ゼロから始めるC21の知恵袋Vol.2「ロボのレベルの上げ方と経験値のオススメの稼ぎ場所」

公開日:2019年3月16日

最終更新日:2020年5月24日

カテゴリー:

こんばんは

第1号を書き上げてから音沙汰のない期間がかーーーなり長かったですね。
メインのほうがかなり忙しかったからなぁー

そろそろこちらもやらないといけませんからね
ささっと書き上げていきますよー

今回取り上げるのは、『経験値』についてになります。
経験値といえば、モンスターを倒したり、ミッションをクリアすることで獲得できますね。

経験値を貯めれば何がいいのか、どうやったら貯めることができるのかをもうちょっと詳しく、おすすめの経験値稼ぎ場所をご紹介しますよー
今回は3ページ構成でいきます!

まずは、経験値貯めて何かいいことあるのか・・・?というところと、経験値ってどうやって確認したらいいのか。というところを見ていきましょう。

Ⅰ. 経験値の必要性

経験値は、ロボのレベルを上げるために必要となります。
その他、ラボラトリーで強化を施したAURAカートリッジに経験値を分配することによって、AURA発動時に得られる効果を増やすことができます。

ロボのレベルが低いと、全体的な性能も低くなってしまうので、レベル上げに必要な経験値はとてつもなく重要になりますよ。

ちなみに、必要経験値が貯まり、ロボのレベルが上がると、HPやENが全回復するため、ピンチの時にレベルアップすると、無駄にリペアパックやENパックを使用しなくても済むようになります。
ただ・・・
ミッションセンターで受けるミッションでは、レベルアップをしてもHPやENを全回復してくれないので要注意です。

 

Ⅱ. 経験値の確認方法

経験値の確認方法は、2つあります。

1つは、ゲーム画面の左上にあるメニューの右端ステータス』やガレージのロボカスタマイズの画面から見ることができます。
こちらは、数値で表示されているため、あとどれくらいでレベルがアップするか、出撃中またはカスタマイズしようとしているロボが今まで獲得した経験値量を明確にすることができます

もう1つは、ゲーム画面のチャットバーの上にある水色の線です。
こちらは、現在出撃中のロボ現レベルでの獲得している経験値量を視覚化させたものです。
数値ではないため、実際にどれだけ溜まっているか、このバーだけでは不明瞭です。

写真1

 

Ⅲ. 経験値の貯め方

経験値を貯める方法は、山のようにあります。
このセクションでは、基本的な貯め方からちょっと変わった貯め方までご紹介します。

先にちょっと重要な豆知識をお伝えしますね。
経験値は基本的に『出撃中(プレイヤーが操作中)のロボに経験値が蓄積されていきます』。
そして、出撃していない、コマンドーに入ったままのロボについては、『出撃中のロボが獲得した経験値10%』が割り振られます。
ただし、小数点以下切り捨てになります。
例えば・・・
ポイーンベアーを撃破した際に、『13』経験値が出撃中のロボに入ると、その他のロボにはその10%になるので『1』が割り振られます。

ただ、上記の条件は、ミッションセンターで受けるミッションには適用されません
ミッションに関しては、ミッションに出撃させるロボ(コマンドー内)全てにミッションクリア報酬として付与される経験値が適用されます

そのため、1体のロボをレベル上げる場合は、ミッション以外をやると良いでしょう。
複数体同時にレベルを上げたい場合は、ミッションを受け続けると、コマンドー内全てに経験値が同じ分だけ割り振られるので、効率よくレベルを上げることができますよ。

これを踏まえまして、経験値の貯め方を見ていきましょうー

フィールドやダンジョンにいるモンスターを撃破する
 こちらは、最も一般的な方法ですね。
 モンスターを撃破すると、獲得した経験値をその場で確認することができます。
 表示される場所は、チャットログの部分に下記のように表示されます。(写真2参照)
 文言的には、下記のようになりますね。

【INFO】<モンスター名>を撃破した! EXP +<獲得経験値>

写真2

 モンスターや惑星によって、経験値の上下が激しくなっています。
 惑星ポイーンのように易しい惑星だと、経験値は全体的にかなり低め。初心者向けの惑星となっています。
 惑星ベネブのように中級者クラスの惑星になると、モンスター1体1体の経験値が、惑星ポイーンのダムツリー(Exp 33)以上がほとんどになります
 その分、敵がとても強くなるため、レベルの高いロボや装備が必要不可欠になります

 フィールドやダンジョンで狩りをして経験値を貯める場合は、自分のロボに合った惑星、モンスターを狩ると良いでしょう

 ただし、注意点があります。
 写真2の右中央部に『LvExp補正』と書かれたものがありますね。
 こちらは、後ほど詳しく書いていきますが、各フィールドにロボのレベルに合わせた経験値獲得補正というものが設定されています
 これによって、獲得経験値が通常より減らされたり、逆に増えたりすることがあります
 写真2の場合は、LvExp補正が60%なので、フレイムベアーを撃破した際に獲得する本来の経験値の60%しか獲得しないということになります。

 あと、写真2の経験値の表記部分で、『EXP +62 x 2』となっていますね。
 「x 2」の部分は、スペシャルアイテム(レッドクリスタルやレッドサンドなど)の効果やボーナスタイムの効果によって、獲得経験値に倍率がかかっています
 この日は、2月11日(月)に撮影したので『土・日・月はダブルボーナスタイムイベント』によって、経験値に倍率がかかっている状態になっていました。
 スペシャルアイテムやボーナスタイムについて詳しくは『ゼロから始めるC21の知恵袋Vol.3』をご覧ください。

 

ミッションをクリアしていく
 こちらは、ミッションのクリア報酬によって経験値を稼ぐやり方。
 初心者の頃は、階級を上げるために必ず『ミッション』をやらないといけません。
 ミッションをやらないと、渡航できる惑星が少なかったり、入ることができるフィールドが限られたりします。
 そのため、ミッションはやらざるを得ないコンテンツの1つです。

 ただ、先ほど書いたように、ミッションをやると、全ロボに同じ分のクリア報酬の経験値が入るため、ミッションを進めると自然とロボのレベルもどんどん上がっていきます
 また、ミッションには、『初回クリア報酬』というものがあり、受けたミッションが初めてクリアの場合にのみ、クリア済みのクリア報酬より報酬のレベルが高くなっています

 これに加え、後ほど簡単にご紹介する『スペシャルアイテム』や『ボーナスタイム』を活用すると、さらにレベルが上がっていきます。
 ちなみに、スペシャルアイテムやボーナスタイムについては、簡単にしか紹介しないので、詳しくは『ゼロから始めるC21の知恵袋Vol.3』をご覧ください。

 ミッションは、LvExp補正は常に100%となるため、ロボのレベルによって経験値が上下することはありません。

 

ダンジョンをクリアした際にもらえる報酬
 こちらは、各惑星に1つや2つはあるダンジョンこと『●●●遺跡』の最深部にいるボスを撃破した際にもらえるクリア報酬で経験値を稼ぐことができます。

 ただ、これの欠点は、先ほど少し書いた『LvExp補正』によって獲得経験値が低くなる場合があるということ。
 また、ハイレベルなダンジョンでないとあまり経験値が高くないところもあります。
 自分のレベルにあったダンジョンにチャレンジすると良いでしょう。

 後ほどご紹介する『経験値稼ぎに最適な場所』でもダンジョンをいくつか紹介していますよ。
 一応、攻略記事を「アーカイブでも、おとくだねっ!」に書いてありますので、そちらを攻略のお供にしてもらえたら幸いです。

 

突発ミッションをクリアした際にもらえる報酬
 こちらは、フィールドでよく発生する突然始まるミッションこと突発ミッションのクリア報酬でもらえる経験値を稼ぐことができます。

 こちらも、ダンジョンのクリア報酬と同じく『LvExp補正』の影響を受けるため、獲得経験値の上下が非常に激しくなっています
 そのため、ロボのレベルが高い場合は、上級惑星の突発ミッションをやらないとまともに経験値が入らないので要注意です。

 もちろん、ハイレベルな突発ミッションをクリアすると、莫大な経験値を得ることができることがあります。
 それ相応の難易度になるので、複数人いないとクリアできないタイプがほとんどです。

 近々「アーカイブでも、おとくだねっ!」でも突発ミッションシリーズをまとめていく予定です。

 

クエストをクリアした際にもらえる報酬
 こちらは、メインストリームクエスト(C21を初めてプレイするプレイヤー用のチュートリアル込みのおつかいクエスト)を筆頭に、モンスター討伐クエストやイベント時にしか発生しないクエストなどがあります。
 ものによっては、経験値がもらえないクエストがあるため、精査しないといけません。

 経験値がもらえるクエストは下記の通りです。
 難易度が低い順にご紹介しております。
 期間限定、イベントクエストは、周期的に開催されているイベントのみご紹介しております。

 常設されているクエスト
 ・メインストリームクエスト(一回限り)
 ・各惑星のシティや基地、ヴィレッジ(村やタウン)で依頼されるモンスター討伐クエスト(繰り返し可能
 ・惑星ゲルニア ソロネッツシティのガレージ前にいる『メカニック』による「HP1万以上のロボを作れ」クエスト(一回限り)
 ・惑星ポイーン ランタナ村にいる『博士ロボ・ハテック』による「コールタールソード」作製クエスト(一回限り)
 ・惑星ポイーン ランタナ村にいる『博士ロボ・ハテック』による「ウラニウムガン」作製クエスト(一回限り)
 ・惑星ポイーン ランタナ村にいる『博士ロボ・ハテック』による「ゴルダート/ジルバート」作製クエスト(一回限り)
 ・惑星ガルド クロゴケシティのラボラトリー前にいる『ガルド研究員』による「レアマテリアル精製」クエスト(一回限り)
 ・惑星ゴッドウェイ A・D・F開発部アクネスラボにいる『研究員レプス』による「強化パーツ研究の手伝い」クエスト(一回限り)

 期間限定、イベントクエスト
 ・サタコのフィアンセ(Exp 1000万、一回限り、毎年2月中旬)

 クエストで得られる経験値は、スペシャルアイテムやボーナスタイムなどの効果を受けないので要注意。

 

ロボニウムを使用して経験値を稼ぐ
 こちらは、主にクエストのクリア報酬でもらえることが多いアイテムです。
 ロボニウムは、主に出撃中のロボに経験値を付与するために使用されるアイテムですが、用途はそこそこ幅広く、経験値付与の目的で使用するプレイヤーは少ないかなと思われます。

 ロボニウム系を使用する際の経験値の分配方法は、通常フィールドでのモンスター撃破時と同様に、出撃中のロボに獲得経験値が100%入りコマンドー内のロボに獲得経験値の10%が割り振られます

 一応、ロボニウム系アイテムの種類と効果内容を書いておきます。

アイテム名 効果内容 主な入手手段
ミニロボニウム EXP+1000 期間限定ダンジョンシリーズの道中モンスタードロップ
ロボニウム EXP+3000 C21の日緊急ミッションのクエストクリア報酬
(惑星アルモス&惑星ダスド&惑星ベネブ 悪魔軍の緊急作戦!!)
ビッグロボニウム EXP+5000 各惑星のプレミアムフィールドにある『ログインカプセル(紫)専用アイテムストア』
イベント『ダンジョン攻略キャンペーン』
ゴールドロボニウム EXP+10000 各惑星のプレミアムフィールドにある『ログインカプセル(紫)専用アイテムストア』
イベントエリア ポルドシティのアイテムストア ※ログインカプセル(緑)必要
イベント『ダンジョン攻略キャンペーン』
イベント『アルバイターのお手伝い』
ゴールドロボニウム+ EXP+20000 イベント『曜日クエストキャンペーン』 ※軍曹以上でないと受注不可
イベント『曜日クエストスペシャルキャンペーン』(毎月1回) ※軍曹以上でないと受注不可
イベント『ダンジョン攻略スペシャルキャンペーン』(毎月1回)

 各種ロボニウムについては、また後日、用途などを書いていこうかなと考えていますよー

上記のほかにも、PvP ロボGP(アリーナ)やBattle Star League(BSL)、惑星アルモスの悪魔軍からドロップする『デルガニウム』を使用するなど様々な経験値の稼ぎ方があります。
ただし、BSLとデルガニウムを使用して経験値稼ぐ方法は、スペシャルアイテムやボーナスタイムの恩恵を受けることができません。

初心者のうちは、メインストリームクエストとミッションでレベルを上げると良いでしょう。
ダンジョンの周回などは、上級レベルでないとあまりお勧めできません。
ロボが強くなり、技術力(プレイヤースキル)も高くなったら、上級ダンジョンの周回をお勧めします。

 

Ⅳ. LvExp補正とは?

さて、先ほど経験値の稼ぎ方のところでフィールドやダンジョン、ミッションでは『LvExp補正』というものがかかるということを書きました。

LvExp補正(以下、経験値補正)とは、ロボのレベルに合わせて取得経験値が高すぎず、低すぎない様にバランスをとるための補正です。
基本的には、フィールドごとに経験値補正が決まっており、レベルの低いロボでも問題ないフィールドは低めに設定されレベルが高いロボだととてつもなく低くなってしまうことがあります。
経験値補正が100%のときは、ロボのレベルがそのフィールドと(理論上)マッチしているということになります。
逆に、100%を切るようでしたら、もうちょっとレベルの高いフィールドに行くほうが良いということ。
100%を上回る場合は、「そのフィールドではちょっと厳しいけどがんばってね。」ということだと思えば良い。

ただし、場所によっては、『適正レベル』というものが決まっているところがあります。
適正レベルとは、経験値補正が100%になるレベル帯のことを指しています。
決して、確実にクリアできる、クリアが楽になるレベル帯のことではないので要注意。
適正レベルが設定されているのは、主に、複数の難易度が用意されているようなフィールドやダンジョンです。
適正レベルの範囲外のロボで出撃すると、経験値補正がとてつもなく低くなってしまうので要注意。
大体は、ダンジョンの入り口前やフィールドの入り口前に適正レベルを教えてくれるNPCが立っているので、一度聞いてみると良いでしょう。

ちなみに、セクションⅢの写真2にあった『フレイムベアーを撃破した! EXP+62 x 2』の『62』というのは、すでに経験値補正が適用されている状態となった数値になります。
もともと、フレイムベアーの経験値は『104』が正解になります。

経験値補正のかかった取得経験値の計算方法については下記の通りです。

経験値補正(%) ÷ 100 = 経験値補正の割合
補正がかかっていない元の経験値 × 経験値補正の割合 = 実際に取得する経験値(小数点以下切り捨て)

上記2つの計算式が必要になります。
ちなみに、実際に取得する経験値は、小数点以下切り捨てになるので要注意です。
ゲーム上では、経験値補正の割合が既に算出されている状態になっていると思われます。わかりやすいように書いただけです。

小数点以下切り捨てになるため、補正がかかっていない元の経験値を算出するのは困難かなと思われます。
経験値調査をする場合は、経験値補正が100%のロボを使わないと正確な数値は分からないんじゃないかなと思います。
感覚でいくらかわかるなら別ですけどね。

実際に、フレイムベアーの経験値を戻そうとしても、地味に計算が合わなくなったりします。
微調整が大変になりますねぇ・・・

ロボのレベルが高ければ高いほど経験値補正は低くなっていくので、無理に経験値補正が100%になるように仕向けない様にしましょう。
どうしても経験値がほしい場合は、ミッションセンターのミッションを受けるようにすると、経験値補正が100%となるため、ミッションクリア報酬でもらえる経験値をそのままもらうことができます。

いろいろ書きましたが、このセクションはそこそこ大事になるので、まとめを書いておきますね。

  • LvExp補正(以下、経験値補正)は、通常フィールドやダンジョン、ミッションなどで発生する。
  • 経験値補正は、ロボのレベルに合わせて取得経験値が高すぎず、低すぎない様にバランスをとるための補正。
  • ダンジョンやフィールドの『適正レベル』は、『経験値補正が100%』になるレベル帯のこと。
    適正レベル帯から外れている場合は、経験値補正が低くなる。
  • チャットログに表示される経験値は、既に経験値補正がかかっている状態。
  • 『補正がかかっていない元の経験値 × 経験値補正の割合 = 実際に取得する経験値(小数点以下切り捨て)』で計算することができる。
  • ロボのレベルが高ければ高いほど経験値補正は低くなるので、無理に経験値補正が100%になるようにしないほうが良い
  • 補正のかかっていない経験値が欲しい場合は、ミッションセンターのミッションを受けると良い。

 

Ⅴ. ロボの最大レベルを開放する

ロボの最大レベルは、何もしなかった場合『30』までとなります。
最大レベル値を開放することを、『レベルキャップ開放』言います。

本来は、レベル30が最大になりますが、レベルキャップ開放をするためのアイテム『チューニングミスト 50(C)』または『チューニングミスト 50(M)』を使用することで、最大レベルが『50』まで引き上げられます。
チューニングミスト 50は、軍曹以上でないと購入することができません
そのため、惑星デゴのミッション『ダブル・リッパーズ』をクリアして軍曹になりましょう。
チューニングミスト 50は、1個あたり『100万C$』となるので、コズミックダラーを貯めてからでないと購入することができないと思われます。

ちなみに、「チューニングミスト 50(M)」は、惑星ゴッドウェイのA・D・F開発部アクネスラボという場所のアイテムストアで販売されています。
こちらは、1個あたり『50Mt』で購入することができます。
こちらを購入する場合は、称号が「(エリート)中尉」にならないと入ることができません。
中尉になるには、惑星ダスドのミッション『魅入られし者の狂気』をクリアしないといけません。
アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33を見ていただくと、中尉になったところから話が始まりますので、よろしければご参考にしてください。

チューニングミスト 50を使用すると、写真3のように、レベルキャップ開放済み証としてロボ名の横に』が表示されます。

写真3

レベル50まで達すると、さらに次のレベルキャップ開放を行わないと、経験値を貯めることができずに無駄になってしまいます

次のレベルキャップ開放をすると、最大レベルが『70』まで上がります。
レベルキャップ開放するには、『チューニングミスト 70』を使用しないといけませんが、こちらは条件が非常に厳しくなっています。
ここで説明するにはかなり長くなってしまうので、チューニングミストのことについて詳しく書いているアーカイブでも、おとくだねっ!Vol.38をご覧ください。

チューニングミスト 70を使用した場合は、写真4のようにロボ名の横に『★★』が付きます。

写真4

レベル70までになると、様々なパーツの性能の最大値になります。(一部能力除く)
攻撃力、バフ系能力向上率などは一部を除いてここまでが限界です。
ここまでくると、かなり極めた感が出てきますが、まだまだこの先があります。

ちなみに、レベル50の時もそうでしたが、レベル70まで達すると、次のレベルキャップ開放を行わないと、経験値を貯めることができずに無駄になってしまうので要注意

2019年8月8日のアップデートで、惑星ネラが実装されたと同時に、再び『レベルキャップ』が開放されました。
これにより、ロボの最大レベルが『90』まで引き上げられました。
もちろん、最大レベル90にするには、新たなレベルキャップ開放アイテムである『チューニングミスト 90』を使用することが条件になります。
『チューニングミスト 90』を使用することで、写真5のロボ名の横に『★★★』が付きます。

写真5

チューニングミスト 90を獲得するには、非常に険しい道を進まないといけません。
取得方法については、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.58をご覧ください。

ちなみに、レベル71~90で上昇する能力は、HP、EN、格闘能力、射撃能力、安定性になります。
2019年8月8日以降に登場したロボに関しては、そのほかの能力も上昇するようになっています。

現在の最大レベルは『90』までなので、レベル90になると、これ以上のレベルキャップ開放が現時点では存在しないため、経験値を貯めることができなくなり、強制的に経験値が切り捨てられていきます。

 

Ⅵ. 経験値をより多く稼ぐ方法

このセクションでは、先ほどから何回も書かれている『スペシャルアイテム』や『ボーナスタイム』について書いていきます。
ですが・・・ここでは触りしか書いていきませんので、詳しくは、ゼロから始めるC21の知恵袋Vol.3をご覧ください。

スペシャルアイテムとは、経験値、コズミックダラー、ドロップ率をそれぞれ上昇させる効果を持つアイテムのことを指します。
身近な例としては、レッドサンド、レッドグラス、レッドレス、レッドクリスタル、パープルクリスタルはシティなどのアイテムストアで販売されていますね。
それぞれ、何を上昇させるかが決まっています。

レッドサンドは、今回の本題となっている『経験値』を上昇させます。
レッドグラスは、前回の内容の『コズミックダラー』を上昇させます。
レッドレスは、『ドロップ率』を上昇させます。
レッドクリスタルパープルクリスタルは、上記3つ全て上昇させます。

レッド●●●やパープル●●●の『カラー』部分は、効果時間と上昇率を表しています。

レッド●●●は、(クリスタルを除く)効果時間が3時間となっており、『+100%(2倍)』上昇します。
ちなみに、レッドクリスタルのみ効果時間が4時間となっています。
パープル●●●は、効果時間が1時間30分となっており、『+200%(3倍)』上昇します。
グリーン●●●は、効果時間が30分となっており、『+300%(4倍)』上昇します。
イエロー●●●は、効果時間が1時間となっており、『+20%(1.2倍)』上昇します。
ブルー●●●は、効果時間が30分となっており、『+20%(1.2倍)』上昇します。

今回、『経験値』が本題となっていますので、使用するスペシャルアイテムとしては下記のものになります。
 ・レッドサンド(3時間で2倍) ・パープルサンド(1時間30分で3倍) ・グリーンサンド(30分で4倍)
 ・イエローサンド(1時間で1.2倍) ・ブルーサンド(30分で1.2倍)
 ・レッドクリスタル(4時間で2倍) ・パープルクリスタル(1時間30分で3倍) ・グリーンクリスタル(30分で4倍)
 ・イエロークリスタル(1時間で1.2倍) ・ブルークリスタル(30分で1.2倍)
それぞれ、入手手段などについては、ゼロから始めるC21の知恵袋Vol.3をご覧ください。

上記とは別に、『ボーナスタイム』というのもたまにあります。
こちらは、定期的に経験値やコズミックダラー、ドロップ率を2倍または1.5倍にするボーナスタイムを設けるイベントが開催されます
よく開催されるイベントとしては、下記の2つです。

 ①金・月・火はダブルボーナスタイムイベント開催!
 ②惑星ダスド&惑星ベネブまたは惑星アルモス 悪魔軍の緊急作戦!!

①は、条件は特にありませんが、曜日によってボーナスが2倍になる種類が異なります。
②は、特定のミッションを全プレイヤー合計21回クリアすることによって一定期間ボーナスが1.5倍上昇します。

この部分についても、詳しくは、ゼロから始めるC21の知恵袋Vol.3をご覧ください。

 

Ⅶ. 経験値を獲得する際の注意点

コマンドーに入っているロボ全てに経験値が割り振られる
 セクションⅢの最初にも書きましたが、経験値は基本的に『出撃中(プレイヤーが操作中)のロボに経験値が蓄積されていきます』。
 そして、出撃していない、コマンドーに入ったままのロボについては、『出撃中のロボが獲得した経験値の10%』が割り振られます。
 出撃中のロボが獲得した経験値というのは、経験値補正やボーナス分(後ほど紹介するスペシャルアイテムやボーナスタイムなど)も全て込みの経験値になります。
 ただし、小数点以下切り捨てになります。
 例えば・・・
 ポイーンベアーを撃破した際に、『13』経験値が出撃中のロボに入ると、その他のロボにはその10%になるので『1』が割り振られます。

 ただし、ミッションセンターで受けるミッションには上記のような条件は適用されません。
 ミッションに関しては、ミッションに出撃させるロボ(コマンドー内)全てにミッションクリア報酬として付与される経験値が適用されます

 そのため、1体のロボをレベル上げる場合は、ミッション以外を受けると良いでしょう。
 複数体同時にレベルを上げたい場合は、ミッションを受け続けると、コマンドー内全てに経験値が同じ分だけ割り振られるので、効率よくレベルを上げることができます。

 ちなみに、ロボGPもミッションセンターで受けるミッションと同じ仕組みです。

ロボが破壊されて出撃不能になると、経験値を受け取ることができません
 フィールドやダンジョン、突発ミッションでは、ロボが破壊されて出撃不能になると、経験値を一切受け取ることができません
 ガレージへ行って復活させないと、出撃不能の間は経験値を受け取ることができないので要注意です。

 ミッションでは、ミッションクリア時にロボの復活費用を支払うため、破壊されても必ず経験値を得ることができます

 ちなみに、復活費用を支払うことができないくらいコズミックダラーが不足してしまった場合はどうなると思いますか?
 現在とは異なり、昔は、不足分のコズミックダラーをガレージに保管されているアイテムやパーツから売却されて不足分を補っていました。
 パーツやアイテムがなくなったらもちろん、ロボを売却されます。
 ですが、現在は、コズミックダラーが不足しても、ミッションでは復活費用をミッションミスでもクリアでも免除してくれます
 フィールドやダンジョンなどで全滅してしまった場合は、コマンドーのうち1体のHPを1だけ回復させて復活させます
 その復活費用は免除されます。
 ただし、その他のロボの復活費用は、不要なパーツやアイテム、ロボを売却する、ミッションを受けるなどしてコズミックダラーを貯めないと復活させることができません。

 コズミックダラーが底をついてしまった際は、ミッションセンターのミッションを受けると良いでしょう。
 HP全回復の状態で1機だけにはなりますが、ミッションを受けることができます。
 必ずクリアするミッションを受けるようにしてくださいね。

ロボのレベルが最大値に達した場合は、経験値を受け取ることができなくなります
 ロボのレベルは、レベルキャップ開放を行わないと通常は『30』まで。
 先ほどご紹介した、レベルキャップ開放を行うと、最大レベルが『50』や『70』まで上げることができます。

 万が一、ロボのレベルが最大になってしまった場合は、経験値を受け取ることができなくなります。(最大値で止まってしまい、加算されなくなる)
 その場合でも、レベル最大値になっておらず、出撃していないロボには、経験値がチャットログに表示される経験値の10%分割り振られます
 ちなみに、最大レベルになってしまったロボの分は、他のロボに分配されることなく消滅します

スペシャルアイテムやボーナスタイムの影響を受けないコンテンツがあります
 セクションⅥでご紹介したスペシャルアイテムやボーナスタイムの効果は、クエストのクリア報酬やBSLでの敵を攻撃した際に獲得する経験値には適用されません
 そのため、スペシャルアイテムなどを使用しないでクリア報酬を受け取るようにしましょう。

 

Ⅷ. ガレージでロボのカスタマイズをする際の注意点

ロボを解体すると蓄積した経験値も消えてしまいます
 当然の事ですが、ロボを解体してしまうと、ロボを削除することと同じであるため、それまで蓄積していた経験値がすべて消えてしまうので要注意です。

ロボの構成でそれぞれのパーツが持っている経験値量(内部パラメータ)によって必要な経験値が増減します
 こちらは、1つ1つのパーツが内部的に持っている経験値量(内部パラメータなので確認できない)を部位ごとに平均した値の合計によって必要経験値量が算出されるようです。
 また、目に見える『潜在能力(パーツ性能の基準値)』とコストによって必要経験値量が上下します。
 この部分に関しては、詳しくは分かりませんが、潜在能力の高さで必要経験値量が変わってくると思われます。

 潜在能力は、低い順で『E → D → C → B → B+ → A → A+ → S → S+ → SS』となっています。

ロボのレベルによってカスタマイズをすると経験値が減っていくことがあります
 こちらは、ロボの到達レベルによってカスタマイズを行うと経験値がどんどん減ってしまったり、逆に一切減らなかったりします

 レベルキャップ未開放のロボでレベル30までは、カスタマイズを行うことで経験値が減少することはありません
 ですが・・・
 レベルキャップ開放済みでロボのレベルが30以上の状態でカスタマイズを行うと、パーツ変更を行った分だけ経験値がどんどん減少していきます
 経験値が減らされてレベル29まで落ちた場合は、そこから経験値が減少することはなくなります

 ただし、手持ち武器のカスタマイズだけなら経験値の減少はありません

 上記のような経験値の減少を防ぐ方法があります。それが次の項目。

カスタマイズによって経験値が減っていく現象を防ぐことができます
 こちらは、デパートのアイテム購入で販売されているカスタムプレミアム(10Mt)』を購入することで、30日間カスタマイズを行うことで経験値が減少してしまう現象を防ぎ、ロボビルド(1体につき1500C$)が無料になります

 デパートでの購入のほか、鋼鉄戦記C21 SNSの『SNSポイントガチャ』で『カスタムプレミアムB』を引き当てることで、カスタムプレミアムと同様の効果を得ることができます。
 こちらは、当選後7日間有効になります。

 ちなみに、カスタマイズ画面で、チューニングパーツの下にある『AURAカートリッジ』に強化を行ったAURAカートリッジを付けると、強化分の効果を発揮させるように経験値を分け与えることになるため、カスタムプレミアムを使用していても経験値の減少は免れません
 ただし、AURAカートリッジに既に分け与えている経験値は、効果を封印(減らす)ことによって、ロボに還元されます

カスタマイズによって最大レベルに達した際の余分な経験値を保持したままカスタマイズ確定することができます
 カスタマイズを行うことで、レベルキャップ開放をしていないロボやレベルキャップ開放済みでもレベル70になってしまったロボが最大レベルになってしまい、経験値が余ってしまうことがあります
 何も対策をしないままカスタマイズを確定してしまうと、その余った分の経験値が消えてなくなってしまいます

 そのようなもったいない状況にならないためにも、先ほどご紹介した『カスタムプレミアム』を使用しておきましょう。
 カスタムプレミアムを使用することによって、最大レベルに達して余ってしまった経験値をAURAカートリッジ枠に経験値を保持してくれます
 そうなると、AURAカートリッジが必要になるのかと思われがちですが、AURAカートリッジは必要ありません
 AURAカートリッジを付けていなくても、システム上で保持されているので深く考える必要はありません。

 ちなみに、強化を行ったAURAカートリッジを付けると、(システム上で保持されている)余った分の経験値を使うので、ロボの蓄積経験値を犠牲にすることはありません
 もちろん、余った分の経験値を使い果たして不足してしまった場合は、ロボの蓄積経験値から不足分を引かれてしまいます

 

といった感じですかね。
経験値の話とカスタマイズでの経験値の話は言葉で書くとちょっと難しいですね。
とりあえず、もっと簡単に書くと・・・

経験値を獲得する際の注意点

  • 獲得する経験値は、出撃中のロボだとチャットログに表示される分、コマンドー内の待機中のロボ全てには、出撃中のロボが獲得した経験値の10%が与えられる。
    ただし、ミッション、ロボGPの場合は、クリア報酬などで獲得した経験値が、ミッションやロボGPに連れて行った全ロボに与えられる。
  • フィールドやダンジョン、突発ミッションでは、ロボが破壊されて出撃不能になったら、経験値を一切受け取ることができません。
    ミッションやロボGPの場合は、復活費用を支払うため、出撃不能でも経験値を受け取ることができます。
  • ロボのレベルが最大値に達した場合は、そのロボでは経験値を受け取ることができなくなります。
    ただし、コマンドー内のレベルが最大に達していないロボには、チャットログに表示される分の10%分経験値を獲得することができます。
  • クエストやBSLでもらえる経験値には、スペシャルアイテムやボーナスタイムの恩恵を得ることができません。
    獲得経験値は、チャットログに表示される分になります。

 

ガレージでロボのカスタマイズをする際の注意点

  • ロボを解体すると、そのロボで獲得してきていた経験値(蓄積経験値)がすべて消えてなくなります。
  • パーツが持っている経験値量(内部パラメータ)とロボの潜在能力をもとに最大レベルに達する必要経験値量が決まります。
    経験値量や潜在能力が低いロボは、最大レベルに達する必要経験値量が低くなりますが、経験値量や潜在能力が高いロボは、必要経験値量が高くなります。
  • レベルキャップ未開放のロボは、レベル30までカスタマイズを行っても経験値が減ることはありません。
    ですが、レベルキャップ開放を行ったロボは、レベル30以上でカスタマイズを行うと経験値が減少していくので要注意。
    手持ち武器のカスタマイズでは、経験値は減りません。
  • デパート販売されている『カスタムプレミアム(10Mt・購入後30日間有効)』や鋼鉄戦記C21 SNSのSNSポイントガチャで引き当てることができる『カスタムプレミアムB(引き当ててから3日間有効)』を使用することで、カスタマイズ時の経験値の減少を防ぐことができ、ロボビルド(1体あたり1500C$)が無料になります。
    また、最大レベルに達した際に、余ってしまった経験値を切り捨てずに、保持することができます。
  • AURAカートリッジ枠に強化済みのAURAカートリッジを付けたら、効果を発揮させるためにロボの蓄積経験値を手動でAURAカートリッジに分け与えなければなりません。
    分け与える経験値は、カスタムプレミアムで減少を防ぐことはできません。
  • ロボのレベルが最大値に達して経験値が余っており、余分な経験値が保持されている状態のみ、AURAカートリッジに強化済みのAURAカートリッジを付けると、余った分の経験値を使用して効果を発揮させます。
    ただし、余った経験値だけでは不足してしまう場合は、ロボの蓄積経験値を分け与えないと効果を発揮することができません。

みたいな感じですかね。
短くまとめたら余計に分かりにくい感じしますが、長いやつと見比べてもらえれば、もしかしたらわかるようになるかもしれません。
語彙力がなさすぎるのでなかなか説明できません。。。

経験値に関することは、思いつく分はこのくらいかなぁ
パッと見は難しいお話かと思いますが、全く難しくはありませんよ。

  • モンスターを倒したり、ミッションをクリアしたりしたら経験値がもらえる。
  • 経験値を増やしたいならスペシャルアイテムやボーナスタイムを活用する。
  • 次のレベルまでに必要な経験値を貯めれば、ロボのレベルがアップする。
  • ロボのレベルが最大値に達したら、レベルキャップ開放を行う。
  • ロボをカスタマイズするときは、レベル29までなら経験値が減ったりしない。
    レベル30以降は、カスタムプレミアムを使用しないとカスタマイズすると経験値が減る。
  • レベルが最大値になった際に、カスタマイズをして余った経験値は、カスタムプレミアムを使用していたら消えずに保持される。
    逆に、カスタムプレミアムを使用していなかったら、カスタマイズを確定するとオーバー分の経験値が消える。
  • 強化したAURAカートリッジを付けると、ロボの蓄積経験値を使って効果を発揮する。
    カスタムプレミアムを使用して余っている経験値が保持されている場合は、余った経験値を使用して効果を発揮する。
    ただし、余った分の経験値を使い果たしても足りない場合は、ロボの蓄積経験値を使わないといけない。

これさえわかっていれば全く問題はありません。
あまり深いところの話をしたり、深く考えても謎が謎を呼ぶ状態になってしまうのでこのくらいにしておきましょう。
もはや初心者向けコンテンツじゃなくなってしまいましたが、説明に関してはこのくらいにしましょう。

さて・・・
経験値の仕組みとかなんとなくは分かったと思います。
でも、経験値を貯めようにも、どこで何をしたら効率よく経験値を貯めることができるのかわからないと、非効率だったりします。
次のページでは、経験値稼ぎに最適な場所などをご紹介します。

が・・・
現在、イベントがあったりと、確実なデータが出せるところは少なくないです。。。
そのため、ものすんごい中途半端になってしまいます。。。申し訳ございません。。。

コメント一覧

  • gandamgx

    初心者向けの経験値稼ぎについて、
    wikiにも載っていますが
    崩壊の惑星ポイーンのホワイトサバス突発のEASY周回
    でかなり効率的に稼ぐことができます。

    突発はヒートブリッドでもクリアできる難易度ですし、突発前に湧くマニモは3桁の経験値を持っています(経験値を稼ぐ効率においてはマニモを狩る方が実は良い)。

    該当ページおよび詳細はこちら↓
    https://www4.atwiki.jp/yuyutoton/sp/pages/3654.html

    • Tangent

      ご指摘ありがとうございます。

      ご紹介いただいた内容を反映させていただきました。

  • 名無し

    結局、何でレベル上げすればいいのか。
    1~30
    31~50
    51~70
    でどれがいいのか気になるなぁ

    • Tangent

      ご指摘ありがとうございます。

      こちらの記事は後日、大規模改修を行う予定ですので、そちらで各レベル帯のおすすめレベ上げ場所などを記載させていただきます。

  • 名無し

    今だったらネラのダンジョンが敵の経験値多いからいいかもしれない

    • Tangent

      ご指摘ありがとうございます。

      大規模改修の際に参考にさせていただきます。

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。