まずは、最古の番『オールドマニモーズ』について見ていきましょうー
ちなみに、ここからは色を付けないようにしますね。
大事なことしか書いていないので、色付けていたら1ページ目みたいにカオスなことになります。
※一部を除いて
8-1. 最古の番『オールドマニモーズ』について
オールドマニモーズは、『マニモーズ』と書いている通り、2体出現します。
そのため、ボスのHPバーの表記も『200%』となっています。
写真12のピンクのマニモが『マザーマニモ』で、写真13の緑のマニモが『ファザーマニモ』です。
マニモだからと言って侮ってはいけません。
レイドボスになるくらいどちらもかなり強いため、油断していると何回全滅させられるかわかりませんよ。
レイドバトルの制限時間は『60分』となっています。
60分以内に、マザーマニモとファザーマニモを撃破できれば、レイドバトル勝利となり、クリア報酬で『レイドコイン』2枚+αがもらえます。
写真12
写真13
★マザーマニモ
写真12
【説明】
オールドマニモーズの癒し担当のマザーマニモ。
オールドマニモーズのHPバーで言うところの約57%を保有している。
戦闘は夫任せで、後方支援に徹する。
近接攻撃が少ないため、寄ってたかって攻撃されると成す術もない。
また、アクティブに動きまわるファザーマニモと違い、あまり移動をしないため、初回位置からほとんど動いていないこともある。
次に紹介するファザーマニモも厄介だが、マザーマニモはもっと厄介。
ファザーマニモを放置してマザーマニモを先に撃破しようとするプレイヤーが多いのは、マザーマニモに恨みがあるわけではなく、後ほど紹介する『トゥインクルヒールショット』があるため。
ファザーマニモが傷ついていると駆けつけるマザーマニモが『トゥインクルヒールショット』を連射してしまうと後々大変なことになります。
【攻撃性】常時アクティブ
【属性表】
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
火炎 |
物理・電撃 |
ビーム |
― |
【攻撃方法】
■オールドマニモソード
写真13
マザーマニモとの距離が中距離程度のとき(ちょうど写真13くらいの距離)に使用してきます。
仰向けになって約1秒のチャージの後、写真13の範囲に当たり判定を発生させます。
マザーマニモの攻撃の中では、こちらの攻撃が最も威力が高い。
防御力が200以上ないと、4桁ダメージは免れません。
横の当たり判定が広く、縦の当たり判定はあまりないため、チャージを始めたら高度高めで飛行すると良い。
または、この範囲より外に逃げるか、マザーマニモの後ろに行くと当たることはない。
マザーマニモ2.5体分の距離を取ると、攻撃が当たりません。
ただ、咄嗟に上記のことができるとは思えないので、飛行する方が賢明。
ちなみに、桃鬼丸AM2、トリスティンAM3のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターでこの攻撃を封じることが可能です。
カウンターを発生させる場合は、ファザーマニモの真正面に立ってカウンターを使用しないと失敗します。
■スラッシュ
写真14
マザーマニモとの距離が中距離程度の時に使ってくる。オールドマニモソードと同じくらい頻度が高い。
オールドマニモソードと同様に、仰向けになって0.5秒ほどのチャージを経て、写真14の斬撃を飛ばしてきます。
斬撃の大きさがそこそこ大きいため、ダッシュで左右に避けることはほぼ不可能です。
この斬撃は射撃武器であるため、ターゲットのいる方向に発射してきます。
斬撃とは違う方向または高度に行けば回避可能だが、なかなか簡単には行きません。
■超連射ミサイル
写真15
レイドバトルが開始されたと同時に使用してくる大技。
マザーマニモが高頻度で使用してくる攻撃。
マザーマニモとの距離が中距離または遠距離の時に使用してきます。
ミサイルを発射する前に、回転を始め、徐々に高速回転していきます。
2秒間の回転の後、写真15のようにミサイルランチャーを発射してきます。
間隔としては、惑星ベネブ リンジャーニ遺跡の第2のボスである『ジャンボイ』の回転しながらミサイルランチャーを発射する動作とほぼ同じ。
1発あたりのダメージは、あまり高くはないが、連続して当たると莫大なダメージになりかねないので要注意。
ミサイルランチャーの弾速がそこそこ速いため、写真15の距離で発射されると回避が難しくなる。
ミサイルランチャーの誘導性は、発射されてから0.5秒後と1秒後にかかり、1秒後にかかる強い誘導でターゲットめがけて飛んできます。
このことから、マザーマニモの正面に近い方から発射されたミサイルランチャーは、強い誘導性により近くにいると高確率で当たります。
マザーマニモがターゲットできる距離は、マザーマニモがギリギリ見えないくらいの距離が離れていないと、ターゲットして発射してきます。
回避するには、マザーマニモの後ろに行くか真上に行かないといけません。
■回転パンチ
動画4
マザーマニモの至近距離にいると使用してくる攻撃です。
動画4のように、飛び跳ねてから約0.5秒後に腕の高速回転に加えて落下してきます。
腕の高速回転によって、衝撃波が発生するため、マザーマニモの付近にいるプレイヤーは、弾き飛ばされます。
ダメージに加えて『弾き飛ばし』の効果が発生するため、攻撃を受けている間はスタン状態のため動けなくなります。
1回あたりのダメージがそこそこ高いため、連続して当たると致命傷になる可能性があるので要注意。
「弾き飛ばし」の効果により、攻撃範囲内から追い出されますが、フィールド端の場合は嵌められてしまうので、なるべく端の方で戦わないようにしましょう。
この攻撃を回避するには、マザーマニモが飛び上がった瞬間に距離を取ること。
■クラスターガン
写真16
マザーマニモ、ファザーマニモ共通の攻撃で、中距離程度の距離があるとこの攻撃を使用してきます。
写真16のように、口の砲口から黒い弾を発射する。
砲口を出してから発射するまでには、0.4秒のチャージ時間があるが、この時間では避けることができません。
黒い弾は、プレイヤーに着弾するか、発射されてから0.5秒後に写真17のように弾が炸裂します。
写真17
炸裂したクラスターガンは、写真17の黄色い弾丸に変化し、全方位に散弾します。
散弾した弾の1つ1つにダメージが付いているため、複数当たるとかなり高いダメージを受けるので要注意。
炸裂する前の黒い弾丸でもダメージは割と高め。
散弾した弾の射程がそこそこ長いため、単純に横ダッシュや下がる、飛行するだけでは避けることができません。
ダメージを受ける覚悟をするか、バリア系を使ってダメージを受けないようにするしかありません。
■スーパーアーマー
写真18
こちらは、マザーマニモとの距離は関係なく、どのタイミングで使用するか不明の攻撃。
この行為を始めると、1.5秒ほどターゲットができなくなり、一切の攻撃を受け付けなくなります。
そのため、光始めたら攻撃を一旦やめると良いでしょう。
このオーラの後、攻撃力が上昇するわけでもなく、防御力が上昇するわけでもなく、HPが回復されるわけでもないため、何のために行うのか全く分かりません。
攻撃を受け付けないためでしょうか・・・
■トゥインクルヒールショット
写真19
マザーマニモの存在意義がここにあります。
マザーマニモの口の砲口から写真19のように星型の弾をファザーマニモに向けて発射します。
ファザーマニモに着弾すると、ファザーマニモのHPが約2%回復されます。
プレイヤーに着弾すると、HPの回復はせず、2ダメージと一桁台のダメージを受けます。
トゥインクルヒールショットを妨害し続けると、マザーマニモの怒りのマニモソードを受けるので要注意。(動画5参照)
動画5
ファザーマニモを先に撃破しようとすると、マザーマニモの回復弾が発射されるため、マザーマニモを先に撃破しないと戦闘が泥沼化するので要注意。
【撃破方法】
マザーマニモは、ファザーマニモよりHPが低いと言っても、並みのボスよりHPが高いため、超高火力の武器を用意しないといけないのには変わりはありません。
格闘武器でちまちまと攻撃していると、マザーマニモだけで大幅に時間を使ってしまうため、なるべく超高火力武器を積んだ一斉射撃用ロボで攻撃するようにしましょう。
攻撃のチャンスは、『超連射ミサイル』と『回転パンチ』、『クラスターガン』になります。
これらを誘発させてから、『超連射ミサイル』の場合は、間近で、『回転パンチ』と『クラスターガン』の場合は、少し離れたところから、一斉射撃で攻撃すると良いでしょう。
★ファザーマニモ
写真20
【説明】
オールドマニモーズの総HPの約157%を保有している、マザーマニモを愛してやまない戦闘担当のファザーマニモ。
愛する妻を攻撃する不届き者が現れたら真っ先に飛んで行って滅多打ちにする。
(=マザーマニモに与えたダメージが高いプレイヤーを集中的にボコボコにする。)
ファザーマニモ自身の身も案じて、自身にやたら攻撃を仕掛けてくる輩もついでに滅多打ちにする。
滅多打ちにされたプレイヤーが撃破されるか、ロボチェンジをするか、マザーマニモに与えているダメージが滅多打ちにされているプレイヤーより高くなったプレイヤーのところに飛んでいくか、ファザーマニモの気が変わらない限り、半永久的に狙われるので要注意。
たとえどこに居ようと、マザーマニモに危害を加えるプレイヤーを逃がさない、とてつもない執念を持っている。
マザーマニモと違い、アクティブに動きまわるため、プレイヤーも追いかけるのに一苦労する。
ファザーマニモを先に撃破しようと、マザーマニモを放置して攻撃していると、ファザーマニモのHPを回復させる『トゥインクルヒールショット』を撃ちまくるため、戦況が泥沼化する可能性が非常に高くなる。
そのため、マザーマニモが先に撃破されてから、残ったファザーマニモを撃破するほうが賢い。
【攻撃性】常時アクティブ
【属性表】
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
火炎 |
物理・電撃 |
ビーム |
ー |
【攻撃手段】
■全方位レーザービーム
写真21
レイドバトル開始直後に使用するファザーマニモの大技。
その後も高頻度で使用してくるが、プレイヤーとの距離の問題で使用してくるというわけではなさそう。
決まったタイミングで発動するわけではないため、ファザーマニモの気まぐれである。
その場に停止してから、回転を始め、徐々に回転速度が速くなると写真21のように全方位レーザーが始まる。
停止から全方位レーザーを発射するまでは、2.5秒かかるため、その間に飛行するなりして回避すると良い。
全方位レーザーは、6.5秒間発射を続けます。
停止してから全方位レーザーを撃ち始めるまでは、一時的に無敵状態となるため、攻撃は一旦止めておくと良い。
全方位レーザーが始まると、通常通り、ダメージを与えることが可能となります。
ファザーマニモは回転をしながらレーザーを撃っているため、最初に当たった1本のレーザーが当たり続けているわけではありません。
別のレーザーが掠って当たっていっているため、中心に行けば行くほど掠る回数が増幅します。
逆に、ファザーマニモから離れれば離れるほど、レーザーとレーザーの間隔が広がるため、掠る回数が減ります。
ダメージを受けながら攻撃する際は、ファザーマニモから離れてレーザーに当たる回数を減らすようにすると、ダメージを軽減させることができます。
また、掠るだけならあまりダメージは高くありません。
ちなみに、この原理は、惑星デゴのミッション「はた迷惑な置き土産」に登場する『ザ・スウィーパー』と同じ。
中心部に行って複数のレーザーに当たり続けると数万のダメージを一瞬のうちに受けるため、一瞬でロボが撃破されてしまいます。
レーザーの射程は、ファザーマニモが中央にいるとフィールドの端から端まで届くくらいの距離であるため、地上にいない方が良い。
写真21のように上空にいれば当たることがないので、レーザーが終わるまで待機すると良い。
スタン性が非常に高いため、レーザーに当たり続けながら攻撃することは不可能です。
当たり続けながら攻撃するには、オータムマントBSなどの『スタン無効』効果を持ったバフを使いながらやらないといけません。
攻撃を回避するには、レーザーの当たらない高さまで飛んでおく必要がある。
レーザー攻撃の時間がそこそこ長いため、ホバリング状態に切り替えて攻撃するのも良いでしょう。
桃鬼丸AM2、トリスティンAM3、スカラベスBS2のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターでこの攻撃を封じることが可能です。
バルテオンBD、タイタンコイルBDのバリアフィールド、スレッジヘイムHDなどのバリアボール、ジョストガンダーAMなどのダメージカットでは、防ぐことができません。
■回転パンチアタック
写真22
ファザーマニモとの距離が近いときによく使ってくる近接攻撃です。
マザーマニモにもほぼ同じ攻撃がありますが、ファザーマニモのほうは追い撃ちをかけてくるタイプになっています。
その場に留まってから腕を伸ばすまでの一連の流れで約2秒のチャージをします。
その後、写真22のように腕を振り回すように回転をしながら前方へ移動して攻撃します。
1.5秒ほど続く攻撃は、写真22の白い靄のかかった部分が攻撃範囲となります。
攻撃には、マザーマニモと同様に『吹き飛ばし』の効果があるのですが、ファザーマニモは前方に移動してくるため、吹き飛ばしたうえに、迫ってくるため、再び攻撃に触れて吹き飛ばされるというコンボ技が決まるので要注意。
ダメージはそこそこ高いため、なるべく避けたいところ。
避けるには、約2秒間のチャージ中にファザーマニモから距離を取ること。
ちなみに、桃鬼丸AM2、トリスティンAM3のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターでこの攻撃を封じることが可能です。
カウンターを発生させる場合は、ファザーマニモの真正面に立ってカウンターを使用しないと失敗します。
■オールドマニモソード
写真23
マザーマニモでも使用していた『オールドマニモソード』をファザーマニモも使用します。
ファザーマニモとの距離が近いと使用してくる可能性があります。
マザーマニモと違い、攻撃した際のエフェクトが写真23のように緑になります。しかもめちゃくちゃキレイ。
エフェクト以外は、マザーマニモと同様に、仰向けになって約1秒のチャージの後、写真23の範囲に当たり判定を発生させます。
こちらの攻撃もそこそこ高いダメージを出しますが、ファザーマニモの攻撃の中ではまだ低い方。
横の当たり判定が広く、縦の当たり判定はあまりないため、チャージを始めたら高度高めで飛行すると良い。
または、この範囲より外に逃げるか、ファザーマニモの後ろに行くと当たることはない。
ただ、咄嗟に上記のことができるとは思えないので、飛行する方が賢明。
一応、ファザーマニモ2体分の距離を取ると、攻撃が当たりません。
ちなみに、桃鬼丸AM2、トリスティンAM3のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターでこの攻撃を封じることが可能です。
カウンターを発生させる場合は、ファザーマニモの真正面に立ってカウンターを使用しないと失敗します。
■台パン
写真24
ファザーマニモとの距離が近いときに使用してくる。
傾向として、オールドマニモソードを使用した直後に、この攻撃を行ってくることが多い。
他の攻撃と違い、チャージを必要としません。
攻撃の順番として、左腕で地面を叩いて衝撃波を発生させ、次に、右腕で地面を叩いて衝撃波を発生させます。
この衝撃波に当たると『ヒットバック』の効果が発生し、1秒ほど動けなくなるので要注意。
ダメージはかなり高めなので、なるべく当たりたくないところですが、他の攻撃と違い、予兆がないため避けるのはほぼ不可能です。
■クラスターミサイル
写真25
プレイヤーとの距離が中距離~遠距離になると、ファザーマニモの口の砲口から、写真25のクラスターミサイルを発射してきます。
1発目は、ファザーマニモの砲口が現れた瞬間に発射されるため、回避はほぼ不可能です。
砲口を露にしたままの場合は、高確率で2発目を発射してきます。(1発目を発射後、0.8秒後に発射する)
発射直後のクラスターミサイルは、1本のミサイルランチャーですが、発射されてから0.2秒経過すると、写真25のように3発のミサイルに炸裂して飛んできます。
誘導は、炸裂してから0.15秒後にかかる強い誘導の1回限りとなるため、ファザーマニモの近くにいなければ簡単に避けることができる。
ただ、クラスターミサイルを撃ちながらファザーマニモが近づいてくるため、飛行などで距離を取らないといけません。
近くでクラスターミサイルを撃たれると、どうしても1発か2発は避けることができないので要注意。
ファザーマニモとの距離を取っていれば、強い誘導がかかった後のミサイルランチャーになるため、避けやすくなります。
■クラスターガン
写真26
マザーマニモの攻撃でもあった、あのクラスターガンです。
マザーマニモ、ファザーマニモ共通の攻撃で、中距離程度の距離があるとこの攻撃を使用してきます。
写真26のように、口の砲口から黒い弾を発射します。
砲口を出してから発射するまでには、0.4秒のチャージ時間があります。
黒い弾は、プレイヤーに着弾するか、発射されてから0.5秒後に写真17のように弾が炸裂します。
写真17
炸裂したクラスターガンは、写真17の黄色い弾丸に変化し、全方位に散弾します。
散弾した弾の1つ1つにダメージが付いているため、複数当たるとかなり高いダメージを受けるので要注意。
炸裂する前の黒い弾丸でもダメージは割と高め。
散弾した弾の射程がそこそこ長いため、単純に横ダッシュや下がる、飛行するだけでは避けることができません。
ダメージを受ける覚悟をするか、バリア系を使ってダメージを受けないようにするしかありません。
■連続パンチ
動画6
ファザーマニモの厄介な攻撃の1つである連続パンチは、動画6をご覧いただいてもわかるように、たとえフィールド端にいたとしても、ターゲットしたプレイヤーのところまで大ジャンプをして目の前に飛んできます。
飛んできた直後に、高いダメージを出すパンチを8発食らわした後、9発目に渾身の一撃を込めて強烈なパンチをプレイヤーに食らわす。
8発のパンチを受けている間は『ヒットバック』の効果により動けなくなり、最後の9発目で『弾き飛ばし』が発生する。
弾き飛ばしは、ディガイアスのガイアパイルやガデルのガデルシールドとは異なり、弾き飛ばされた状態で壁やほかのロボに当たっても追加ダメージは発生しません。
ファザーマニモが飛んだ時点で、すでにターゲットが決まっているため、ファザーマニモが飛んで来たらすぐに場所を移動するようにしましょう。
ファザーマニモは、ターゲットが決まった時点で落下地点も固定になるため、目の前に来るまでに別の場所に移動していると連続パンチを食らうことはありません。
ちなみに、桃鬼丸AM2、トリスティンAM3のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターでこの攻撃を封じることが可能です。
カウンターを発生させる場合は、ファザーマニモの真正面に立ってカウンターを使用しないと失敗します。
■スーパーアーマー
写真27
こちらは、マザーマニモもやっていた謎の行為。
マザーマニモと異なる点として、光出す前に、両手で台パンをする。
両手で台パンを始めた時点から1.5秒ほどターゲットができなくなり、一切の攻撃を受け付けなくなります。
そのため、光始めたら攻撃を一旦やめると良いでしょう。
このオーラの後、攻撃力が上昇するわけでもなく、防御力が上昇するわけでもなく、HPが回復されるわけでもないため、何のために行うのか全く分かりません。
攻撃を受け付けないためでしょうか・・・
【撃破方法】
ファザーマニモの攻撃のほとんどは、1秒~2秒近くのチャージ時間があります。
この間に、瞬時に距離を取るなどして攻撃に備えつつ、マザーマニモと同様に超高威力を出せる一斉射撃機体でなるべく短時間、なるべく全滅しない構成で挑むと良い。
マザーマニモよりファザーマニモのほうが、攻撃の隙を与えてくれるため、まだ倒しやすいと思います。
★レイドバトル『オールドマニモーズ』のクリア報酬
【アイテム】レイドコイン×2~4
【パーツ】
オールドマニモLG、マニモウィングBSJ、オールドマニモソード、マニモジェットランス
最後に、オールドマニモーズゲートを購入した分で、最後1個を使用した時に撮影したグダグダ動画をよろしければご覧ください。
ファザーマニモの攻撃のチャージ時間をうまく利用して避けたり、失敗している部分が多いですが全方位レーザービームの時に少しでもダメージを与えるために攻撃するなどちょっとした小技を使っています。失敗してるけど。
動画7
ここまでが、強襲レイドバトル 最古の番『オールドマニモーズ』についてでした。
公式も使っていましたが、動画7を見てもらうとわかるように、オータムマントBSがあればなんでもできるって感じですね。
オータムマントBS最強!!
使わなくなったら手汗がびっとりでマウスもキーボードもビッショビッショでした。スリル満点だぜ~
オールドマニモーズは、2体いるのでどちらかを誰かが相手して、もう片方を相手するという形を取れたらいいのかなと思います。
強いプレイヤーがマザーマニモをやると、万が一ファザーマニモがマザーマニモのところに飛んで行ったとしても耐えれるでしょうし。
まぁでも、オールドマニモーズで音をあげていたら、ギガンドロフとかバフォグリーズなんてできませんよ。
動画7は12分でクリアしていますが、ギガンドロフとかになったら20分、30分は確実にかかりますからね。火力ないだけだけどね。
必死こいてギガンドロフとかも書いていますので、ささっと次に行きましょうか。
次のページは、『魔動大帝 ギガンドロフ』について見ていきますよー