みなさん、こんばんはー
今回は、2018年12月28日(金)の大型アップデートで追加された『アクリル決戦拠点』について触れていきますよー
このアクリル決戦拠点は、暗黒小惑星 シャーオックにある『新デルタゲート(連続)』と同じ造りになっていますよ。
ここで、遂にカッパオフィサーとの決着がつきます。
カッパオフィサーとの決着までの道のり(突発ミッションの数々)とカッパオフィサーの最期はこちら。
カッパオフィサーやられちゃったなああーーあーあー
今回のアーカイブでも、おとくだねっ!は、『アクリル決戦拠点』の突発ミッションの内容しか書きません!!
『突発ミッションをまとめたページ(このページ)』、『アクリル決戦拠点で獲得したアイテムやパーツを使ったラボラトリーで合成できるレシピ集(2ページ目)』2ページ構成となります。
ここでは、突発ミッションクリアに必要な最低限のことしか書きません。
ストーリー部分に関する内容は全て、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33のほうをご覧ください。
さて、早速内容のほうに入っていきますよー
アクリル決戦拠点の由来とは?
今回、舞台となるのは、全ての異次元惑星(崩壊の惑星 ポイーン、河童の惑星 ゲルニア、砂雪の惑星 デゴ、密林のゲルニア地下)になります。
この異次元惑星を破壊しようとする悪魔軍を撃退することが今回のミッションとなります。
そして、司令塔となる拠点が置かれているのが『アクリル決戦拠点』になります。
アクリルという名前を聞いたら「あーあの場所かー」と察してもらえるとありがたいです。
アクリルといえば、惑星ゲルニアの最北端に位置する『アクリル宇宙港』のことですね。
実際は、河童の惑星 ゲルニアになるので、アクリル宇宙港ではなく、『アクリル決戦拠点』になるのでしょう。
その証拠に、アクリル決戦拠点に行くと、出口となるリンクポイントが初回位置の後ろにあります。
そのリンクポイントが『ソル村』となっています。
ソル村は、本来の惑星ゲルニアで言うところの『ソルシティ』に当たるため、アクリル宇宙港だった場所が『アクリル決戦拠点』になっている。と言えますね。
ちなみに、ソル村に帰ってしまうと、アクリル決戦拠点に引き返すことができないので要注意です。
決戦拠点なので、悪魔軍とかにばれては困りますからね。
いや、悪魔軍も知ってるのでは・・・?
アクリル決戦拠点に挑む前にやっておくと良いこと
アクリル決戦拠点に行く前にやっておいた方がいいことがあります。
これらは、任意になります。やってもやらなくてもどちらでも良いです。
ただ、1つだけ確実にやっておかないといけないと最後の突発ミッションに挑むことができないので要注意です。
◎記憶操作のヘブンズタワーの『操作者の記憶』ルートの最後のフロアにて『記憶装置』に話しかけ、カッパオフィサーのオートリペア機能を停止させる。
※これをやらないと、最後の突発ミッションに挑むことができません。
→こちらに関しては、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.47をご覧ください。
●C21を大きく動かすストーリークエスト(ハテック博士が依頼するヘブンズゲート部品集めの旅)を最新(操作者の記憶編)まで進める
→これに関しては、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33をご覧ください。
この2つをクリアしていると、このストーリーの最新まで進めることができます。
ただ・・・
これまで全くストーリー部分をやってこなかった方々は、ものすんごく大変になることでしょう。
ストーリーのスケールなど非常に大きいため追いつくのが相当大変です。がんばれ!
アクリル決戦拠点に行くための下準備
アクリル決戦拠点は、暗黒小惑星 シャーオックの新デルタゲートと同じように、突発ミッションが発生するかたちをとっており、突発ミッションをクリアすると、次の突発ミッションが発生するエリアに転送される形式を採っています。
新デルタゲートと同様なので、通常フィールドとなります。
そのため、持参しないといけないのは『リターンゲート』になります。
新デルタゲートと同じように、EASY、NORMAL、HARD、MASTERと難易度を選択することができます。
各難易度でこれだけはほしい最低限のロボやアイテムを書いていきますよ。
【EASY】
ロボ ・・・HP7000以上、防御力が並み程度(全防御140以上)あり。攻撃力がそこそこあり。
キャリー・・・リターンゲートを1個、リペアパック1000以上を2ページ目満タンまで入れておくと良い。
【NORMAL】
ロボ ・・・HP14000以上、高めの防御力(全防御165以上)あり。攻撃力がそこそこあり。
キャリー・・・リターンゲートを1個、リペアパック1000以上を3ページ目満タン入れておくと良い。
【HARD】
ロボ ・・・HP18000以上、防御力高め(全防御200以上)で、攻撃力をかなり高くする必要あり。
キャリー・・・リターンゲートを1個、リペアパック2000以上を4ページ目の半分まで入れておくと良い。
【MASTER】
ロボ ・・・HP22000以上、防御力を非常に高く(全防御250以上)、攻撃力をかなり高くする必要あり。
キャリー・・・リターンゲートを1個、リペアパック2000以上を5ページ目満タンまで入れておくと良い。
※MASTERに関しては、敵の攻撃に当たらないことが最重要ポイントになります。
攻撃に当たってもかろうじて生存する可能性がある最低限の構成が上記になります。
攻撃に当たらない自信がある場合は、HARD程度のロボでも一切問題はありません。
どの難易度でもそうですが、基本的には敵の攻撃に当たらないようにしましょう。
難易度が高ければ高いほど、1つ1つの攻撃が致命傷になりかねません。
実装当初から1か月ほどは、チャレンジするプレイヤーが多いため、他のプレイヤーに紛れ込んで攻撃すると良いのですが、時が経つにつれ、チャレンジするプレイヤーが少なくなるとクリアするのが困難になると思われます。
この突発ミッションの多くは、護衛戦が多いため、HARDやMASTERとなると、護衛対象が一瞬で撃破されてしまいます。
そのため、人が少ない場合は、パーポ99BSやプリストルBD2などの回復機能を持ったパーツを持参しないといけないことがあります。
また、護衛対象のHPは凄まじく高いため、リペアパック2000や3000では微々たる回復量となります。
ギリギリまでHPを減らしてからリペアパックSPを使用して全回復させないともたないので要注意。
アクリル決戦拠点への行き方
下準備ができたと思われますので、ここからは、アクリル決戦拠点への行き方についてご説明しますよー
まず、このアクリル決戦拠点に行くために必要な物としては、『シャーオックジャンプ』が1個必要になります。
ただし、毎日下記の時間帯のみ渡航代が無料(シャーオックジャンプが不要)になります。
・ 2:00~3:00 ・4:00~5:00
・ 7:00~8:00 ・10:00~11:00
・13:00~14:00 ・16:00~17:00
・19:00~20:00 ・23:00~24:00
の各1時間が対象となります。
その他の時間帯は、シャーオックジャンプ1個が必要になるので要注意です。
※2020年7月31日のアップデートで追加された『強襲レイドバトル』の開催時間と上記の時間がバッティングするため、2020年8月6日のアップデートで、14時の部、20時の部が上記に変更となりました。
シャトルフリータイム中またはシャーオックジャンプ1個所持した状態で、惑星ポイーンのポルド基地SE側にある『改造済み転送装置』に話しかけましょう。
写真1
すると、下記のようなリストが出てきますので、『アクリル決戦拠点』を選択します。
写真2は、渡航代にシャーオックジャンプを使用する場合になります。
写真2
写真3は、シャトルフリータイム中の場合になります。
写真3
これで行き方は分かったと思いますので、実際にアクリル決戦拠点に行ってみましょう。
いざ、決戦の地へ!
ここからは、実際に突発ミッションに挑んでみましょう!
ちなみに、悪魔軍の出現数や出現する敵は、全難易度共通となっています。
【アクリル決戦拠点】
アクリル決戦拠点に着くと、4つの柵の中にフロアゲートが設置されています。
このフロアゲートで、難易度選択をします。
写真4
E側に行けば行くほど難易度が簡単になり、W側へ行くほど難易度が高くなっていきます。
E側:EASY NE側:NORMAL NW側:HARD W側:MASTER となっています。
推奨されるレベルが各難易度ごとに決められています。
写真4に写っている「D・スティカ」に聞くと・・・
EASY:レベル30以上 NORMAL:レベル30~50以上 HARD:レベル50~70
MASTER:強力な武装、複数人数での挑戦
とのことです。
ほどほどに強い方は、『NORMAL』がちょうどいいです。
初回位置の後ろにあるリンクポイントは、『ソル村』に行くためのリンクポイントになります。
こちらは、元の次元のポルド基地へ帰るために使用します。
また、『アクリル決戦拠点』は、秘密エリアであるため、一度ソル村に出てしまうと、戻ることができないので要注意。
再び行く場合は、惑星ポイーンのポルド基地にある改造済み転送装置から渡航代としてシャーオックジャンプを1個渡すか、シャトルフリータイム中に行かないといけません。
あちこちにいるNPCは、「決戦のために頑張ろう!」みたいなことを言っているだけです。
【崩壊の惑星ポイーン】
・突発ミッションが始まるまで少し奥のところにデルビンが5体ずつ7チームの合計35体出現します。
EASY・NORMALの場合は、リペアパック500またはENパック1000をドロップします。
HARD・MASTERの場合は、リペアパック1000またはENパック2000をドロップします。
★ここでは、護衛+殲滅をします。
ガレージ前に設置された大きい『レーダー』を護衛しつつ、迫りくる悪魔軍を殲滅しましょう。
レーダーは、防御力が壊滅的に低いが、HPはとてつもなく高いです。
ある程度の攻撃は耐えますが、集団で攻撃されてしまうと一瞬で破壊されてしまいます。
◎ミッションクリアの条件は、レーダーを破壊されないように守り、撃破対象の悪魔軍の殲滅完了になります。
※レーダーで『▲』と表示されている悪魔軍が撃破対象となります。
◎ミッションミスの条件は、護衛対象の『レーダー』が撃破されてしまう、時間切れになると失敗になります。
★この突発ミッションは、悪魔軍が二陣構成で攻めてきます。
悪魔軍の出現位置は、フィールド中央部の草むらの上になります。
第1陣の殲滅後、第2陣が出現します。
味方もそこそこ強いですが、生き残るのはどうしても超強い味方くらいしか残りません。
◎登場する悪魔軍は下記の通り。
<第1陣>
●アニキ・ザ・デルゴン 3体
見た目が異なり、色や頭に帽子を被っているが、いつものアニキ・ザ・デルゴンと同じ。
HPが低いが、攻撃力は高めとなっています。(難易度によって変化します)
見た目に合わないしゃべり方なのでダサさがにじみ出ていますね。
物理属性はあまり効かず、ビーム属性が弱点です。
写真5
●デルビーゾル
所持している武器が、スピアからライトニングハンマーに変更されています。
それにもかかわらず、ライトニングハンマーはあまり使用せずに、LGのビームまたはハンドマグをよく使用しています。
難易度によってダメージの上下がありますが、HPは低めなのですぐに倒すことができます。
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が弱点になります。
●フログランダーク
崩壊の惑星 ポイーンのモンスターとして出現していました。
所持している武器が、ハンドガンとカッターなのに威力が尋常じゃないほど高いです。(難易度によります)
火炎・電撃属性が弱点になります。
<第2陣>
●デモウロシス 1体
各難易度に合わせたデモウロシスが登場します。(MASTERはHARDと同じ)
HPが低くなっているが、難易度によって攻撃力が上下します。
いつものように、バーストショックショットが強烈なダメージ元となるため、接近戦で戦わないようにしましょう。
一切スタンしてくれないため、接近戦はかなり不利になります。
また、ショック状態に陥ると、10秒間サブ攻撃が使えなくなるので要注意です。
ビーム・電撃属性が弱点になります。
●アニキ・ザ・デルゴン 3体
●デルビーゾル
●フログランダーク
●デスボロイド
崩壊の惑星 ポイーンのモンスターとして出現していました。
パラボロイドAM2のスピアが強烈なスタンとダメージをたたき出してきます。(ダメージは難易度によって変化します)
サブ攻撃しかないため、ショック状態に陥らせるか、遠距離から攻撃するとダメージを受けずに撃破することができます。
あまり効かない属性も弱点属性も存在しません。
★難易度によって、登場する敵のステータスが異なります。
<HARD・MASTER>
・フログランダークとデスボロイドが一切スタンしなくなります。
◎味方の天使軍は下記の通り。
<第1陣>
●ポイーン一般兵
●ビークル兵
<第2陣>
●最後の戦士ロボ・ラゥーン
●ガデル
●ビークル兵
◎ミッションの攻略ポイントとしては、非常に高い威力を持っている悪魔軍(アニキ・ザ・デルゴンやデモウロシス)を優先的に撃破し、味方の生存率を少しでも高めましょう。
危険な悪魔軍を撃破したら、レーダー周辺に大量の悪魔軍がいるので、レーダーに近い悪魔軍を優先的に撃破すると良いでしょう。
◎突発ミッションクリア後、『忘れ去られた場所』に転送されます。
ミッションミスになった場合、元の次元のポルド基地に戻されます。
【忘れ去られた場所】
・ここでは突発ミッションは発生しません。
目の前にあるフロアゲートで次のエリアへ
★次のエリアは『密林のゲルニア地下』になります。
このエリアでも、先ほどあった『レーダー』が1機設置されており、これを死守しないといけません。
先ほどと同様に、大量の悪魔軍が出現します。
さらに、デモンズゲート(悪魔軍転送装置)があちこちに設置されているため、早めに撃破する必要があります。
また、非常に強い悪魔軍が数体出現するので、それらを最初に撃破するようにしましょう。
★複数人いる場合は、デモンズゲート撃破後に悪魔軍を撃破する係と非常に強い悪魔軍を優先的に撃破する係と分かれてやると良いでしょう。
◎D・スティカによるステージのヒントは下記の通り。
「(前略)タイクーンブターク、レッドドラゴン?等も出現します。
悪魔軍の転送装置もありますが…。
まずは迫って来る悪魔軍を殲滅しましょう」
【密林のゲルニア地下】
・突発ミッションが始まるまで目の前にデルビンが5体ずつ7チームの合計35体出現します。
EASY・NORMALの場合は、リペアパック500またはENパック1000をドロップします。
HARD・MASTERの場合は、リペアパック1000またはENパック2000をドロップします。
★ここでは、崩壊の惑星ポイーンと同様に、護衛+殲滅をします。
プレイヤーの初回位置付近に設置された大きい『レーダー』を護衛しつつ、迫りくる悪魔軍を殲滅しましょう。
こちらも、レーダーは、防御力が壊滅的に低いが、HPはとてつもなく高いです。
ある程度の攻撃は耐えますが、集団で攻撃されてしまうと一瞬で破壊されてしまいます。
◎ミッションクリアの条件は、レーダーを破壊されないように守り、撃破対象の悪魔軍の殲滅完了になります。
※レーダーで『▲』と表示されている悪魔軍が撃破対象となります。
◎ミッションミスの条件は、護衛対象の『レーダー』が撃破されてしまう、時間切れになると失敗になります。
★この突発ミッションでも、悪魔軍が二陣構成で攻めてきます。
第1陣の撃破対象となる悪魔軍を殲滅後に、第2陣の悪魔軍が出現します。
・ステージの形をよく見ると、どこかで見たことがあるかもしれませんねぇ・・・
写真6
アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.49で紹介した『はた迷惑な遺産』のステージに似ていますね。
もうお解りでしょう。
はた迷惑な遺産に登場していたあの悪魔軍団が登場します。
もちろん、悪魔軍転送装置が設置されているので、優先的に撃破しましょう。
味方はそこそこ強いですが、生き残るのはどうしても超強い味方くらいしか残りません。
◎登場する悪魔軍は下記の通り。
<第1陣>
●タイクーン・ブターク 1体
HPが低くなっていますが、火力は難易度によって上下します。
全難易度共通で一切スタンしてくれません。
あの巨体なため、写真6の柵を超えてくることはありません。
ただし、9連ミサイルランチャーが柵の間をすり抜けて飛んでくることがあるので要注意です。
物理・火炎属性はあまり効かず、電撃属性が弱点になります。
●レッドドラゴン? 2体
HPが低くなっていますが、火力は難易度によって上下します。
全難易度共通で一切スタンしてくれません。
写真6の柵を超えてレーダー側へ飛んでくることがよくあります。
大量拡散グレネードがレーダーの致命傷になりやすいので、早めに撃破しておきましょう。
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が弱点になります。
●大将ジェネラル・デルサーカー 1体
HPがかなり低くなっており、火力は難易度によって上下します。
全難易度共通で一切スタンしてくれません。
写真6の柵は、超えようと思えば超えることができると思いますが、基本的には柵の前でウロウロしています。
物理属性はあまり効かず、電撃属性が弱点になります。
●デルファイター
暗黒小惑星 シャーオックの新デルタゲートのMASTER仕様のデルファイター。
HP・攻撃力が難易度によって上下します。
全難易度共通で一切スタンしてくれません。
よく当たるPHイーブルブレイカーによる狙撃が非常に痛いので、ボスの撃破後、優先的に撃破するようにしましょう。
物理・ビーム属性はあまり効かず、火炎属性が弱点になります。
●ダースウィング改・改
崩壊の惑星 ポイーンのモンスターとして出現してしていました。
サバイバルナイフとHDのハンドショットで攻撃を仕掛けてきます。
難易度によって攻撃力が上下しますが、HDのハンドショットは当たると強烈なスタンを発生させるので要注意。
後ろをとられたり、前に立たないようにしましょう。
全難易度共通で一切スタンしてくれません。
電撃属性が弱点になります。
●デモンズゲート
惑星ポイーンの突発ミッションで登場するアレと同タイプ。
要するに『悪魔軍転送装置』です。
そこらへんの悪魔軍転送装置とは異なり、HPが非常に高く、トンネルにこもっているため、かなり倒しにくいです。
トンネルに入っている4つのデモンズゲートは、目の前にとてつもない力で押し出す『カタパルト』が設置されているため、サブ攻撃で破壊しようとすると、カタパルトに押し出されてしまうので要注意。
サブ攻撃する際は、カタパルトの効果外でデモンズゲートに当たるように広範囲のサブ武器で攻撃すると良いでしょう。
サブ攻撃でデモンズゲートを破壊するのは、そこそこ難しいです。
攻撃を当てやすいメイン武器で攻撃すると、短時間で撃破することができます。
デモンズゲートから召喚されたフログランダークは、撃破しなくてもミッションのクリアには影響はありませんが、もちろん、レーダーを破壊しに行くため、撃破しておくと良いでしょう。
召喚されたフログランダークが撃破されてから5秒後に新たなフログランダークが召喚されます。
召喚されたフログランダークは、標的を見つけることができなかった際、召喚元のデモンズゲートのもとへ帰っていきます。
デモンズゲートを先に撃破しておくと、フログランダークが召喚されなくなるので、後々楽になります。
電撃属性が弱点になります。
●フログランダーク
こちらは難易度に合わせたフログランダークが出現するので要注意。
<第2陣>
●エレ・アルテリス or アルテリス 4体
カッパオフィサーに洗脳された状態のアルテリス、エレ・アルテリスが登場します。
EASYでは、アルテリスが、NORMAL・HARD・MASTERでは、記憶操作のヘブンズタワーの『操作者の記憶の果て』やADFセントラルベースのミッション『狂乱の英雄』に出現するエレ・アルテリスが登場します。
HP・攻撃力は難易度によって上下します。
全難易度共通で一切スタンしてくれません。
エレ・アルテリスのHDのミリタリーショットは、レーダーにとってもプレイヤーにとっても致命傷になりがちなので、しっかり距離をとって攻撃するようにしましょう。
電撃属性があまり効かず、火炎属性が弱点になります。
●レッドドラゴン? 3体
●ダースウィング改・改
●デモンズゲート
第2陣のデモンズゲートは、N側トンネルの奥に2つと、レーダーの後ろ(S側)に2つ設置されています。
★難易度によって、登場する敵のステータスが異なります。
<EASY>
・第2陣で『アルテリス』が出現します。
<NORMAL>
・第2陣で「エレ・アルテリス」が出現します。
<HARD・MASTER>
・第2陣で「エレ・アルテリス」が出現します。
・フログランダークが一切スタンしなくなる。
◎味方の天使軍は下記の通り。
<第1陣>
●モンキーガ一般兵
●密林ビークル兵
<第2陣>
●パラセクター・アシス
●密林のギガントモンキーガ
●モンキーガ一般兵
●密林ビークル兵
◎ミッションの攻略ポイントとしては、非常に高い威力を持っているボスクラスの悪魔軍を優先的に撃破し、レーダー周辺に群がる大量の悪魔軍を撃破後、デモンズゲートを破壊すると良いでしょう。
複数人いる場合は、デモンズゲートを破壊する係と悪魔軍を撃破する係と分かれると良いでしょう。
◎突発ミッションクリア後、『忘れ去られた場所』に転送されます。
ミッションミスになった場合、元の次元のポルド基地に戻されます。
【忘れ去られた場所】
・ここでは突発ミッションは発生しません。
目の前にあるフロアゲートで次のエリアへ
★次のエリアは『砂雪の惑星デゴ』になります。
このエリアは、防衛戦ではなく、大量に出現する悪魔軍を殲滅するだけになります。
この戦闘の途中で、G・リモアの因縁の敵の偽物が出現します。
偽物であってもそこそこ威力が高いので要注意です。
◎D・スティカによるステージのヒントは下記の通り。
「転送装置はありませんので、出現する悪魔軍を殲滅して下さい
比較的簡単かと思いますが…。
何か兵器を準備しているようです」
【砂雪の惑星デゴ】
・突発ミッションが始まるまでデルビンが5体ずつ7チームの合計35体出現します。
EASY・NORMALの場合は、リペアパック500またはENパック1000をドロップします。
HARD・MASTERの場合は、リペアパック1000またはENパック2000をドロップします。
ちなみに、デルビンに出現ポイントは、NW側中央の平地になるため、そこに近づかなければデルビンは出現しません。
★ここでは、悪魔軍を殲滅します。
護衛する物がないため、何も気にせず悪魔軍を殲滅しましょう。
そこそこ厄介な悪魔軍ばかり出現するので、渦中に飛び込んでボコボコにされないように気を付けましょう。
◎ミッションクリアの条件は、撃破対象の悪魔軍の殲滅完了になります。
※レーダーで『▲』と表示されている悪魔軍が撃破対象となります。
◎ミッションミスの条件は、時間切れになると失敗になります。
★この突発ミッションは、悪魔軍が三陣構成で攻めてきます。
第1陣が全滅後、第2陣が出現し、第2陣の敵全体のHPの3分の1程度減らすと、第3陣が出現します。
システム的には、暗黒小惑星 シャーオックのデルタゲートや新デルタゲートの第1防衛ラインと同じです。
デルファイター、デルトンオーがやけに『アイツ』と言っています。
第3陣には、ある方の因縁の敵が出現します。
・ステージとなるフィールドは、見覚えがあると思われます。
惑星ガルドのミッション『デザート・ローズ』の2ステージ目の広大なフィールドですね。
ここでも悪魔軍の大群が攻めてきました。
砂雪の惑星 デゴでは、ここが決戦の地にふさわしいのでしょうね。
悪魔軍の出現ポイントは、フィールド中央の広い平地になります。
◎登場する悪魔軍は下記の通り。
<第1陣>
●デルファイター
●シャドストルQ
こちらは、崩壊の惑星 ポイーンのモンスターとして出現していた『プリストルQ』の悪魔軍化版。
シングルガンとプリストルBD2のリペアフィールドで攻撃してきます。
難易度によって攻撃力が上下しますが、リペアフィールドがどの難易度でもそこそこ大きいダメージになるので要注意。
物理属性はあまり効かず、ビーム・電撃属性が弱点になります。
<第2陣>
●デルトンオー
暗黒小惑星 シャーオックの新デルタゲートのMASTER仕様となっているデルトンオー。
デモーンソードと6発同時発射のミサイルランチャーで攻撃します。
難易度によって攻撃力が上下しますが、ミサイルランチャーはどの難易度でもとてつもないダメージを出してきます。
また、このミサイルランチャーは、誘導性が非常に高く(約2秒追尾)、スタン性も高いので要注意。
どの難易度でも一切スタンしてくれない堅物。
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が弱点になります。
●デルントリック
暗黒小惑星 シャーオックのデルタゲートなどにいるアレ。
BDから発射されるバーストショットで攻撃してきます。
難易度によって攻撃力が上下しますが、当たると強烈なスタンで複数発当たってしまうので要注意。
デルントリックの前に立たず、地面にいなければ当たることはあまりありません。
デルントリックもプロなので、空中でバーストショットを仕掛けて当ててくることがあるので要注意です。
あまり効かない属性は特になく、ビーム属性が弱点になります。
<第3陣>
●デルファイター
●デルントリック
●デルトンオー
●シャドストルQ
●デスボロイド
●量産型フェアライト 3体
惑星ガスターのインドラタワー 454Fやガスターのミッション「アドヴェント・エンパイア」に登場する帝国の皇帝『フェアライト』の偽物です。
ストーリー上、インドラタワー最上階で天使軍に何度も撃破されていることが前提となっているため、『今は亡き皇帝フェアライト』とされている。
いつもの頭上で大きな魔方陣を展開後、隕石を数発落下させます。
攻撃力は、難易度によって上下しますが、どの難易度でもそこそこの攻撃力を持っています。オリジナルには到底及びませんがね。
基本的には、後ろをとるようにすると攻撃せずに、ぴょんぴょんと跳ねるだけになります。
HPがそこそこ高めなので、威力の高い武器で攻撃しないとなかなか撃破できません。
電撃属性が弱点になります。
★難易度によって、登場する敵のステータスが異なります。
<HARD・MASTER>
・ジャストルQ、デルントリック、デスボロイドが一切スタンしなくなる。
◎味方の天使軍は下記の通り。
<第1陣>
●砂雪の狼王
●帝国ビークル兵
●帝国護衛兵
<第2陣>
●G・リモア
●帝国ビークル兵
<第3陣>
●ホワイトサバス
●帝国ビークル兵
●帝国護衛兵
◎ミッションの攻略ポイントとしては、倒せそうな悪魔軍を片っ端から撃破しましょう。
護衛するわけではないので、強い悪魔軍は強い味方にお任せすると良いでしょう。
ただし、強い味方でも威力はあまり高くはないため、援護攻撃すると良いでしょう。
強い味方だけが攻撃しているとかなり時間がかかります。
◎突発ミッションクリア後、『忘れ去られた場所』に転送されます。
ミッションミスになった場合、元の次元のポルド基地に戻されます。
【忘れ去られた場所】
・ここでは突発ミッションは発生しません。
目の前にあるフロアゲートで次のエリアへ
★次のエリアは『河童の惑星ゲルニア』になります。
このエリアは、再び防衛戦となります。
広く狭い十字路となっており、四方向のフィールド一番奥に『レーダー』が設置されています。
このレーダーを1つでも守り抜けばミッションクリアとなります。
ただ、これまでに登場した非常に強い悪魔軍や、カッパタンクなど強力で厄介な敵が大量に出現するので、難易度が非常に高くなります。
撃破対象となるモンスター(レーダーでは『▲』や『○』)を殲滅することでミッションクリアとなります。
またもや、デモンズゲートが設置されているため、優先的に撃破するようにしましょう。
◎D・スティカによるステージのヒントは下記の通り。
「東西南北に転送装置が設置され一つでも防衛できれば成功です
但し、多くの襲撃が予想されます。
『防衛任務』という事を忘れない様に」
【河童の惑星ゲルニア】
・突発ミッションが始まるまで目の前にデルビンが5体ずつ7チームの合計35体出現します。
EASY・NORMALの場合は、リペアパック500またはENパック1000をドロップします。
HARD・MASTERの場合は、リペアパック1000またはENパック2000をドロップします。
★ここでは、再び、護衛+殲滅をします。
悪魔軍が大量に出現するので、渦中に飛び込んでボコボコにされないように気を付けましょう。
◎ステージは、狭めの十字路となっており、フィールド自体は非常に広大です。
十字路の奥にあるロボGPの陣地上に設置された大きい『レーダー』を護衛しつつ、迫りくる悪魔軍を殲滅しましょう。
十字路なので、4方向にそれぞれ1体ずつレーダーが設置されています。
こちらも、レーダーは、防御力が壊滅的に低いが、HPはとてつもなく高いです。
ある程度の攻撃は耐えますが、集団で攻撃されてしまうと一瞬で破壊されてしまいます。
◎ミッションクリアの条件は、レーダーを1体でも残し、撃破対象の悪魔軍の殲滅完了になります。
※レーダーで『▲』と表示されている悪魔軍が撃破対象となります。
◎ミッションミスの条件は、護衛対象の『レーダー』が全て撃破されてしまう、時間切れになると失敗になります。
★この突発ミッションは、悪魔軍が二陣構成で攻めてきます。
第1陣が全滅後、第2陣が出現します。
全ての撃破対象となる悪魔軍を殲滅するとミッションクリアとなります。
◎登場する悪魔軍は下記の通り。
<第1陣>
●デルファイター
N側、E側、W側に出現します。
●フログランダーク
N側、S側、E側、W側に出現します。
撃破対象外のフログランダークは、デモンズゲートから召喚されます。
●デルビーゾル
N側、S側に出現します。
●ダースウィング改・改
S側、E側に出現します。
●デスボロイド
W側に出現します。
●デモンズゲート
4方角全てのレーダーの目の前に設置されています。
撃破対象外のフログランダークを召喚します。
●レッドドラゴン? 2体
E側とW側に出現します。
●大将ジェネラル・デルサーカー 2体
N側とS側に出現します。
<第2陣>
●デルファイター
N側、S側、E側、W側に出現します。
●フログランダーク
N側、S側、E側、W側に出現します。
●デルビーゾル
N側、S側に出現します。
●ダースウィング改・改
S側、E側に出現します。
●デスボロイド
W側に出現します。
●デモンズゲート
4方角全てのレーダーの目の前に設置されています。
撃破対象外のフログランダークを召喚します。
●エレ・アルテリス or アルテリス
EASYでは、アルテリスが出現します。
NORMAL・HARD・MASTERでは、エレ・アルテリスが出現します。
フィールド中央部に4体出現します。
●デモウロシス
E側に出現します。
●量産型フェアライト
W側に出現します。
●大将ジェネラル・デルサーカー
S側に出現します。
●カッパタンク
N側に出現します。
難易度によってHP・攻撃力が上下しますが、基本的にどの攻撃もスタン性が高めです。
河童の惑星 ゲルニアや惑星バルチャーに出現するカッパタンクと全く同じです。
一切スタンしてくれないので、そこそこ厄介。
カッパタンクの付近にいると、致命傷になりがちな広範囲ワイドビームソードを振り回すため、離れるようにしましょう。
ただし、味方がカッパタンクの付近にいても発動するので、基本的には距離を大きくとって攻撃するようにしましょう。
超誘導ミサイルランチャーは、大きく距離をとっていると誘導性能が落ちて避けやすくなります。
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が弱点になります。
★難易度によって、登場する敵のステータスが異なります。
<EASY>
・第2陣で『アルテリス』が4体出現します。
<NORMAL>
・第2陣で『エレ・アルテリス』が4体出現します。
<HARD・MASTER>
・第2陣で『エレ・アルテリス』が4体出現します。
・フログランダーク、デスボロイドが一切スタンしなくなる。
◎味方の天使軍は下記の通り。
<第1陣>
●ポイーン一般兵
●ビークル兵
●ヨサク
●ゴウシ
●ハンゾー
<第2陣>
●天晴・桃鬼丸
N側に登場します。
●桃鬼丸
EASYでは、E側に登場します。
NORMAL、HARD、MASTERでは、W側に登場します。
●シシナ・Cu
EASYでは、E側に登場します。
NORMAL、HARD、MASTERでは、W側に登場します。
●ビークル兵
各方角に登場します。
◎ミッションの攻略ポイントとしては、大人数で行く場合は、通常通り、敵を殲滅することに専念すると良いでしょう。
ただ、ソロや少人数で行く場合は、どの方角のレーダーを護衛するかを決めましょう。
決してすべてのレーダーを守ろうとしてはいけません。
敵の殲滅を確認しても、カタパルトに乗って敵が飛んでくることがあります。
また、第1陣は殲滅できても、第2陣の方角によっては一瞬でレーダーが破壊されてしまうことがあります。
そのため、確実に守り通せる方角を1つだけ決め、その方角の安全を確認してから別の方角の敵を殲滅するようにしましょう。
場合によっては、他の方角のモンスターが一気に攻めてくることがあるので要注意。
◎突発ミッションクリア後、『忘れ去られた場所』に転送されます。
ミッションミスになった場合、元の次元のポルド基地に戻されます。
【忘れ去られた場所】
・ここでは突発ミッションは発生しません。
目の前にあるフロアゲートで次のエリアへ
★次のエリアは『古城』になります。
いよいよ、カッパオフィサーとの直接対決です。
カッパオフィサーのほかに、洗脳されて裏切ったであろう『ガデル』も大量に出現します。
これまでのストーリーをご存知の方はお分かりになるでしょう。
カッパオフィサーは数々の守護者たちの技術をコピーしています。
相当強いです。
・D・スティカによるステージのヒントはありません。
【古城】
・突発ミッションが始まるまで目の前にデルビンが5体ずつ7チームの合計35体出現します。
EASY・NORMALの場合は、リペアパック500またはENパック1000をドロップします。
HARD・MASTERの場合は、リペアパック1000またはENパック2000をドロップします。
★ここでは、カッパオフィサーを撃破します。
護衛する物がないため、何も気にせずカッパオフィサーを撃破しましょう。
取り巻きに、おそらく洗脳されてしまったであろう「裏切りのガデル」が8体出現するので、捕まったりしてボコボコにされないように気を付けましょう。
◎惑星デゴのミッション「皇帝の逆襲」とほぼ同じシステムとなっています。
カッパオフィサーは3形態持っており、形態が切り替わるごとに、裏切りのガデルが8体ずつ増えていきます。
ステージは障害物が一切ないあまり広くない平地です。
障害物がないため、上手く避けないとカッパオフィサーや裏切りのガデルの攻撃を受けて破壊されてしまう可能性があるので要注意。
◎ミッションクリアの条件は、カッパオフィサーの撃破でミッションクリアになります。
ただし、2019年1月10日(木)のアップデート前までは、カッパオフィサーに攻撃を与えないと貢献度の関係でサボっていると判定されてしまい、ミッションクリアとならないので要注意。
上記の内容が改善され、突発ミッションを最初からチャレンジしている場合のみ、貢献度の関係なしで次のエリアへ転送されるようになりました。
また、突発ミッションを途中から参戦した場合で、貢献度が取れなかった場合は、その場に留まることになります。
◎ミッションミスの条件は、時間切れになります。
◎登場する敵は下記の通り。
●カッパオフィサー
C21を大きく動かすストーリークエストで長い間、主人公を務めていました。
この突発ミッションの撃破対象であるロボです。
カッパオフィサーの持つ『コピー能力』を用いて記憶操作のヘブンズタワーで登場していた『ヘブンズゲートの部品を守る』守護者たちのそれぞれの能力をコピーし、自分の物にしています。
第3形態まで持っています。
●裏切りのガデル
P・リズベッドに仕える騎士ですが、カッパオフィサーに洗脳されてしまった可能性があり、P・リズベッドを裏切ってしまったと思われます。
記憶操作のヘブンズタワーにもいたように、とてつもなく小さいロボですが、どの攻撃もかなりダメージが高い上に、HP・防御力もそこそこ高いので要注意。
シールドのサブ攻撃である引き寄せ後に投げ捨てられる攻撃には要注意。
投げ捨てられた際に壁に当たるとかなり大きなダメージを受けてしまいます。
ちなみに、一切スタンしてくれないので、ソロや少人数で行く場合はなるべく早めに撃破しておくと良いでしょう。
プレイヤーの初回位置付近にいると、プレイヤーを狙ってくるため、フィールドの奥に行くようにすると良いでしょう。
味方の守護者たちを狙って攻撃してくれる可能性があります。
初期配置で8体出現し、カッパオフィサーの形態が変わるたびに8体ずつ増えていきます。
電撃属性が弱点で、あまり効かない属性や無効属性はありません。
★カッパオフィサーの情報は下記の通りです。
◎このステージのボス(撃破対象)は『カッパオフィサー』です。
写真7
誰もが思ったかもしれないが、思っていたよりも小さい。
いろんなヘブンズゲートの部品の守護者から能力をコピーしているため、実戦的な攻撃をいくつか持っています。
3形態持っており、少しずつ本気を出していきます。
第1形態(写真7)と第2形態までは、カッパオフィサー独自の攻撃しかありませんが、第3形態になると守護者からコピーした力も乱用してきます。
第2形態では、通常の状態ですが、第3形態になると常時オーラ使用状態になります。
★カッパオフィサーは全難易度共通で一切スタンしてくれません。
★カッパオフィサーは、ダッシュなどを使用してかなりアクティブに動くため、攻撃を当てるのが少々困難。
◎第1形態、第2形態は、HP10%まで削ると次の形態に移行します。
第3形態のみ、HP0%にしないと撃破したことにはなりません。
★火炎・電撃属性が弱点で、あまり効かない属性、無効属性はありません。
◎カッパオフィサーの攻撃手段は下記の通りです。
●ビットキャノン
写真8
全形態で使用してくる攻撃です。
こちらは、カッパオフィサーの両脇についている砲塔から発射されるバズーカです。
1セット当たり5射発射します。
威力は難易度によって上下しますが、スタン性が少し高め。
この攻撃は、貫通するため、他のプレイヤーなどを盾にすることはできません。
弾速が速いため、カッパオフィサーとの距離が近いと避けるのは困難です。
ロックオンしない限り、撃ってくることはないのでロックオンされないように飛行しながらカッパオフィサーの上をとるようにして攻撃すると良いでしょう。
上記ができない場合は、カッパオフィサーと大きく距離をとって弾を避けるようにしましょう。
●ハイドステップ
動画1
こちらは、全形態で使用してくる技です。
動画1のように、一瞬、姿やレーダーの反応を消した後にプレイヤーの間近や別の場所へ瞬間移動します。
第1形態では、主に逃走用に使用していますが、第2形態、第3形態では、サブ攻撃(黒刀)とのコンボで攻撃してくるため、非常に危険な技です。
また、コンボでサブ攻撃を受けた場合、通常よりダメージがかなり高くなるので要注意。
この攻撃は飛行をしていても、その高度まで上がってきて攻撃をするため、実質逃げ場はありません。
至難の業になりますが、カッパオフィサーが消えた瞬間に飛行時は地面へ、地面にいる際は飛行アクションの急上昇で限界高度まで飛ぶようにすると良いでしょう。
黒刀の攻撃範囲が広いため、左右のダッシュでは避けることができません。
●黒刀
動画2
こちらは、第2形態から使用してくるカッパオフィサーがいつも持っている刀(サブ攻撃)です。
威力は難易度によって上下します。
リーチが長いため、範囲が広く、スタン性が高め。
発動間隔が短いため、連続で振り続けることができます。
そのため、連続で斬られると嵌められてしまう可能性が非常に高いので要注意。
黒刀は、先ほどのハイドステップと合わせて使用してくることが非常に多いです。
そのため、ハイドステップ直後の黒刀には細心の注意を払わないといけません。
当たると通常よりも高いダメージを受けるので要注意です。
基本的には、カッパオフィサーに近づかなければ使ってきません。
ただ、ハイドステップなどで一気に距離を詰められたり、離れても離れても距離を詰めてくることがあります。
第3形態では、常時オーラ状態になり、黒刀がさらに強化されます。(動画3参照)
動画3
●カウンタースウィング
動画4
こちらは、第2形態から使用してくるカッパオフィサーがいつも持っている黒刀のメイン攻撃になります。
カッパオフィサーの付近にいると使用してきます。
メイン武器の使用中は、前面からの攻撃を全てカットし、メイン攻撃を打ち消した場合、カウンターショット(弾)を打ち消した弾の分だけ発射します。
ただし、カウンターショットの再発射までの間は打ち消してもカウンターショットは発射されません。
スタン性は一切ないものの、ダメージが難易度によって上下するため、難易度が高ければ高いほど威力が高くなります。
カウンタースウィング中に、近接攻撃を当てると跳ね返され、『打ち上げ』効果により一瞬スタン状態に陥ります。
また、効果は不明ですが、謎の状態異常に陥ります。(動画5参照)
動画5
●黒刀・真打
動画6
こちらは、第3形態から使用してくるカッパオフィサーが『天晴・桃鬼丸』の『鬼断・真打』をコピーし、拡張した技です。
カッパオフィサーの間近にいると使用してきます。
桃鬼丸より縦方向に広範囲になった斬撃で攻撃してきます。
主に縦の範囲が広く、空中にいても地面にいてもカッパオフィサーの前に立っていれば確実に当たります。
また、カッパオフィサーの後ろにいても、後ろにも当たり判定があるため、確実に当たります。
横の範囲はLサイズのロボ1.5体分程度あるため、横ダッシュでの回避は困難です。
この斬撃に当たると、難易度によってダメージが上下しますが、かなり威力が高く、強烈なスタンが発生します。
また、こちらでも謎の状態異常に陥ります。
●バリアフィールドショット
動画7
こちらは、第3形態から使用してくるカッパオフィサーが『カノープス』の『バリアフィールド』をコピーし、拡張した技です。
カッパオフィサーとの距離が少し空いていると、使用してきます。
カノープスとは異なり、6つのバリアフィールドを展開し、前方へ拡散します。
また、このバリアフィールドは、壁貫通などのオブジェクト貫通があります。(このフィールドではあまり意味はありません)
もちろん、このバリアフィールドは全ての弾丸を打ち消してしまいます。
さらに、カッパオフィサーの上部にシールドを展開しますが、前面や後面にはシールドが張られていないので、攻撃し放題となります。
カッパオフィサー上部のシールドは、近接攻撃を防ぐことができないため、攻撃のチャンスとなります。
カノープスと同様に、バリアフィールドとシールドに触れると、難易度によって攻撃力が上下しますが、かなり高いダメージを受けるので要注意。
カッパオフィサーに近ければ近いほどバリアフィールドが重なっているため、二重、三重と重なって当たってしまうことがあります。
カッパオフィサーの後ろにいるとこの攻撃は当たりません。
●グラヴィティフィールド
動画8
こちらは、第3形態から使用してくるカッパオフィサーが『G・リモア』の『グラヴィティフィールド』をコピーし、拡張した技です。
カッパオフィサーの付近にいると、よく使用してきます。
カッパオフィサーの頭上で魔法陣を3秒間展開後、グラヴィティフィールドを展開する弾を発射します。
弾速はあまり速くありません。
誘導性もあまり高くはなく、緩やかに曲がるため、発射口の間近にいなければ当たることはありません。
5秒間避けることができると誘導性能がなくなります。
弾が着弾すると、いつものようにグラヴィティフィールドを展開し、『スタン無効』の効果が発動していないロボを『引き寄せ』ます。
グラヴィティフィールドに引き寄せられたロボは、こちらも謎の状態異常に陥ります。
カッパオフィサーが魔法陣を展開し始めたら、大きく距離をとるようにし、避けやすくしましょう。
●メルトライト
動画9
こちらは、第3形態から使用してくるカッパオフィサーが『皇帝フェアライト』の『メテオライト』をコピーし、拡張したと思われる技です。
ヘブンズゲートの部品の守護者には、この攻撃を使うロボがいないため、似たような攻撃をする『皇帝フェアライト』と現時点では記載しています。
カッパオフィサーの付近にいると、よく使用してきます。
カッパオフィサーの背面から高速で発射される赤い弾が着弾すると広範囲に5秒間残る爆風を発生させます。
この爆風に触れると、『メルト』状態に陥り、移動・攻撃速度の低下及び最大HP1%分を1秒ごとに削られていきます。
また、この爆風は複数回当たり判定があり、爆風の中にいると0.5秒おきに(最大10回)ダメージを受けるので、早めに抜け出さないと莫大なダメージを受けるので要注意。
この攻撃はほぼ避けることはできないため、爆風から如何にして素早く抜け出すかが重要になります。
グラヴィティフィールド+メルトライト(連続)という残酷なコンボを重ねてくることが多々あるので要注意。
◎カッパオフィサーのオススメの撃破方法は下記の通りです。
<第1形態>
カッパオフィサーと距離をとってビットキャノンを避けながら一斉射撃などで一気にHPを削り倒しましょう。
近接攻撃をしても良いのですが、ハイドステップで逃げられる可能性があります。
<第2形態>
カッパオフィサーとの距離をとると、ハイドステップで間近まで迫られ、黒刀で斬られるので、黒刀で斬られない程度の距離(中距離程度)を保って一斉射撃などで一気にHPを削りましょう。
この時、一瞬で撃破できないようでしたら、空中から攻撃すると良いでしょう。
地面にいると、ハイドステップで迫られた際に避けることができません。
ここまでは、近接攻撃で応戦してもあまり問題はありません。
カウンタースウィングによるカウンター成功時に発射されるカウンターショットには要注意です。
<第3形態>
ヘブンズゲートの部品の守護者たちの技をコピーしているうえに、黒刀のオーラ使用状態となっているため、近接攻撃は厳禁です。
先ほどご紹介したメルトライトやグラヴィティフィールドの攻撃をほぼ確実に受けてしまいます。
第2形態と同様に、黒刀で斬られない程度の距離を保ちながら、一斉射撃などで一気にHPを削りましょう。
カウンタースウィングによるカウンター成功時に発射されるカウンターショットには要注意です。
◎このステージで登場する味方は下記の通り。
<カッパオフィサー第1形態>
●天晴・桃鬼丸
<カッパオフィサー第2形態>
●G・リモア
<カッパオフィサー第3形態>
●パラセクター・アシス
◎ミッションの攻略ポイントとしては、突発ミッション開始までN側で待機するようにし、裏切りのガデルを守護者たちに任せるようにしましょう。
裏切りのガデルが近寄ってこないように、N側で戦うようにしましょう。
あとは、先ほど記載したカッパオフィサーのおススメの撃破方法でカッパオフィサーを撃破すると良いでしょう。
◎突発ミッションクリア後、『古城』に転送されます。
ミッションミスになった場合、元の次元のポルド基地に戻されます。
【古城】
★N側にあるフロアゲートは、『記憶操作のヘブンズタワー』のクエストの進行状況によっては起動することができません。
カッパオフィサーは、ヘブンズゲートの部品そのものであるため、天使軍のあの程度の攻撃では破壊することはできません。
要するに、カッパオフィサーは『オートリペア』機能により破壊することができないのです。
★カッパオフィサーの『オートリペア』機能を止めるには、『記憶操作のヘブンズタワー』でカッパオフィサーの記憶に侵入し、深層部にあるオートリペアの機能を停止させないといけません。
カッパオフィサーの記憶に侵入する方法は、こちらをご覧ください。
◎N側にあるフロアゲートが起動できない場合は、SE側に設置されているランダムゲートで元の次元のポルド基地へ戻りましょう。
【カッパゲート】
・突発ミッションが始まるまで目の前にデルビンが5体ずつ7チームの合計35体出現します。
EASY・NORMALの場合は、リペアパック500またはENパック1000をドロップします。
HARD・MASTERの場合は、リペアパック1000またはENパック2000をドロップします。
★ここでは、悪魔軍の殲滅をします。
護衛する物がないため、何も気にせず悪魔軍を殲滅しましょう。
ただし、名前に『精鋭』とつく、様々な耐性を持っている厄介な悪魔軍が出現するので要注意。
その他、通常の悪魔軍も大量に出現するので、渦中に飛び込んでボコボコにされないように気を付けましょう。
◎ステージは、新デルタゲートのデルタゲートと全く同じ構成となっています。
カッパゲートでは、『カッパゲート』という巨大な悪魔軍転送装置が出現します。
カッパゲートとは別に、フィールド中央部に『精鋭』部隊が出現するため、フィールドの中央にいると一瞬で撃破されてしまう可能性があります。
そのため、突発ミッション開始までは、フィールドの左右に分かれるようにしましょう。
初回位置のところにいると、精鋭部隊の様々な攻撃が飛んでくるので要注意。
◎ミッションクリアの条件は、カッパゲートの破壊とフィールド中央部に出現する精鋭部隊の殲滅でミッションクリアになります。
※フィールド中央部の撃破対象となる精鋭部隊はレーダーには『●』と表示されます。
◎ミッションミスの条件は、時間切れになります。
◎登場する悪魔軍は下記の通り。
※「●」は召喚する本体で、「○」は召喚される敵、「▲」は突発ミッション開始時に配備される上にカッパゲートから召喚される
●カッパゲート
悪魔軍を一定数(難易度ごとの敵ステータス変化参照)召喚後、無敵状態になり、何体召喚されても残り2体になると無敵状態が解除され、攻撃可能になります。
一定ダメージ量を与える(難易度ごとの敵ステータス変化参照)と、フィールド内の別の場所へ瞬間移動します。
攻撃可能な状態になった瞬間に移動する場合もあり、不規則な動きをとるため、どの場所に飛んでもいいようにしておきましょう。
瞬間移動後、5秒間は攻撃可能状態になります。
攻撃可能状態になってから一定ダメージ量を超すまで2分間その場にとどまり続けます。
カッパゲートは、突発ミッション開始アラート直後にフィールドにいる人数を基準に出現数が変化します。
4人までは、カッパゲートは1個。
5人以上で、カッパゲートが2個。
10人以上で、カッパゲートが3個になる。
物理属性が弱点になります。
○デルトリー
AMのマシンガンで攻撃してきます。
難易度によって攻撃力が上下しますが、かなり威力が高くなっているので要注意です。
また、HPも高めなので、弱点属性で攻撃して短時間で撃破できるようにしましょう。
召喚元であるカッパゲートのほうへ向かって攻撃しだす傾向がかなり強いです。
物理・ビーム属性はあまり効かず、電撃属性が弱点になります。
○ダースウィング改・改
○デルファイター
○フログランダーク
○デルビーゾル
▲精鋭デルトンオー
ボディカラーが白くなったデルトンオー。
6発発射するミサイルランチャーは、威力が少し高くなっている上に、誘導性能低下までの時間が長くなっている(発射されてから約5秒)ため、しつこく追尾してくるので要注意。
難易度によってステータス変化が激しくなっています。
詳細は、難易度ごとの敵ステータス変化をご覧ください。
▲精鋭デルンボール
ボディカラーが白くなったデルンボール。
サブ武器のパイルバンカーがF・パイルバンカーに変更されています。
F・パイルバンカーとグラスバーナーを持っています。
難易度によってステータス変化が激しくなっています。
詳細は、難易度ごとの敵ステータス変化をご覧ください。
▲精鋭デルントリック
ボディカラーが白くなったデルントリック。
相変わらずバーストショットだけで攻撃してきます。
バーストショットの威力とスタン性が上がっているので要注意。
召喚元であるカッパゲートのほうへ向かって攻撃しだす傾向がかなり強いです。
難易度によってステータス変化が激しくなっています。
詳細は、難易度ごとの敵ステータス変化をご覧ください。
★難易度によって、登場する敵のステータスが異なります。
<EASY>
・カッパゲートの召喚する悪魔軍の数は1回目が『4体』になり、2回目以降が『2体』となっている。
・カッパゲートに3000以上ダメージを与えることで、別の場所へジャンプする
・精鋭デルトンオーは、電撃属性が弱点で、火炎属性はあまり効きません。
・精鋭デルンボールは、火炎属性が弱点となります。
・精鋭デルントリックは、ビーム属性が弱点となります。
<NORMAL>
・カッパゲートの召喚する悪魔軍の数は『8体』となっている。
・カッパゲートに約15000以上ダメージを与えることで、別の場所へジャンプする
・精鋭デルトンオーは、射撃系火炎属性はほとんど効かず、射撃系電撃属性・格闘系火炎属性はあまり効きません。
また、格闘系電撃属性が弱点になります。
・精鋭デルンボールは、格闘系武器への耐性があり、物理属性、格闘系火炎属性はあまり効きません。
また、射撃系火炎属性が弱点になります。
・精鋭デルントリックは、格闘系武器へ耐性があり、射撃系ビーム属性が弱点となります。
<HARD・MASTER>
・フログランダーク、デルトリー、精鋭デルンボール、精鋭デルントリックが一切スタンしなくなる。
・カッパゲートに3万以上ダメージを与えることで、別の場所へジャンプする
・カッパゲートの召喚する悪魔軍の数は『8体』となっている。
・精鋭デルトンオーは、射撃系火炎属性はほとんど効かず、射撃系電撃属性・格闘系火炎属性はあまり効きません。
また、格闘系電撃属性が弱点になります。
・精鋭デルンボールは、格闘系武器への耐性があり、物理属性、格闘系火炎属性はあまり効きません。
また、射撃系火炎属性が弱点になります。
・精鋭デルントリックは、格闘系武器へ耐性があり、射撃系ビーム属性が弱点となります。
・このフロアは味方が出現しません。
◎ミッションの攻略ポイントとしては、味方が登場しないため、すべて自力で片づけないといけません。
最も危険な『精鋭デルトンオー』を優先的に撃破し、次にデルファイター→ダースウィング改・改→フログランダークの順で撃破していきましょう。
その他の悪魔軍は、攻撃が当たらなければ特に問題する必要はありません。
腕に自信がない場合は、精鋭デルントリックとデルビーゾルも早めに倒しておくと良いでしょう。
カッパゲートに攻撃が通るようになったら、すぐに攻撃し、次の場所へ飛んだ際に、即時攻撃できるようにしましょう。
瞬間移動後、5秒間はカッパゲートにダメージを与えることができるため、このチャンスを逃さないようにしましょう。
◎突発ミッションクリア後、『カッパゲート』に転送されます。
ミッションミスになった場合、元の次元のポルド基地に戻されます。
【カッパゲート】
・カッパオフィサーが破壊されてしまい、お通夜モードとなっています。
◎突発ミッション部分はこれにて終了になります。
この先は、『C21を大きく動かすストーリークエスト』に大きく関わる内容となるため、ストーリーに興味が一切ない方はここで元の次元のポルド基地へ帰りましょう。
★SE側にあるランダムゲートで元の次元のポルド基地へ戻ることができます。
◎この後の「C21を大きく動かすストーリークエスト」については、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33をご覧ください。
ここまでが、『アクリル決戦拠点』の突発ミッション部分になります。
1つ難易度が変われば、かなり難しくなる感じがしますね。
MASTERをソロでクリアできたらどんなものが来ても難なくクリアできると思われます。
MASTERをソロでクリアできるということは、かなりのプロテクを持っているでしょうね。
ちなみに、私がMASTERに挑むと、崩壊の惑星ポイーンの1陣目を殲滅したところでレーダー破壊されてしまいます。
本気でやってもこの程度です。知識はあってもテクニックはカケラもないですからねぇ
あと書いておかないといけないのが、この突発ミッションで何が出るのかですね。
各難易度ごとにまとめましたので、ご覧くださいー
ちなみに、HARDとMASTERに関しては、ほぼ出そろっていますが、EASYとNORMALに関しては、全く情報が出ていません。
現在も調査中ですが、出揃うまでにはかなり時間がかかりそうです、、、ご了承ください。。。
カッパゲートの突発ミッションのクリア報酬でしか出ないものは、赤太字で書いています。
ちなみに、各難易度の最初に書いている『清潔な回路』とは、2019年1月10日~2019年1月31日まで開催している『お正月クエスト』の開催期間中にカッパゲートの突発ミッションクリア報酬にて確定で1個獲得することができます。
イベント期間終了後は、レア報酬として追加されるそうです。
これの用途は、惑星ポイーン ポルド基地にある『ダンジョン転送装置』から「イベントエリア(ポルドシティ)」を選択し、目の前にいる『ベネブ一般兵』に話しかけ、『清潔な回路』を指定数渡すと、それに合わせた報酬がもらえます。
もらえるものと必要個数、クエストの開放日は下記の通りです。
クエスト開放日 |
クエスト内容 |
プレゼント内容 |
1月10日~1月31日 |
清潔な回路 3個持ってきて! |
10Mt ログインカプセル(紫) 7個 D・スティカHDJ 1個 |
1月17日~1月31日 |
清潔な回路 ?個持ってきて! |
10Mt ログインカプセル(紫) 7個 D・スティカHDJ2 1個 |
※報酬を受け取るには、キャリーのアイテム枠を7個空ける必要があります。
パーツのクリスタルは、本来、突発ミッションのクリア報酬に入ってはいけない素材アイテムだったようで、現在は、『決戦のクリスタル』に変更されています。
【EASY】
清潔な回路×1(確定・2019年1月10日~2019年1月31日)
デルファイターシリーズ、プロトス’シリーズ、ズィーク’シリーズ、エンラージハルバード、トゥームスレイヤー、インプソード、メインアタック++S、サブアタック++S、黒炎のコア、紅炎のコア、青炎のコア、雷炎のコア
【NORMAL】
清潔な回路×1(確定・2019年1月10日~2019年1月31日)
デルファイター★★シリーズ、プロトス’シリーズ、ズィーク’シリーズ、ベクター’シリーズ、カッパオフィサーシリーズ、グワッジシリーズ(グワッジキャノンAM除く)、ビームアクス★、ライトニングハンマー★、エンラージハルバード、エンラージハルバード ★、デーモンソード★、ルインスレイヤー★、レギオン・ブレード★、レーヴァ・ブレード、黒炎のコア、紅炎のコア、青炎のコア、雷炎のコア、【コア】堕落したコア、決戦のクリスタル、次元のクリスタル
【HARD】
清潔な回路×1(確定・2019年1月10日~2019年1月31日)
デルファイター★★シリーズ、プロトス’シリーズ、ズィーク’シリーズ、ベクター’シリーズ、カッパオフィサーシリーズ、グワッジシリーズ(グワッジキャノンAM除く)、A・S・G-BS-L:SUB-BURST★、A・S・G-BS-L:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-M:SUB-BURST★、A・S・G-BS-M:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-S:SUB-BURST★、A・S・G-BS-S:MAIN-BURST★、ビームアクス★、ライトニングハンマー★、エンラージハルバード、エンラージハルバード ★、デーモンソード★、デーモンソード★★、ルインスレイヤー★、ルインスレイヤー★★、レギオン・ブレード★、レーヴァ・ブレード、レーヴァ・ブレード★、黒炎のコア、紅炎のコア、青炎のコア、雷炎のコア、【コア】堕落したコア、決戦のクリスタル、次元のクリスタル
【MASTER】
清潔な回路×1(確定・2019年1月10日~2019年1月31日)
プロトス’シリーズ、ズィーク’シリーズ、ベクター’シリーズ、フラップ’シリーズ、カッパオフィサーシリーズ、A・S・G-BS-L:SUB-BURST★、A・S・G-BS-L:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-M:SUB-BURST★、A・S・G-BS-M:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-S:SUB-BURST★、A・S・G-BS-S:MAIN-BURST★、ビームアクス★、ライトニングハンマー★、エンラージハルバード、エンラージハルバード ★、デーモンソード★、デーモンソード★★、ルインスレイヤー★、ルインスレイヤー★★、レギオン・ブレード★、レーヴァ・ブレード、レーヴァ・ブレード★、黒炎のコア、紅炎のコア、青炎のコア、雷炎のコア、【コア】堕落したコア、決戦のクリスタル、次元のクリスタル
はいー
ここまでが『アクリル決戦拠点』の突発ミッション部分の内容でしたー
アクリル決戦拠点は、『護衛』が多いため、時間がかかればかかるほどレーダーのHPがどんどん削られていくのでミッションミスになる危険性が非常に高いです。
大人数なら全く問題ないですけどね。
少人数だと、敵を処理する時間とかがそこそこかかってくると思います。
超高火力武器を使ってレーダーを巻き込みながら敵を攻撃するのもありかなと思いますね。
難易度が低いと巻き込みながら攻撃したのが致命傷になる可能性がありますが、難易度が高ければその分レーダーのHPも高めなので、微々たるダメージでは壊れる心配はありません。
射撃武器で攻撃してくる敵が多いところでは、レーダーを覆うように一時的なバリアフィールドを展開しながら敵を撃破していくとレーダーを守りながら攻撃もできて一石二鳥になります。
やったことないですが。
ちなみに、レーダーを回復させる場合は、HPがギリギリになるまで減らされてから、『リペアパックSP』で一気に回復させるようにすると良いでしょう。
レーダーのHPはとてつもなく高い(難易度による)ので、リペアパック3000とかでは大量に消費してしまいます。
そのため、リペアパックSPを20個ほど持っていっておくと、いざとなったら回復させてレーダーを延命させましょう。
もちろん、リペアパックSPだけ持っていっても回復させるためのパーツ(パーポ99BSやメディカレストBSなど)が必要です。
新デルタゲートでほんとたまにしか出なかったA・S・G-BS★系がアクリル決戦拠点では、 (MASTERやHARDで) 高確率で獲得できますね。
次のページでも見てもらうように、N・S・F-BS★系列を作るのにA・S・G-BS★系を20個必要だったりするので、新デルタゲートのような確率では、「作るのに何年かかるのか。。。」となってしまいますからねぇ、、、
まぁ、、、
この記事書いてるだけでもうMASTER以外を何百回もやっているので、この記事を公開したらしばらくやらないと思いますね。。。
さてさて、次のページでは、このアクリル決戦拠点で獲得したアイテムやパーツを使ったラボラトリーで合成できるパーツのレシピを書いていきますよー