みなさん、こんばんはー
今回は、惑星ネラの4つ目のダンジョンとなる『ホープ地下道』について見ていきますよ。
このダンジョンは、前回の『ホープシティ 防衛シフト』と同じようなスタイルをとっています。
アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.70をご覧になっている方はご存じでしょう。
簡単に言うと、写真家ジョストがキレてしまい、セルピリスがホープシティ本社への別ルートの存在を言ってしまったことにより、写真家ジョストがその別ルートを使って単身で乗り込んでしまった。
という感じですね。
なので今回は、正規ルート、防衛シフトルートではなく、また別のルートから『ホープシティ本社』を目指しますよ。
希望に満ち溢れたシティと思われていたこのシティは、ある秘密があるみたいです。
この秘密がホープシティの最大の闇、惑星ネラの闇の一部分になるようですよ・・・
【ホープ地下道へ進むための事前知識】
★惑星ネラ内のストーリークエストを進めていないと、このダンジョンに入ることが出来ません。
前提条件は、下記の通り。
①惑星ネラのミッション『家族の絵』をクリアする。
②ケーブル基地のミッションセンター前に『セルピリス』が来ていたら、ホープシティの『ガンダー先輩』に話しかける。
③ガンダー先輩より『地下道許可証』を受け取ると、ホープ地下道に入ることができます。
★惑星ポイーン ポルド基地に設置されている「ダンジョン転送装置」からは、条件を満たさないと行くことが出来ません。
使用条件として、惑星ネラ ホープシティのガンダー先輩に、ホープシティ 防衛シフト内でドロップする『硬貨の破片 50個』を渡して修理してもらうことで使用できるようになります。
使用可能になると、『ダンジョン転送装置』に3000C$支払うことで、『ホープシティ』へ転送してくれます。(直接転送はされません)
また、惑星ネラ内の『エリア転送装置』からは、500C$で転送可能となります。
◎ホープ地下道では、『NORMAL』、『HARD』、『CHALLENGE』と3つの難易度が用意されています。
CHALLENGEは、HARDを1回でもクリアしないと入ることができません。
★移動距離が長いフロアが複数あるため、移動機を用意しておくと時間短縮につながります。
★敵を撃破すると、再出現しないので待たずに先へ進むこと。
★このダンジョンでドロップするコズミックダラーは、『500C$』または『600C$』のどちらかです。
★このダンジョンでドロップのアイテム、パーツは下記の通り。
<ダンジョン内でドロップのアイテム>
・リペアパック1000
・ENパック2000
・ガラクタ
・コールタール
・ゴールド
・サファイア
・ネラの砂
・常闇の破片
・常闇装甲
・常闇のトゲ
・常闇のオイル
・常闇回路
・ブランクカプセル
・紫怨の破片(廉価版ガチャパーツの購入費用、紫怨の破片ガチャの費用)
・紫怨のオイル(B・ウィルスラナアンのみ)
<ダンジョン内でドロップするパーツ>
・スパーダ・コラッジョの廉価パーツ(BD’、LG’、HD’、AM’、BS’)
・ロビンハンターの廉価パーツ(BD’、LG’、HD’、AM’、BS’)
・ハティガルムの廉価パーツ(LG’、HD’、AM’)
・ネコミミローブHDJ
・メッセージキャットAMJ
・試作シュレッドショットガン
・試作ペンシルボトルランチャー
<ダンジョンクリア報酬のみ獲得できるアイテム>
・リペアパック2000
・ウラニウム
・ダイヤモンド
・常闇のコイン
・デッドセクトコア
・制覇の証・ホープ地下道
<ダンジョンクリア報酬のみ獲得できるパーツ>
・デッドセクトLG
・オレガーAM
・ゼログリッターAM
・ゼログリッターAM2
・CRT ATK+(陸戦、空戦、砲戦、補助のいずれか1つ)
・CRT2 ATK+(陸戦、空戦、砲戦、補助のいずれか1つ)
★出現する敵がそこそこ強く、出現数も多いため、あまり突っ込んでいかないようにしましょう。
★ホープ地下道のフロアゲートは、これまでなかった形をしています。
非常に分かりにくく、乗っているように見せかけて乗れていなかったということもある。
写真1
ダンジョン内部になると、写真2のようにフロアゲートの範囲がわかるようになる。
ホープ地下道も同じようにしてほしいところ。
写真2
【ホープ地下道へ進むための下準備】
★アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.70の『11』まで進めていることが条件です。
★ホープ地下道では、基本的に火炎属性が弱点です。
ただ、ボス戦では、火炎属性が不利となるため、物理属性の武器を持って行くようにしましょう。
電撃属性は道中、ボス戦ともに普通にダメージを与えることができます。
また、超高威力の武器を使う場合は、弱点・不利属性を考える必要はありません。
★CHALLENGEのみ、出現する敵がすべてスランバーとなるため、火炎または電撃属性に加えて、『星辰(青)』または『常闇』の特性が付いている武器を必ず持って行くこと。
こちらも、超高威力の『星辰(青)』または『常闇』特性の武器があれば属性は無視しても問題はありません。
◎各難易度で持って行った方が良いアイテム、必要なスペックは下記の通り。
<NORMALの場合>
・エスケープゲートを1個持っていき、リペアパック2000をキャリーの3ページ分詰めておき、リジェネパック100などのHP自動回復ができるアイテムを10個持っていくと良い。
・ロボのHPは16000以上、全防御力190以上あると良い
<HARDの場合>
・エスケープゲートを1個持っていき、リペアパック2000をキャリーの4ページ分詰めておき、リジェネパック100などのHP自動回復ができるアイテムを10個持っていくと良い。
・ロボのHPは18000以上、全防御力210以上あると良い
<CHALLENGEの場合>
・エスケープゲートを1個持っていき、リペアパック2000をキャリーの4ページ分詰めておき、リジェネパック100などのHP自動回復ができるアイテムを10個持っていくと良い。
・ロボのHPは18000以上、全防御力210以上あると良い
・必ず、特性『星辰(青)』または『常闇』がついている武器を各機1つはつけておくこと。
※ダンジョン内は、スランバーしか出現しません。
★ホープ地下道には、いつものように討伐クエストを依頼してくる『記憶装置』が設置されています。
先に受けておくと、ダンジョンクリア後にすべてクリア報告することができます。
クエスト完了報告後、午前6時になるとリセットされ、再度クエストを受けることができます。
写真3
①左端にある記憶装置
内容:飛ぶ者を1体倒せ
対象:ホープシティ 防衛シフト、ホープ地下道に出現する『』を1体撃破
報酬:紫怨の破片×5
②左から2番目にある記憶装置
内容:ミドルガングーを5体倒せ
対象:ホープ地下道に出現する『ミドルガングー』を5体撃破
報酬:紫怨の破片×5
③左から3番目(中央)にある記憶装置
内容:ミドルデルビンヘッドを10体倒せ
対象:ホープ地下道に出現する『ミドルデルビンヘッド』を10体撃破
報酬:紫怨の破片×5
④右から2番目にある記憶装置
内容:ハードデルビンサンを5体倒せ
対象:ホープ地下道に出現する『ハードデルビンサン』を5体撃破
報酬:紫怨の破片×5
⑤右端にある記憶装置
内容:ミドルパラグーを5体倒せ
対象:ホープ地下道に出現する『ミドルパラグー』を5体撃破
報酬:紫怨の破片×5
★2020年1月16日のアップデートより『強き記憶装置』(紫色の記憶装置)が設置された。
こちらも、討伐クエストを依頼してくる。
ほかの記憶装置とは異なり、クエストクリア報告後、すぐに再チャレンジ可能となっている。
内容:B・ウィルスラナアンを5体倒せ
対象:ホープ地下道に出現する『B・ウィルスラナアン』を5体撃破
報酬:紫怨のオイル×5
【ホープ地下道(1F)】
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
時間切れになると、ホープ地下道の外部へ放り出される。
★目の前にある3つのフロアゲートで難易度選択をします。
写真4
ちなみに、フロアゲートの前に立っているホープストア店員に話しかけなくても、各フロアゲートの横または奥にある『ランプ』の数で難易度がわかります。
●NORMAL→1個 ●HARD→2個 ●CHALLENGE→3個
★各難易度の説明は下記の通り。
<NORMAL>
・ホープシティ 防衛シフトのNORMALルートに出現する敵の攻撃を耐えれるくらいのロボが必要。
・敵のHPや防御力はそれほど高くはないので、弱点属性の武器または高威力の武器で攻撃すれば何ら問題なく倒すことができる。
・適正レベル(経験値補正が100%のレベル帯)は、Lv30~Lv60。Lv30以上あるほうが良いらしい
<HARD>
・NORMALの2~3倍ほどの強さを持っている。
・適正レベル(経験値補正が100%のレベル帯)は、Lv30~Lv65。Lv40以上あるほうが良いらしい
<CHALLENGE>
・HARDをクリアしてからでないと入ることができません
・HARDと同じ敵の強さだが、敵がすべてスランバーになっている
※スランバーに対しては、特性『星辰(青)』または『常闇』の武器が必要になります。
・適正レベル(経験値補正が100%のレベル帯)は、Lv40~Lv75。Lv50以上あるほうが良いらしい
【1番地下道(2F)】
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
時間切れになると、ホープ地下道の外部へ放り出される。
・このフロアは、道なりに真っすぐ進むと、次のフィールドへ進むフロアゲートにたどり着きます。
◎初回位置からE側へ進むといつもの『ボスフロア前直行用フロアゲート』が設置されている。
フロアゲート前に立っている『ホープストア店員』に『紫怨の破片×10個』渡すことによって『地下道NEゲートキー』がもらえます。
このゲートキーは、取得後7日間有効で、消滅したらこのホープストア店員に紫怨の破片10個渡し、再取得する必要があります。
また、チャレンジ中の難易度のダンジョンボスを撃破しないと、チャレンジ中の難易度のボスフロア前直行用フロアゲートが使用できないので要注意。
転送先は、ホープシティ本社地下前(5F)になります。
・このフィールドに出現する敵は下記の通り。
●ミドルデルビンヘッド(NORMAL・HARD)、ミドルデルビンヘッド(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:ビーム属性
不利属性:なし
攻撃手段:通常のデルビンヘッドと同様
備考:HP、防御力、威力が少し高くなっている。
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:424
HARD:984
CHALLENGE:1160
●ハードデルビンサン(NORMAL・HARD)、ハードデルビンサン(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:ビーム属性
不利属性:なし
攻撃手段:通常のデルビンサンと同様
備考:HP、防御力、威力が高くなっている
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:430
HARD:1012
CHALLENGE:1194
●移動砲台(NORMAL・HARD)、移動砲台(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:なし
不利属性:なし
攻撃手段:通常の移動砲台と同様にグレネードを発射する
備考:ホープシティ 防衛シフトで出現していた移動砲台と同じ。
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:801
HARD:1562
CHALLENGE:1862
●ミドルパラグー(NORMAL・HARD)、ミドルパラグー(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:ビーム属性
攻撃手段:通常のパラグーと同様
備考:HP、防御力、威力が高くなっている
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:634
HARD:1300
CHALLENGE:1540
●ミドルガングー(NORMAL・HARD)、ミドルガングー(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:ビーム属性
攻撃手段:通常のミドルガングーと同様
備考:HP、防御力、威力が高くなっている
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:664
HARD:1465
CHALLENGE:1738
【ホープ労働施設(3F)】
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
時間切れになると、ホープ地下道の外部へ放り出される。
・このフロアも、道なりに真っすぐ進むと、次のフィールドへ進むフロアゲートにたどり着きます。
・このフィールドに出現する敵は下記の通り。
●ミドルデルビンヘッド(NORMAL・HARD)、ミドルデルビンヘッド(侵食)(CHALLENGE)
●ハードデルビンサン(NORMAL・HARD)、ハードデルビンサン(侵食)(CHALLENGE)
●移動砲台(NORMAL・HARD)、移動砲台(侵食)(CHALLENGE)
●ミドルパラグー(NORMAL・HARD)、ミドルパラグー(侵食)(CHALLENGE)
●ミドルガングー(NORMAL・HARD)、ミドルガングー(侵食)(CHALLENGE)
●デルダーロット(NORMAL・HARD)、デルダーロット(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:物理属性
攻撃手段:ランサーロットAMの誘導ビーム(ENドレイン70ずつ)と強烈なスピア(ENドレイン70ずつ)で攻撃する。
備考:ランサーロットAM2のイージスは、2000ダメージ与えると破壊可能。再生成はしないみたいです。
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:900
HARD:1663
CHALLENGE:1939
●ギャランデルダーB(NORMAL・HARD)、ギャランデルダーB(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:物理属性
攻撃手段:ギャランバルドAM4のラージシールド(シールド部分の射撃攻撃無効化)とスラッシュソードで攻撃してくる。
備考:攻撃を受けすぎると、スロウ状態に陥る可能性がある。
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:803
HARD:1563
CHALLENGE:1839
●デルダー・オーダー(NORMAL・HARD)、デルダー・オーダー(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:物理属性
攻撃手段:手持ち武器のレイドライフルとスマッシュハルバードで攻撃してくる。
備考:スマッシュハルバードは使用しないようです。
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:808
HARD:1563
CHALLENGE:1863
●固定砲台γ(NORMAL・HARD)、固定砲台γ(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:なし
不利属性:なし
攻撃手段:ダブルマシンガンで攻撃
備考:威力が非常に高いので要注意。
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:224
HARD:842
CHALLENGE:1010
【ホープ地下広場(4F)】
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
時間切れになると、ホープ地下道の外部へ放り出される。
・このフロアも、道なりに真っすぐ進むと、次のフィールドへ進むフロアゲートにたどり着きます。
・このフィールドに出現する敵は下記の通り。
●ミドルデルビンヘッド(NORMAL・HARD)、ミドルデルビンヘッド(侵食)(CHALLENGE)
●ハードデルビンサン(NORMAL・HARD)、ハードデルビンサン(侵食)(CHALLENGE)
●デルダーロット(NORMAL・HARD)、デルダーロット(侵食)(CHALLENGE)
●ギャランデルダーB(NORMAL・HARD)、ギャランデルダーB(侵食)(CHALLENGE)
●デルダー・オーダー(NORMAL・HARD)、デルダー・オーダー(侵食)(CHALLENGE)
●移動砲台(NORMAL・HARD)、移動砲台(侵食)(CHALLENGE)
●固定砲台γ(NORMAL・HARD)、固定砲台γ(侵食)(CHALLENGE)
●ミドルパラグー(NORMAL・HARD)、ミドルパラグー(侵食)(CHALLENGE)
●ミドルガングー(NORMAL・HARD)、ミドルガングー(侵食)(CHALLENGE)
●ウィルスラナアン(NORMAL・HARD)、ウィルスラナアン(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:ビーム属性
攻撃手段:通常のラナアンと同様
備考:すべての攻撃に『ウィルス』値が設定されているため、数発攻撃を受けるとウィルス状態に陥る
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:436
HARD:1270
CHALLENGE:1504
●ウィルスフライ(NORMAL・HARD)、ウィルスフライ(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:ビーム属性
攻撃手段:通常のバッドフライと同様
備考:すべての攻撃に『ウィルス』値が設定されているため、数発攻撃を受けるとウィルス状態に陥る
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:406
HARD:1240
CHALLENGE:1468
●ウィルスケルター(NORMAL・HARD)、ウィルスケルター(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:ビーム属性
攻撃手段:通常のクロウスケルターと同様
備考:すべての攻撃に『ウィルス』値が設定されているため、数発攻撃を受けるとウィルス状態に陥る
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:436
HARD:1450
CHALLENGE:1720
●ミッドナイトブターク(NORMAL・HARD)、ミッドナイトブターク(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:ビーム属性
攻撃手段:通常のナイトブタークと同様
備考:ナイトブタークよりダメージが少し高くなっている。
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:595
HARD:1434
CHALLENGE:1712
●ミッドナイトブレイダー(NORMAL・HARD)、ミッドナイトブレイダー(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:ビーム属性
攻撃手段:通常のナイトブレイダーと同様
備考:ナイトブレイダーよりダメージが少し高くなっている。
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:707
HARD:1483
CHALLENGE:1759
★B・ウィルスラナアン(NORMAL・HARD)、B・ウィルスラナアン(侵食)(CHALLENGE)
弱点属性:火炎属性
不利属性:ビーム属性
攻撃手段:通常のビッグラナアンと同じ。ダメージが非常に高く、スタン性も非常に高いので要注意。
備考:ウィルスラナアンを巨大化させたもの。すべての攻撃にウィルス属性が付いているため、攻撃を受けすぎるとウィルス状態に陥るので要注意。
ドロップ品:紫怨のオイル(確定)
<経験値(経験値補正100%の時)>
NORMAL:1040
HARD:2740
CHALLENGE:3040
【ホープシティ本社地下前(5F)】
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
時間切れになると、ホープ地下道の外部へ放り出される。
・フィールド奥にあるフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ行きます。
★フロアゲートの横には、『写真家ジョスト』がいる。
初回クリアするまでは、ストーリーの都合上、彼がずっといる。
内容については、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.70に記載していますので、そちらをご覧ください。
【ホープシティ本社地下(6F)】
・ボス戦。
ボスは、地下の化け物と言われている『デッドセクト』です。
写真5
見るからにやばそうな化け物であるデッドセクトは、無言ではあるものの、『…』の長さが違うなどもあって何か言っているようにも思えます。
雰囲気、『…』で何か言ってるような感じ、行動パターンが王室墓地のボスでもあった『デッドアイ』と似たような感じがあります。
デッドセクトは、ダメージを与えることができるかできないか、属性の不利、有利が細かく設定されているため、いつもとボス紹介の流れが異なります。
◎デッドセクトは歩行速度が非常に速い。
◎デッドセクトは、デッドセクト本体とデッドセクトの腕2本(本体の両サイドについている)で構成されています。
ちなみに、デッドセクトの腕の名前は『デッドセクト』である。紛らわしい。
写真6
★デッドセクトの腕は、それぞれが意思を持っているため、デッドセクト本体の意思とは別に行動をするので要注意。
そのため、思わぬ事故を引き起こすことがあります。
ちなみに、デッドセクトの腕は破壊可能となっており、物理属性が弱点で、火炎属性はあまり効きません。
◎デッドセクトの腕の攻撃手段は下記の通り。
◆ファイアーショット
写真7
この攻撃は、デッドセクトの腕で1.5秒のチャージを経て発射される火炎属性のロングビームキャノンです。
デッドセクトが巨体であるため、弾丸がレーザーのようになっていますが、弾丸はロングビームキャノンと同じです。
難易度によって異なりますが、1発あたりのダメージがかなり高く、スタン性が非常に高いので要注意。
誘導性はありません。
デッドセクトとの距離が離れていると使用してきます。
デッドセクトの真上にいると、狙い撃たれることはありません。
◆デッドパンチ
写真8
この攻撃は、デッドセクトの腕に近づくと、ガンダーAMのカラテビンタ(写真8のデッドセクト)のように広範囲のダメージフィールドを展開します。
攻撃に当たると、ディガイアスAM2の所持している『ガイアパイル』やガデルシールドの格闘攻撃と同様に、写真8のように弾き飛ばされてしまいます。
そして、自分以外のロボまたは壁に当たることで、高いダメージを受けます。
デッドセクトの腕に近づくと使用してくるため、近づかないようにしたいところ。
弾き飛ばしは、スーパーアーマーが付いているパーツ、攻撃(レーヴァ・ブレード★、アトラディメンション★【星辰】など)で、タイミングよく(デッドパンチを使用した直後)使用しないと回避できません。
また、スタン無効効果が付いているパーツ(オータムマントBSなど)を使用すると、タイミング関係なしで弾き飛ばされることはありません。
◎デッドセクト本体の攻撃手段は下記の通り。
◆デッドセクトレーザー
写真9
この攻撃は、デッドセクト本体の顔の部分から発射される中距離レーザーです。
攻撃に当たっても、特に状態異常は発生しません。
1発あたりのダメージがかなり高いが、スタン性があまり高くないため、逆に浴び続けてしまい、受けるダメージが莫大になるので要注意。
デッドセクトとの距離がレーザーの射程圏内だと使用してくることがあります。
◆頭突き
写真10
この攻撃は、デッドセクトの腕が1本破壊されてから使用してきます。
0.3秒ほどのチャージ(反動をつける)の後、写真10のように広範囲に当たり判定のある強烈な頭突きを繰り出します。
反動をつけて頭突きをするため、勢いがあり、フィールドの半分程度の距離が攻撃範囲内と思うと良いでしょう。
ダメージとスタン性が高いため、フィールドの端で攻撃を受けると嵌められる可能性が非常に高いので要注意。
デッドセクトの腕が1本残っている状態だと、頭突きとデッドパンチを交互に使用され、嵌められる危険性があります。
★デッドセクトには大技があります。
それが『ワイドフレイムビーム』です。
写真11
この攻撃は、デッドセクト本体、デッドセクトの腕2本から発射される火炎属性の超広範囲ビームです。(写真11参照)
もちろん、デッドセクトの腕を破壊すると、1本ないしデッドセクト本体のみがビームを発射します。
このビームには状態異常はついていないものの、高威力かつ強いスタンを発生させます。
また、ビームには複数回の当たり判定が付いており、当たっている間はダメージ、スタンを受けるので要注意。
このビームを発射中は、デッドセクト本体、デッドセクトの腕にダメージを与えることができなくなります。
動作としては、あるタイミングで、フィールド中央部にワープし、ビームを発射する体制からチャージ・発射までの2秒を経て写真11のようにビームを発射します。
ビームを発射しながらフィールドを一周回ると、攻撃が終了し、デッドセクト本体と腕は、6秒間オーバーヒートします。
オーバーヒートから復帰後、1秒間はその場で停止するため、ビーム発射後の攻撃の隙は『7秒間』となります。
ビームを発動するタイミングは、2パターンある。
<デッドセクトの腕を破壊する場合>
①デッドセクトの腕のどちらか片方または両方がHP半分になったときに発動させる。
②デッドセクトの腕のどちらか片方を破壊したときに発動させる。
③②以降、(オーバーヒート中含む)15秒、30秒、45秒、1分のいずれかのタイミングで発動させる。
<デッドセクトの腕を2本残す場合>
①デッドセクトの腕が残っている場合、HP65%以下の時に発動させる。
②デッドセクトの腕が残っている場合、HP47%以下の時に発動させる。
③②以降、(オーバーヒート中含む)15秒、30秒、45秒、1分のいずれかのタイミングで発動させる。
<デッドセクトの腕を1本残す場合>
①デッドセクトの腕のどちらか片方または両方がHP半分になったときに発動させる。
②デッドセクトの腕のどちらか片方を破壊したときに発動させる。
③デッドセクトの腕が残っている場合、HP46%以下の時に発動させる。
※このタイミングを失うと、④にスキップされる。
④②以降、(オーバーヒート中含む)15秒、30秒、45秒、1分のいずれかのタイミングで発動させる。
ビーム中のフィールドを一周する速度は、回数によって変化すると思われます。
1回目~3回目のビーム→低速
4回目~6回目のビーム→中速
7回目以降のビーム→高速
または
1回目・2回目のビーム→低速
3回目・4回目のビーム→中速
5回目以降のビーム→高速
HPの残量によってフィールドを一周する速度が変わるわけではないようです。
ビーム発動のタイミングと一周する速度に関しては、検証が必要になります。
弾丸消去やバリア系では、この攻撃を防ぐことはできないので、おとなしくデッドセクトの後ろなどのビームの当たらない場所へ移動すること。
ちなみに、初回位置の段差からダッシュ+飛行(最高高度を保持)すると、この攻撃が当たりません。
写真12
★デッドセクトの腕は、なるべく早く破壊しておく必要があります。
先ほど紹介した『ワイドフレイムビーム』は、デッドセクトの腕からも発射されますね。
このデッドセクトの腕から発射されるワイドフレイムビームは、フィールドを一周する速度の『低速』のみ対応しています。
そのため、フィールドを一周する速度が、中速または高速になると、写真13のようにオーバーヒートのタイミングがずれてしまいます。
写真13
これにより、最初に発射し終わったデッドセクト本体のオーバーヒートからの復帰が早くなり、写真14のようにビーム中のデッドセクトの腕を振り回すことになります。
写真14
★デッドセクト本体は、物理属性が弱点で火炎属性はあまり効きません。
ちなみに、デッドセクトの腕が2本ついている(両方ある)状態だと、デッドセクト本体にはビーム属性と火炎属性の武器でダメージを与えることができないので要注意。
デッドセクトの腕が1本になると、どちらの属性でもダメージを与えることができます。
また、『ワイドフレイムビーム』を行った後のオーバーヒート時は、ビーム属性が弱点になります。
この場合は、物理属性が通常ダメージになります。
電撃属性のみ、弱点・不利属性に左右されないため、短時間でボスを撃破したい場合は、電撃属性を使うことをオススメします。
もちろん、CHALLENGEモードになると、特性『星辰』または『常闇』が必要になります。
◎デッドセクトの取り巻きとして、『デッドセクト・ビット』が出現します。
写真15
デッドセクト・ビットは、フィールドの四隅に出現し、撃破してから1分経過すると再出現します。
5回撃破することで、再出現しなくなります。
デッドセクト・ビットは、ターゲットしたプレイヤーの上空を旋回して攻撃します。
これに攻撃されると非常に厄介です。
射撃攻撃は、デッドセクトの腕と同様に、『ファイアーショット』を発射します。
ただ、至近距離で発射されるため、当たる危険性が非常に高いです。
また、ダメージも高く、スタン性がややあるため、なるべく当たらないようにしたいところ。
デッドセクト・ビットを振り切らないと高確率で攻撃が当たります。
格闘攻撃は、デッドアイの腕のように、その場で一瞬、(1秒)静止した後『タックル』を仕掛けてきます。
このタックルに当たると、『ヒットバック』の効果が発生し、動けなくなってしまうので要注意。
ヒットバック中に、ワイドフレイムビームを受けると莫大なダメージになります。
そのため、デッドセクト・ビットが近づいてきたら真っ先に撃破するようにしましょう。
★デッドセクトのおすすめの撃破方法は、下記の通り。
①初回位置の段差から飛び、デッドセクトの真上に行く。
②デッドセクト・ビットを撃破したのち、電撃属性または物理属性の武器でデッドセクトの腕と本体を同時に攻撃する。
※この時、デッドセクトの腕を優先的に破壊すること
③デッドセクトの腕を2本破壊したら、地面に降りるか上空からデッドセクト本体を攻撃して撃破する。
※追いつかれない、頭突きを食らわないように避ける必要がある
◎デッドセクトを撃破すると、ダンジョンクリア。
ダンジョンクリア報酬については下記の通り。(全難易度共通・ソロの時)
●固有報酬(アイテムまたはパーツ)
制覇の証・ホープ地下道、デッドセクトコア、紫怨の破片、常闇のコイン、デッドセクトLG
●コズミックダラー:10560C$
●経験値:1548(経験値補正100%の時)
●ギルドポイント:18
・ダンジョンクリア後、再び、『ホープシティ本社地下』に出ます。
ここまでが、『ホープ地下道』になります。
ただただ環境がえげつなく悪いところでしたね。
ホープシティの地下にある潤沢にある魔力を使って危ない素材を作り出しているみたいです。
しかも、その素材が『スランバー』のもとになるというのも驚きですね・・・
デッドセクトが非常に厄介でした。
ホープ地下道に何回行って何回検証を繰り返したことか。。。
かなり手ごわい相手でした・・・
まだタイミングとかが確定したわけではないうえに、抜けがあるため、まだまだ検証しないといけません。
さて、この後のストーリーは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.70で進めてください。
もうすぐ終わりますけどねー
ちなみに、次のページでは、いつものホープ地下道でドロップしたパーツやアイテムを使って合成できるパーツについて見ていきますよー