さて、このページでは、サポートメンバーに必要な知識をお伝えするという、サポートできないやつが教える大変おこがましいページです。
必要だと思ったので書いているのですよ!(力尽きそうになっているのは内緒です)
9. サポートメンバーにいると喜ばれそうなロボ
「サポートメンバーにいたら喜ばれそうなロボってなんだろう」と考えたところ、下記の5つのタイプかなと思います。
基本的には、タイプごとに対応するパーツが何かを書くだけです。
このセクションの最後が最も書きたかったことです。
■オーバーヒートは命取り。ロボのENを回復してくれるサポーター
レイドボスのHP、防御力が高いため、一斉射撃なんかしているとENなんてすぐになくなってしまいます。
そんなとき、EN回復をしてくれるサポーターがいるとかなり助かると思います。
パーツ名 |
発動方法 |
展開方法 |
回復量 |
弾数/回数 |
備考 |
スカラベスBS2 |
メイン |
ドーム(フィールド)型 |
1発あたり1% |
40発 (同時発射2発) |
実際の武器は『スカラベスBS2@』で行う。 バリアフィールド(弾丸消去の効果)にもなるので重宝される。 |
メディカレストBS |
メイン |
弾・爆風型 |
1発あたり5~10% |
3発 |
弾が直撃すると『10%』回復、爆風のみの場合は『5%』回復になる。 |
スカラベスBS |
サブ |
爆風型 |
1回あたり35% |
8回 |
自機を中心に爆風を発生させるため、持続はしない。 |
■レイドボスの攻撃は重たい。負傷したロボのHPを回復してくれるサポーター
レイドボスは、どの攻撃も大体4桁です。
4桁のダメージを複数回受けたりすると、どうしてもリペアパックが枯渇してしまったり、ロボが破壊されるのを免れません。
そんなときに救世主になってくれるのが、HPを回復してくれるサポーターです。
HP回復してくれるサポーターも自機に気を遣ってほしいですけどね。
パーツ名 |
発動方法 |
展開方法 |
回復量 |
備考 |
ハイプリストルGBD |
サブ |
ドーム(フィールド)設置型 |
消費するリペアパックによって割合変動 |
1つの回復フィールドにつき、5機までしか効果を得ることができない。 回復割合は、下記の通り。 リペアパック100→2% リペアパック250→4% リペアパック500→10% リペアパック1000→20% リペアパック2000→25% リペアパック3000→30% ※リペアパックSPとリペアパックSPEXは消費されない (情報提供ありがとうございました) |
パーポ99BS |
サブ |
フィールド型 |
消費したリペアパック分回復する |
レベルによってリペアフィールドの範囲が広がる |
クロスパーポ99BS |
サブ |
フィールド型 |
消費したリペアパック分回復する |
レベルによってリペアフィールドの範囲が広がる |
メディカレストBS |
サブ |
ロックオン・単体型 |
消費したリペアパック分回復する |
ターゲットしたプレイヤーに密着していると数人効果を得ることができる。 弾と爆風の両方に判定があり、直撃すると消費するリペアパックの2倍回復できる |
リフィBS |
サブ |
ロックオン・単体型 |
消費したリペアパック分回復する |
|
メディージャーAM2 メディージャーAM2′ |
サブ |
ロックオン・複数型 |
消費したリペアパック分回復する |
同時発射数が3発だが、3方向に別々に飛んでいく。 そのため、密着しないと2本分ロスしてしまう。 3発当たると、消費したリペアパックの3倍回復できる。 |
■レイドボスの攻撃を撥ねる。ボスの攻撃をカウンターで撥ね返すサポーター
レイドボスの重たい格闘攻撃をカウンター攻撃でバシッと撥ね返してくれたらカッコいいですよね。
撥ね返すことができれば、その攻撃をやられていたら撃破されていたプレイヤーを救うことになります。
ただ、一部レイドボスの格闘攻撃で、カウンターを決めることができない攻撃があるので要注意です。
カウンターを決めることができる攻撃をここでは紹介します。
【レイドボスの攻撃でカウンターを決めることができる攻撃一覧】
●オールドマニモーズ
・オールドマニモソード(マザーマニモ・ファザーマニモ共通攻撃)
・回転パンチアタック(ファザーマニモ)
・連続パンチ(ファザーマニモ)
●ギガンドロフ
・ヴォイドビーム(第1形態・第3形態のギガンドロフ)
・ギガンスレイヤー&衝撃波(第3形態のギガンドロフ)
・超速アタック(第3形態のギガンドロフ)
●バフォグリーズ
・クロー
ただ、カウンターを決めるには、レイドボスの目の前で攻撃を受けないといけないため、リスクが非常に高い。
また、カウンターを決めるのも非常に難しく、カウンターを使用するプレイヤーに食い込んだら失敗するし、離れすぎても失敗するし、掠るだけも失敗する。
完璧にカキーンと撥ね返す位置にいないと成功してくれません。
パーツ名 |
発動方法 |
展開方法 |
成功率 |
備考 |
ティナBD |
サブ |
前面シールド配置 |
高め |
シールドは、一定以上のダメージを受けると破壊されるため、展開しなおしで再復活させることが可能。 |
トウキマルAM2 |
メイン |
バリアフィールド展開 |
低い |
実際はAM付属の武器『鬼面ノ楯』で発動させる。 展開直後の2秒ほどしかカウンター効果を発揮させないため、タイミングがずれると攻撃を受ける。 |
トリスティンAM |
実際はAM付属の武器『ハープシールド』で発動させる。 展開直後の2秒ほどしかカウンター効果を発揮させないため、タイミングがずれると攻撃を受ける。 |
黒刀・影打 |
メイン |
前面カウンター領域 |
高め |
4秒間のカウンター効果を発動させるため、カウンターを決めやすい。 |
黒刀・真打 |
■レイドボスの攻撃の盾になる。攻撃から守ってくれるサポーター
レイドボスの射撃系攻撃は、なかなか厄介なものばかり。
ちょっと当たっただけで大きなスタンを発生させたり、莫大なダメージを受けて撃破されてしまったり。
そんな時、ガード系・バリア系の武器を使用して、レイドボスからの射撃攻撃を受け止めてくれるサポーターがいると非常に助かると思います。
ちなみに、ギガンドロフのヴォイドビーム、エネルギーボムとバフォグリーズの衝撃波、デスビームに関しては、ガード・バリアでは打ち消すことができません。
パーツ名 |
発動方法 |
展開方法 |
備考 |
ティナBD |
サブ |
前面シールド配置 |
シールドは、一定以上のダメージを受けると破壊されるため、展開しなおしで再復活させることが可能。 |
トウキマルAM2 |
メイン |
バリアフィールド展開 |
実際はAM付属の武器『鬼面ノ楯』で発動させる。 メイン武器を使用している間は、ある程度の弾丸を受け止めて、カウンターが決まった分、弾を発射する。 |
トリスティンAM |
実際はAM付属の武器『ハープシールド』で発動させる。 メイン武器を使用している間は、ある程度の弾丸を受け止めてくれて、カウンターが決まった分、弾を発射する。 |
黒刀・影打 |
メイン |
前面カウンター領域 |
メイン武器を使用している間は、ある程度の弾丸を受け止めてくれて、カウンターが決まった分、弾を発射する。 |
黒刀・真打 |
ヤマトオグナAM |
メイン |
前面カウンター領域 |
実際はAM付属の武器『ヤタノミラー』で発動させます。 メイン武器を使用している間は、ある程度の弾丸を受け止めてくれて、カウンターが決まった分、ビームを発射する。 |
スカラベスBS |
サブ |
自機周辺爆風発生 |
使用回数が8回と決まっており、一時的にしか展開されない。 |
スカラベスBS2 |
メイン |
弾丸消去フィールド展開 |
実際の武器は『スカラベスBS2@』で行う。 展開されたフィールド内のプレイヤーのEN回復も行える。 |
前面・背面ダメージカット系、バリアボール系のパーツについては、大技や一部攻撃(バフォグリーズのメデューサキャノン)を打ち消すことができません。
どのパーツにも当てはまりますが、爆風ダメージがついている攻撃に対しては、爆風にロボが触れるとダメージカットできず、ダメージを受けてしまうので要注意。
■レイドボスの攻撃を封じ込める。ボスの大技をバリアフィールドで封じ込めるサポーター
レイドボスの攻撃で非常に困るのは、レイドボスの『大技』です。
フィールド全体にわたる攻撃や、弾数が凄まじ過ぎて避けきれないなど問題視される攻撃がいくつかありますね。
それらの大技を封じ込めることができるのが『バリア・打ち消しフィールド』系です。
もちろん、何の変哲もない通常の射撃攻撃でもしっかり打ち消してくれるため、かなり重宝されるかもしれません。
ちなみに、ギガンドロフのヴォイドビーム、エネルギーボムとバフォグリーズの衝撃波、デスビームに関しては、打ち消すことができません。
ここでいう大技は、下記の通りです。
●オールドマニモーズ
・全方位レーザービーム(ファザーマニモ)
・超連射ミサイル(マザーマニモ)
●ギガンドロフ
・拡散型スロウボール(第1形態のみ、大技ではありません)
・連射型ハウザーミサイル
・拡散型ハウザーミサイル
●バフォグリーズ
・咆哮メデューサブラスター
どれも下手すれば秒殺の攻撃ばかりですし、これらを封じ込めることができたら、戦況がかなり良くなるはずです。
実際に、どのパーツが使えるか書いていきますね。
ロボサイズが大きければ大きいほど、バリアフィールドの範囲も広がるため、取りこぼしを少なくするには、巨大なロボに下記のパーツを付けていくと良いでしょう。
パーツ名 |
発動方法 |
展開方法 |
備考 |
トウキマルAM2 |
メイン |
バリアフィールド展開 |
実際はAM付属の武器『鬼面ノ楯』で発動させる。 メイン武器を使用している間は、ある程度の弾丸を受け止めて、カウンターが決まった分、弾を発射する。 |
トリスティンAM |
実際はAM付属の武器『ハープシールド』で発動させる。 メイン武器を使用している間は、ある程度の弾丸を受け止めてくれて、カウンターが決まった分、弾を発射する。 |
スカラベスBS2 |
メイン |
弾丸消去フィールド展開 |
実際の武器は『スカラベスBS2@』で行う。 メイン武器を使用している間は、ある程度の弾丸をを打ち消してくれる。 また、メイン武器使用中は、展開されたフィールド内のプレイヤーのEN回復も行える。 |
ちなみに、バルテオンBDやタイタンコイルBDのバリアフィールドは、大技を貫通させてしまうためあまり使えません。
ここからは、上記で紹介した大技をどのようにしたら全弾キャッチして封じ込めることができるのかご紹介します。
■全方位レーザービーム(ファザーマニモ)
バリアフィールドをファザーマニモにかぶせるようにすると良い。
間違っても、ファザーマニモと被らないようにすること。レーザーをバリアで受けるのではなく、直接ロボで受けることになります。
動画26
■超連射ミサイル(マザーマニモ)
こちらも同様に、マザーマニモとあまり被らないようにして、バリアフィールドを展開すると良い。
あまり近すぎると、動画27のようにミサイルの爆風ダメージを受けてしまいます。
動画27
■拡散型スロウボール(ギガンドロフの第1形態)
こちらは、ギガンドロフの中央にある拡散型スロウボールの発射口をバリアフィールドでつつみ込めば、封じ込めることができます。
常時発射されているため、バリアフィールドの弾数がなくなって再発動するまでの間は、スロウボールが数発放出されてしまいます。
動画28
■連射型ハウザーミサイル(ギガンドロフの第2形態・第3形態)
この攻撃の場合は、ギガンドロフと同じ位置でトウキマルAM2、トリスティンAM、スカラベスBS2を使用すると良いでしょう。
ギガンドロフBSがある場合は飛行していないと、高さが足りません。
※ソロではなかなか攻撃を使用してくれなかったため、動画がありません。。。
■拡散型ハウザーミサイル(ギガンドロフの第2形態・第3形態)
この攻撃は、ギガンドロフBDをバリアフィールドで包み込むようにすると、封じ込めることができます。
動画29
ちなみに、ギガンドロフと被ってしまうと、動画30のように全弾をロボで受け止めてしまうので要注意。
動画30
■咆哮メデューサブラスター(バフォグリーズ)
バフォグリーズ肩幅が広く、発射位置が離れているため、一人で全て受け止めることはできません。
そのため、片方だけを封じ込めるように最高高度で飛行して発射口を塞ぐようにしましょう。
※何度かチャレンジしましたが、攻撃を使ってくれることはありませんでした。
ここまでが、サポートできないやつが教える大変おこがましいサポーター講座でした。
最後のほうだいぶんテキトーになってしまいましたね。もしかしたら書き直すかもしれません。
さて、最後のページでは、強襲レイドバトルで獲得した『レイドコイン』の使い道について書いていきますよー