このページでは、強襲レイドバトルで獲得した『レイドコイン』の使い道を書いていきますよ。
10. 『レイドコイン』の用途について
レイドバトルをクリアした後に獲得できる『レイドコイン』ですが、「これの用途って何があるんだろう。」と思いませんか?
思わないですね。実装されてからもうちょっとしたら1か月経ちますからね。
皆さんもご存じの通り、レイドコインは、惑星ポイーンのエクストラフィールドの「プレミアムフィールド」にある『レイドコイン交換所』というところでパーツやアイテムをレイドコインと引き換えに獲得することができますね。
写真47
アイテムは、レイドゲートしか売ってないので、課金ができない場合はこちらを購入と言う感じになりますが、1個あたりの要求数がかなり多く、割に合わないので、交換はしない方が良いです。
レイドコイン交換所のアイテムストアでの販売物については、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.20-12をご覧ください。
パーツは、各レイドボスのパーツや、レイドボスにまつわる武器パーツが販売されています。
販売されているパーツは、各レイドボスのレイドバトルの勝利時に極稀に獲得できるものと同じです。
レイドコインの主な用途としては、パーツの引き換えだけですね。なんてたって、近年まれにみるモンスターの再現が可能なんですからね。
レイドコイン交換所のロボストアでの販売物については、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.20-27をご覧ください。
ちなみに、ロボは何も販売されていません。
11. 『レイドコイン』のヒミツ
さて、最後のセクションになります。
最後は、レイドコインの『ヒミツ』についてです。
実は、レイドコインの獲得方法って1つだけではないのです。
もう1つありましてね。
それが・・・
レイドコイン交換所で販売されているパーツをレイドコイン交換所で売却すること。
1パーツあたり、レイドコインを50個獲得することができますよ。
スタックする気がない場合は、複数持っているレイドボス関連のパーツを売却して、別のパーツを購入する資金源に充てると良いでしょう。
これをやる方は、レイドバトルに何回もチャレンジしているってことになるので、レイドコインとの引き換えだけで全部そろってそうなイメージがあります。
Tangentは、かなり運が悪かったようで、結構な回数行きましたがパーツはあまり出ませんでした。
何なら、自分で購入したレイドゲート分は、1回もクリア報酬でパーツが出ませんでした(´・ω・`)
はいー
ここまでが、『強襲レイドバトル』の全容となりますー
短時間で終わらそうとすると、オータムマントBS使って、スキロンLG使って、N・S・F-BSのMAIN-BURST★使ってやらあの手この手で火力を底上げし、スタンしないように対策を取ってボコボコにする感じです。
これはどこでもそうですがね。ギガンドロフとかバフォグリーズだったら余計にそうなります。
オールドマニモーズも、ギガンドロフも、バフォグリーズもどれにも当てはまることですが、ネックになるのは『スタン』と『バカ高いダメージ』です。
バカ高いダメージは、リペアパックで誰でもどうにかなりますが、スタンを対処しようとすると、長続きのオータムマントBSが必要になってきます。
あとは、空中で位置固定にはなりますが、イルグリプスBDとかですかね。
そうなると、重課金者はこれらのパーツは持っているのでガンガン攻めれますが、微課金者や無課金者はそうはいかないでしょうね。
何回全滅しまくっても良いなら話は別ですが。。。
ここらへん、格差がつかないような良い策がとれたらいいですけどね。
あと、レイドバトルはもうすぐ旬を過ぎてしまい、チャレンジするプレイヤーがいなくなりますからね。
おとくだねが書きあがった頃にはもう旬が過ぎているはずです。今までもよくあった。
旬が過ぎたら、行きたくても人がいないため行けないというプレイヤーが出てきます。
そうなったとき、今の難易度のままだと、アクリル決戦拠点みたいに捨てられたコンテンツになるかもしれませんね。
いや、アクリル決戦拠点はまだ生きてるか。報酬2倍の時以外やってる人見かけませんがね、、、
人数によってボスの強さを変えたらよいかと思いましたが・・・最初は1人。でも増えて10人ってなったときどうするんだってなりますね。
どうにかバランスが取れたらいいのですが、、、
はい、くそ長あとがきはここまで!
記事が全然書けなくなってしまったが、この感じだとまだちょっとリハビリは必要だがある程度は大丈夫そうですね。
なんか良いストレス発散方法があれば良いのですがねぇ
書かないといけない記事が出たらこのようにスイッチが入るのかもしれないです。(今回分かったこと)
次回は、まだ言ってる『プーシャのフィールド巡り』か新企画の記事を作るか、そろそろ『惑星ネラ』の更新が来そうなのでそちらの記事を書くかどれかになります。
次回もお楽しみにー
P.S. 惑星ネラの更新入るようなので、そちらを書きます。