このページでは、絶望の支配者『バフォグリーズ』について見ていきますよー
8-3. 絶望の支配者『バフォグリーズ』について
最後にご紹介するレイドボス『バフォグリーズ』は、2体でHP200%、第3形態まであるなどの厄介な設定があって大変面倒で鬱陶しかった今までのレイドボスとは異なります。
バフォグリーズは、最もシンプルでわかりやすく、最も厄介で手の焼けるレイドボスです。
ギガンドロフで20分かかっているので、バフォグリーズになると35分は軽く超えると思いますね。
バフォグリーズについては、これだけで説明は十分かなと思います。
『なんでも全体攻撃にしたらいいものではないぞ』
『避けられるようにどうにかしてもらえませんかね…』
『バフォグリーズさんは今どこにいますか…?』
『終わってからが長い』
おそらく、説明を書く分にはそんなに困らないのかもしれません。
説明よりしんどいのは、実際にやる方だからね★
レイドバトルの制限時間は『60分』となっています。
60分以内に、バフォグリーズを撃破できれば、レイドバトル勝利となり、クリア報酬で『レイドコイン』10枚+αがもらえます。
★バフォグリーズ
写真41
【説明】
Cosmic Breakでは、短時間ではあるものの圧倒的強さとHP、攻撃力でPvPで使用するとリンチを受けるくらい危険視されているバフォグリーズ。
C21でも安定の圧倒的強さとHP、攻撃力、そして防御力が備わった非常に厄介なレイドボス。
バフォグリーズは見た目の通り、激しく動きまわるため、サーバー側から見るバフォグリーズの位置、プレイヤー側から見るバフォグリーズの位置が異なることが多々あります。
これは、大技のときにも発生するため、真の敵はC21のサーバーかもしれません。
HPについては、ギガンドロフ第1形態~第3形態を合わせたくらいの総量を持っていると思われます。
バフォグリーズ自体のスケールがでかいが、攻撃もダイナミックすぎる。
近くで攻撃を受けると、ほとんどが回避できないため、諦めて受け入れざるを得ません。
バフォグリーズは、HPが10%単位で大技を使用してきます。
大技は、決まって4パターン。どれになるかは発動してみないとわかりません。
10人が寄ってたかって攻撃しても、早くて5分、遅くて15分はかかるため、早く終わらせたい場合は、とりあえず超高火力武器を持って行かないと話になりません。
【攻撃性】常時アクティブ
【属性表】
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
電撃 |
物理・火炎・ビーム |
― |
― |
【攻撃手段】
■クロー
動画15
バフォグリーズとの距離が近いときに使用してくる攻撃。使用頻度が非常に高い。
腕を振り上げてから0.85秒のチャージ時間を経て、動画15のように横方向に引っ掻き攻撃を行います。
威力は、4桁を超えるレベル、スタン性が非常に高く、攻撃を受けると少々動けなくなる時間が発生するレベルの大きなスタンが発生します。
バフォグリーズとの距離が近すぎると使用してくるため、距離を取っていると使ってくることはありません。
ただ・・・
動画16
動画16のように、バフォグリーズのほうから急接近してきて引っ掻いてくることがあります。
大人数・少人数でチャレンジしている場合は、出来れば攻撃を受け入れてそのまま耐えてもらうほうが良いです。
というのも、動画16のように動きまわると、狙いが定まらないため狙われていないメンバーが攻撃できなくなる点と複雑な動きをすると表示位置のずれが発生する点という2点の不都合が発生します。
耐えようとすると、リペアパックの大量消費または撃破される可能性があるので、どうするかは狙われたプレイヤー次第になります。
ソロの場合は、動画16のように逃げ回っても良いのですが、表示位置のずれが発生する可能性があるため、気を付けながらバフォグリーズを攻撃するしかありません。
ちなみに、桃鬼丸AM2、トリスティンAM3のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターで攻撃を封じることができます。
カウンターを発生させる場合は、バフォグリーズの真正面に立ってカウンターを使用しないと失敗します。
■クロー&衝撃波
動画17
バフォグリーズとの距離が近いと使用してくる攻撃。クローと同じようにかなり高頻度で使用してきます。
右手を振り上げて1.4秒のチャージ後に振り下ろしたときにクロー攻撃、さらに、バフォグリーズを起点に全方位に衝撃波を発生させます。
この衝撃波は、動画17を見てもわかるように、中央で使用されるとフィールドの端まで到達するほどしつこく残ります。
誰かが当たったとしても衝撃波は残り続けるので要注意。
もちろん、バフォグリーズと同じ位置にいると、クロー攻撃に加えて、全方位の衝撃波を受けることになるので要注意。
バフォグリーズから離れれば離れるほど、衝撃波と衝撃波の間が広がり、避けやすくなります。
クローもそうですが、衝撃波も当たると莫大なダメージを受ける上に、スタン性が非常に高いので、なるべくバフォグリーズの近くにいないようにしましょう。
思い込みかもしれませんが、縦のクローを受けると、地面に埋まりそうなモーションのスタンをすると思われます。
ちなみに、桃鬼丸AM2、トリスティンAM3のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターで攻撃を封じることができません。
封じるというより、撥ね返し続ける(その場に残る)形になるため、痛い目に遭います。(動画25参照)
動画25
■メデューサキャノン
写真42
バフォグリーズとの距離が離れているとよく使用してくる攻撃。
写真42のように動きまわりながら発射してくる。
プレイヤーが使えるバフォグリーズは、AMから発射されるメデューサキャノンのみですが、本物のバフォグリーズは、HDとAMの3連になります。
1発あたりのダメージもそこそこ高いのですが、着弾時に2倍ほどの大きさで爆風が発生するため、ダメージがさらにかさむようになっています。
この弾は、プレイヤーに当たっても貫通するタイプで、地面かバリアフィールドに当たらない限り、爆風を発生させることはありません。
ちなみに、スレッジヘイムHDなどのバリアボールでは、この攻撃を封じたり防ぐことはできません。
■メデューサブラスター
写真43
バフォグリーズとの距離が離れていると、メデューサキャノンと同じくらい高頻度で使用してくる攻撃です。
メデューサキャノンと同様に、動きまわりながら発射してきます。
写真43のように、ターゲットをしている割には、集弾率が非常に悪いため、実際に当たるのはわずか。
見た目と反して、スタン性はあまり高くはないものの、1発あたりのダメージはそこそこ高いため、できれば避けたいところ。
ただ、あちこちに弾をまき散らすため、どこに逃げていいのかがわからないのが実情。
避けるのをあきらめてダメージを受けるか、バリア系の武器を使用するかしないと回避はしにくい。
ちなみに、桃鬼丸AM2、トリスティンAM3のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターで攻撃を封じることができます。
また、スレッジヘイムHDなどのバリアボールでは、この攻撃を封じたり防ぐことはできません。
■デスビーム
写真44
バフォグリーズとの距離感は関係なしに、バフォグリーズの独自のタイミングで発動させる攻撃。
ギガンドロフの第2形態、第3形態で使ってくるあのビームと同じ。
ギガンドロフと異なる点すると、バフォグリーズは、2回射撃位置を調整するところ。
1回目の調整は、射撃体勢に入る際にターゲットの方向を向く。
2回目の調整は、射撃体勢に入った状態で、チャージを開始した際に、ターゲットのいる方向に砲口を向けて発射する。
ターゲットがバフォグリーズの真後ろや真横にいる場合は、調整が効かないため、1回目の調整で狙った方向に発射します。
BSを2回羽ばたかせた後、宙返りをして、射撃位置を低くしてから、BSの羽を広げてチャージを開始します。
1秒間のチャージを経て、写真44の極太ビームを発射します。(一連の流れは動画18参照)
動画18
ギガンドロフが使ってくるビームと同じであるため、威力も非常に高く、4回の当たり判定が存在します。
ロボの防御力とHPによっては、リペアパックの大量消費で撃破を免れる場合がありますが、基本的には嵌まったら撃破されます。
ちなみに、桃鬼丸AM2、トリスティンAM3のバリアフィールド、黒刀・真打などのカウンターで、この攻撃を封じることはできないので、無謀なことはしないように。
■エクスプロージョン(小規模)
動画19
レイドバトルが始まった瞬間に使用してくるバフォグリーズの大技。
そのほか、バフォグリーズの残りHPが、89%、79%、69%、59%、49%、39%、29%、19%、9%のタイミングで使用してくる場合があります。
※上記の残りHPのタイミングで使用する攻撃は、他にも4種類あるため、その時にならないと何を使用してくるかはわかりません。
バフォグリーズがフィールドの中央に移動した際、蹲るような体勢を取ってから約5.7秒後に何かを開放した仕草を取った瞬間、写真45の爆発が発生します。
写真45
爆発の範囲内に入っていると、莫大なダメージをおそらく3連続で受けるため、高確率でロボが撃破されます。
そのため、バフォグリーズがフィールド中央に移動してエネルギーをチャージし始めたら、フィールドの端の方へ移動するようにしましょう。
前面ダメージカット、後面ダメージカットで攻撃を防いでいる場合がありますが、成功確率がかなり低いため、おとなしくフィールド端へ退避するようにしましょう。
もし、チャージ時間の間に退避ができない場合は、その場ですぐにロボチェンジをすると、ロボチェンジ後の無敵時間を利用して爆発に巻き込まれることがありません。
フィールド端に移動した後は、必ずその場で少し移動するようにしましょう。
プレイヤー側の画面では、爆風圏外にいたとしても、サーバー側でのプレイヤーの位置が爆風圏内であれば、確実に撃破されてしまいます。
位置の更新をするために、爆風圏外に移動したら少しだけその場で移動しましょう。
■エクスプロージョン(大規模)
動画20
先ほどのエクスプロージョンのさらに規模が大きくなったバージョン。
こちらは、確定で使用してくるわけではありません。場合によれば、1回も使わずに終わります。
バフォグリーズの残りHPが、89%、79%、69%、59%、49%、39%、29%、19%、9%のタイミングで使用してくる場合があります。
※上記の残りHPのタイミングで使用する攻撃は、他にも4種類あるため、その時にならないと何を使用してくるかはわかりません。
バフォグリーズがフィールド中央に移動した瞬間、バフォグリーズを中心に邪悪な波動が広がります。
約6.5秒後に、フィールド全体に大規模な爆発を発生させます。
残り時間と爆発の瞬間のタイミングは、邪悪な波動が3回発生した後、バフォグリーズのチャージが終わり、開放した瞬間に大規模爆発が発生します。
この大規模爆発も異常なほど高い威力なうえに、当たり判定が25回も発生するため、リペアパックの大量消費で回避できるようなものではないので要注意。
間に合わない場合は、ロボチェンジで対応すると良いのですが、あまりにも早くにロボチェンジをすると、攻撃が続いているにもかかわらず無敵時間が終わってしまい、撃破されてしまうので要注意。
ロボチェンジをするタイミングとしては、3回目の邪悪な波動が広がったときにロボチェンジをしましょう。
バフォグリーズがフィールド中央部に移動した際に、写真46の青いリングの領域が表示されます。
こちらは、この大規模爆発から免れるための安全区域になります。
写真46
ここでもよく事故が発生するため、安全区域内に移動した後は、必ずその場で少し移動するようにしましょう。
プレイヤー側の画面では、爆風圏外にいたとしても、サーバー側でのプレイヤーの位置が爆風圏内であれば、確実に撃破されてしまいます。
位置の更新をするために、爆風圏外に移動したら少しだけその場で移動しましょう。
■ショックウェーブフォーリング
動画21
こちらも同様に、確定で使用してくるわけではありません。場合によれば、1回も使わずに終わります。
バフォグリーズの残りHPが、89%、79%、69%、59%、49%、39%、29%、19%、9%のタイミングで使用してくる場合があります。
※上記の残りHPのタイミングで使用する攻撃は、他にも4種類あるため、その時にならないと何を使用してくるかはわかりません。
フィールド中央部に移動してから、BSの羽を3回羽ばたかせて飛び上がり、地面に向かって真っ逆さまに急降下し、地面に当たった際、フィールド全体(地面のみ)に衝撃波を発生させます。
この攻撃を回避するには、高度を高めに飛行すること、ロボチェンジをすることだけ。
低空飛行や少し飛んだだけでは、地面にいるのと同じ判定を受けるため、撃破されます。
フィールド中央に移動してから急降下して地面に落ちるまでは、5.4秒あるため、その間に飛ぶと良い。
バフォグリーズが飛び上がるところまでは、当たり判定はありません。
急降下してくるところからバフォグリーズ本体に当たり判定があるため、落下してくる中央部にはいかないようにしましょう。
■ワープ&衝撃波
動画22
こちらも同様に、確定で使用してくるわけではありません。場合によれば、1回も使わずに終わります。
バフォグリーズの残りHPが、89%、79%、69%、59%、49%、39%、29%、19%、9%のタイミングで使用してくる場合があります。
※上記の残りHPのタイミングで使用する攻撃は、他にも4種類あるため、その時にならないと何を使用してくるかはわかりません。
上記の残りHPのタイミングになると、ギガンドロフと同じように、バフォグリーズがフィールド端またはフィールド中央部の端に移動します。
1秒間のチャージ(手を挙げた状態から地面に手を付けるまでの動作)を経て、バフォグリーズを起点に4方向に衝撃波を発生させます。
この衝撃波は、フィールド端まで持続されるため、プレイヤーに当たったときや時間経過で消滅するものではありません。
衝撃波の速度は、そこそこ速いため、バフォグリーズが衝撃波を発生させた地点に近いと当たる確率が非常に高くなるので要注意。
この攻撃には、クロー攻撃は含まれていません。
この攻撃を行った際、バフォグリーズと同じ位置にいると、4方向分の衝撃波のダメージを受けるので要注意。
衝撃波は、バフォグリーズが発生させた地点より離れれば離れるほど回避しやすくなります。
■咆哮メデューサブラスター
動画23
こちらも同様に、確定で使用してくるわけではありません。場合によれば、1回も使わずに終わります。
バフォグリーズの残りHPが、89%、79%、69%、59%、49%、39%、29%、19%、9%のタイミングで使用してくる場合があります。
※上記の残りHPのタイミングで使用する攻撃は、他にも4種類あるため、その時にならないと何を使用してくるかはわかりません。
この攻撃は、唯一バフォグリーズが暴れまわらず、その場で攻撃を行うため、プレイヤーにとってご褒美となる攻撃です。
フィールド中央部に移動してから、1.6秒後に動画23のようにBSからメデューサブラスターを大量に発射します。
先ほどのメデューサブラスターとは違い、強い誘導性と非常に速い弾速であるため、動画23のように大量に当たります。
1発あたりのダメージはあまり高くはないものの、基本的には大量に当たるため、累積して莫大なダメージに発展することが多い。
また、スタン性もそこそこ高いため、一回嵌まったら攻撃が止むまで動くことができないので要注意。
この攻撃は、約7秒も続くため、バリアなどで防がないといけませんが、短時間で消えてしまうバリアボールなどでは、発射間隔の間に攻撃を受けて、無限スタンにはまる可能性があります。
また、ロボチェンジでも無敵時間が5秒間であるため、残り2秒ほどは耐えるしかありません。
ちなみに、攻撃範囲はフィールド全体となるため、とある個所を除いて、ターゲットからはずれることはできません。
唯一、回避できる場所が、バフォグリーズの足元(真下)になります。
この弾は、発射されてから0.4秒後に誘導がかかって曲がり、発射後0.6秒ほど経過すると再び誘導します。
弾自体の誘導性は、あまり強くはないため、バフォグリーズの足元にいると、誘導しきれずに地面に着弾します。
【撃破方法】
攻撃に無駄を発生させたくない場合は、フィールド端から中央部に出現するバフォグリーズを狙い撃てる距離の超高威力武器を詰めて、バフォグリーズとの距離を取って狙い撃つようにしましょう。
なるべく、迫りくる衝撃波を避けれるようにバフォグリーズと距離をおくのが良い。
バフォグリーズの近くで攻撃する場合は、全滅を覚悟するか、リペアパックを大量に持って行かないといけません。
バフォグリーズに距離を詰められた場合は、コルディプスLG2などの移動系パーツで距離を取るようにすると良い。
ただ、大人数の場合はバフォグリーズが動きまわると反って迷惑をかける可能性があるので、あまり移動はせずに耐える方向が望ましいです。
ギガンドロフのところでも書いたように、1つ1つの攻撃を見極めて行動をすること。
★レイドバトル『バフォグリーズ』のクリア報酬
【アイテム】レイドコイン×10~16
【パーツ】
バフォグリーズHD、BD、AM、BS、LG、ペルデルンソード、ペルデルンブラスト、ペルデルンタロン
最後に、バフォグリーズ戦の動画を載せておきます。
バフォグリーズのHPが非常に高いため、かなり高いダメージを与えているはずなのにあまり減らないという、、、
あと、廃課金プレイヤー以外は、オータムマントBSを持っていないと思われるので、オータムマントBSを使わないでやっていますが、何回全滅するかわかりませんね。
近くで攻撃すると、強烈なスタンを受けるので攻撃できませんし、ダメージがバカ高いのですぐに撃破されてしまいますね。
まぁ、オータムマントBS使ってても何回全滅するかわかりませんが・・・リペアパックがなくなったら撃破されるだけです。
必死にバフォグリーズに食らいついた動画をよろしければご覧ください。
ちなみに、19分18秒の迫りくる衝撃波にあえてコルディプスLG2で突っ込んでいき、ダメージを受けないやり方は実戦で使っていきたいところです。
キーボードの不調により後退キーがなかなか効かないため、バフォグリーズに突っ込んでいく場面がいくつかありますね。。。
そろそろ新しいキーボード買わないといけないですなぁ
動画31
はいー
ここまでが、レイドバトル『絶望の支配者 バフォグリーズ』戦になります。
攻撃の種類多すぎんか?
あと威力高すぎなのでは・・・と思いますね。
難易度レベルを設けるように威力とかを設定したとしても、強いわ・・・
全滅なんかいするかわからんくらいしますよ。
そういう状況に陥らないように、運営は「大人数でチャレンジしてね」って書いていたんでしょうけどねー
旬が過ぎた時にレイドバトルはどうなるのでしょうか・・・
ある程度のプレイヤーにレイドバトルの戦利品のパーツが行きわたってきているため、そろそろ旬じゃなくなりますよ。
さて、レイドバトルの悪口はここまでにして、話を変えましょう。
運営は「レイドバトルは大人数でチャレンジしてね」みたいなことを書いていました。
レイドバトルって最大10人まで参加できますね。
レイドバトルに大人数で参加する意味は「全員高火力で攻めて数分で終わらせよう!」と言うわけではないと思っています。
火力メンバー、サポートメンバーにいい感じに分かれてレイドバトルにチャレンジしましょう。ということかなと思っています。
実際、参加型レイドゲートでは、火力メンバーがほとんどでサポートメンバーが数名いらっしゃいますね。
バリアフィールドやカウンター、EN回復、HP回復など多岐にわたります。サポートしてくれる方ありがとうございます!
その中でも、レイドボスの攻撃から火力メンバーを守らないといけない場面が多々ありますね。
前振りがだいぶん長くなりましたが、次のページでは、火力メンバーを支えるために必要な知識を思いつく分、書いていきますよー
ちなみに、Tangentはサポート初心者であるため、誰かを守ろうとしたらレイドボスとの攻撃のタイミングが合わずに、結局共倒れしたり・・・
ボスの攻撃を封じ込めようとしたら、行き過ぎて結局、多くのプレイヤーがやられたりと、「やめたらこの仕事」と言われるくらいひどかったです。
そんなやつが教えるとはいい度胸しとんな。そんな声があちこちから聞こえるぞ・・・( ^ω^)