を発生させます。
この爆風も当たるとパンチと同レベルのダメージを受けるので要注意。この弾には付加効果はついていない。
ちなみに、デルゴノフの前にいてパンチが当たった際に、吹き飛ばされ、紫の広範囲爆風に当たってしまうことが多々あるので要注意。
デルゴノフの前方に立っている場合は、左腕のほうへ避けるようにし、デルゴノフの後方にいる場合は、飛ばずに地面にいると当たらない。
●突進パンチ
動画11
この攻撃は、少々わかりにくいが、両腕を外側へ広げた直後に、突進し、最後に左腕でパンチを繰り出してきます。
この突進の間は、攻撃をしているわけではないので、攻撃の当たり判定はありません。
デルゴノフの目の前にいる場合は、この間にデルゴノフの後ろへ逃げ込むと良いでしょう。
もちろん、パンチの部分に『吹き飛ばし』効果がついており、当たると大きく後退させられます。
また、この攻撃中の左腕は、剛腕パンチと同様に射撃攻撃を全て打ち消してしまうので要注意。
『突進の始め』と『パンチ中』、『突進・パンチの終わり』の3回、デルゴノフの後方に向けて4方向の電撃広範囲爆風を発生させます。
この爆風は、デルゴノフの後ろを飛行していると確実に当たるので、地面にいるようにしましょう。
デルゴノフの後ろから攻撃しようとすると、このパンチ+電撃広範囲爆風に当たって一撃で撃破されてしまうことが多々あるので要注意。
ダメージも剛腕パンチと同レベルの威力となっており、電撃広範囲爆風も1つ1つが剛腕パンチ1回分の威力を持っています。
この攻撃の回避方法としては、近づかないこととしっかり足止めをしておくこと、飛行はしないこと。
●ジャイアントグレネード
写真5
動画12
この攻撃は、デルゴノフとの距離が近~中距離程度の時によく使ってくる攻撃です。
デルゴノフが両腕を組んだ直後に背中についている砲台から前方4方向へグレネード弾を3セット連続で発射します。
グレネード発射から1秒経過すると、超広範囲の爆風を発生させます。
グレネードの発射間隔は、0.5秒となります。
このグレネードには、『打ち上げ』効果がついており、確定でスタン状態に陥ります。
また、打ち上げ効果の発生前にスタンが発生した場合は、そちらが優先されます。
威力がそこそこ高い上に、スタンにより1発当たると2発、3発と後続で発射されたグレネードに当たり、莫大なダメージを受けるので要注意。
爆風の範囲も異常なほど広く、4方向に発射されたグレネードの端から端まで覆い被さるため、攻撃範囲がとてつもなく広くなります。
そのため、デルゴノフとの距離が少し離れていると、地面にいても飛んでいても確実に当たります。
この攻撃は、基本的にデルゴノフの後ろ、目の前にいると当たることはありません。
●打ち上げスタンプ
写真6
動画13
この攻撃は、デルゴノフとの距離が中距離~近距離の時に使ってくる攻撃です。
デルゴノフが踏ん張るような体勢になり、そのままジャンプし、着地すると超広範囲にダメージフィールドを展開します。
このダメージフィールドの範囲は、デルゴノフを横向きにして1.5体分(攻撃しているデルゴノフ本体除く)あります。
地面にいると、ダメージフィールドに接触してしまうので、踏ん張る体勢になったらすぐに最高高度で飛行するようにしましょう。
また、デルゴノフ自体にも当たり判定がついているため、デルゴノフに近づかないようにしましょう。
このダメージフィールドに触れると、『打ち上げ』効果が発生し、確定でスタン状態に陥るので要注意。
この攻撃は、1セット当たり判定が2回あり、非常に高いダメージを受けるので要注意。
ちなみに、このエフェクトは、動画13でもあるようにC21のグラフィックの問題で表示されないことが多いので要注意。
カメラの角度(射角)を変えることによって表示されることがあります。
●拡散バズーカ
写真7
動画14
この攻撃は、デルゴノフのHPが24%以下になると使用してきます。
デルゴノフの上部から発射される大量のバズーカです。
プレイヤーの頭上に落ちてくるように位置が調整されることによって弾が垂直に落ちてくる厄介な攻撃です。
1発1発の威力はあまり高くはありませんが、デルゴノフの前面にいるとどうしても何発か当たってしまいます。
避けるには、極力離れていること、またはデルゴノフの後方にいると良いでしょう。
G・リモアBDでデルゴノフを足止めする際は、一か所にグラヴィティショットを固めるのではなく、写真8のようにデルゴノフを囲むように広めに撃って展開させるようにすると良いでしょう。
そうすると、包囲網から抜け出してくることはありません。
写真8
【ミッションミスの条件】
プレイヤーの全滅、時間切れ
【ミッションクリアの条件】
デルゴノフを撃破する
【初回・2回目以降報酬】
コズミックダラー |
経験値 |
アイテムまたはパーツ |
4000 |
4000 |
A・S・G-BS-S:MAIN-BURST★ A・S・G-BS-M:MAIN-BURST★ A・S・G-BS-S:SUB-BURST★ A・S・G-BS-M:SUB-BURST★ ビームアクス★ ライトニングハンマー★ デルファイターBD★★ デルファイターLG★★ デルファイターHD★★ デルファイターAM★★ デルファイターBS★★ タイラントハート・シア タイラントハート・ムー タイラントハート・アン デルンジャーAM デルバトロンLG デルバトロンHD デルバトロンBS デルバトロンAM2 メインアタック++S サブアタック++S 【コア】堕落したコア A・S・G-BS-L:MAIN-BURST A・S・G-BS-L:SUB-BURST A・S・G-BS-M:MAIN-BURST A・S・G-BS-M:SUB-BURST A・S・G-BS-S:MAIN-BURST A・S・G-BS-S:SUB-BURST デルビーゾルBD★ デルビーゾルLG★ デルビーゾルHD★ デルビーゾルAM★ デルビーゾルBS★ |
【簡単な攻略動画】
動画15
ここまでが、『惑星ダスド 悪魔軍撃退作戦』の内容になります。
デルゴノフのみ詳しく書いていきました。
本来は、新デルタゲートのところで書いておくべきだったのですが、たぶん文字数とかの関係か早く公開したかったためか、カットされていました、、、
デルゴノフは、距離が離れてしまったり、連続で大幅移動する攻撃を使用されてるとサーバー側の問題で処理が追いつかないことが多々あります。
そのため、なるべくデルゴノフの瞬間移動や見えない攻撃をさせないようにG・リモアBDで動きを封じるようにすると良いでしょう。
ちなみに、攻撃範囲もいまいちわからないと思いますので、デルゴノフを横に2体分並べた距離から攻撃すると良いでしょう。
その距離だと打ち上げスタンプはあまり使ってこないと思われます。
惑星アルモス 悪魔軍撃退作戦や惑星ベネブ 灼熱の討伐作戦とは異なり、惑星ダスド 悪魔軍撃退作戦は「強襲部隊撃退作戦2」から難易度が非常に高くなります。
全体的に易しいサタフェルとは異なり、HPや防御力がそこそこ高いダーク・ザ・デルゴンに変わっているので、高性能なロボを持っていくようにしましょう。
損害のほうが大きいとこのミッションをやる意味がなくなりますからね~
このくらいにしますかねぇ
第50刊目のアーカイブでも、おとくだねっ!はいかがでしたでしょうか。
回を重ねるごとにどんどん適当になっているのは否めませんが、、、
シンプルにやりたいところですが、どうしても「あれも書いとかないといけないかなー」、「これも書いておかないといかんなー」と思っているうちに膨れ上がってしまうのでシンプルに書けないのはしょうがないね!
さて、今週のアップデート(2018年12月27日)で、どうやらカッパオフィサーと決着がつくようですね。
そちらの記事を書いていかないといけませんなぁ
内容の濃さにもよりますが、年明けには完成させたいところですね。
そちらの記事もお楽しみに!
この緊急ミッションの記事とは別に、惑星ポイーンにある悪魔軍基地についての記事も作っているので、年末特盛アップデートとポイーンの悪魔軍基地とどっちが先に公開されるでしょうかねぇ~
それでは、今回はここまでになります。
また次回もお楽しみにー