アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.77「地下スクラップ場の深部から鳴り響く不気味な笑い声…。スランバー化したロボを食べる悪食ロボを倒し、集落の子どもの母を救い出せ!」

公開日:2020年10月25日

カテゴリー:ネラ

みなさん、こんばんは。

今回は、旬がとっくに過ぎてしまった惑星ネラのストーリー第3章で登場するダンジョン『地下スクラップ場』について見ていきましょう。
惑星ネラの他のダンジョンと同様に、ストーリーが重視されているダンジョンです。
そのため、ダンジョン内部の造りは、トラップなどの厄介なものはなく、通り抜けができるようになっていますよ。

0. この記事にたどり着くまでの流れ

「この見出しを書くくらいなら、クエスト部分を公開したらいいじゃないか」って思う方がいらっしゃるでしょう。
大丈夫。自分も思っている。

惑星ネラのダンジョンはすべて、ストーリーに沿って、入場可能となるため、もちろんこの『地下スクラップ場』もストーリーが進まない限り、入場することができません。

このダンジョンに入場するには、下記のクエストをクリアしている必要があります。
アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.70(惑星ネラのストーリー第2章)までの内容を完遂していること

②ストーリー第3章の舞台となるヘイテッドシティ』に入るための通行証を、ケーブル基地にいるD・スティカからもらい、『ペイナン山岳』にある『クライ廃道』に行く。

③クライ廃道の奥にあるヘイテッドシティ前に立っている『集落の警備兵』に話しかけ、シティへ入場することを拒否される(三女のことをあまり知らないため)ので、三女の事を知ってそうなロボ『ニコルマリス』(王室墓地のトンネル前に立っている)に話しかけて、三女について教えてもらう。

④再び、クライ廃道に戻り、『集落の警備兵』に話しかけて三女の関係者であることを証明し、ヘイテッドシティへの入場を認められる。

⑤ヘイテッドシティに入ってセルピリス、集落の住民に話しかけ、あしらわれたあと、『リフレ集落』へ行き、飛び降り自殺をしようとする『集落の子どもをヘイテッドシティに連れ戻します。

⑥『集落の子ども』が言っていた『スクラップ場』の話を知っていそうな住民に話を聞き、セルピリスに話しかけることで、スクラップ場のある『レクイ道』へ進むことができるようになる。

⑥まで完遂しましたら、いよいよこの記事の内容に入ることができますよ。

1. 『地下スクラップ場』の基礎情報

★惑星ポイーン ポルド基地に設置されている「ダンジョン転送装置」から、3000C$を支払うことで直接『地下スクラップ場』へ転送してくれます。
 また、惑星ネラ内にある「エリア転送装置」からは、500C$を支払うことで直接転送してくれます
 ただし、条件を満たさないと使用することができません。
 条件は、ヘイテッドシティで、集落の住民から地下スクラップ場の話を聞き、セルピリスが「地下スクラップ場へ行こう」と言うところ(「地下スクラップ場 入り口」に入れるようになるところ)までストーリーを進めること。

★地下スクラップ場では、『NORMAL』、『HARD』、『CHALLENGE』と3つの難易度が用意されています。
 CHALLENGEのみ、HARDを1回クリアしないと入ることができません。

★フロアは、全6階層となっている。
 ボス前のフロアでは、モンスターが出現することはありません。
 ストーリー重視のダンジョンであるため、複雑な道や迷路、特殊なギミックなどは存在しないシンプルなフロア構成となっています。

◎1つ1つのフロアがそこそこ広いため、移動機を用意しておくと時間短縮につながります。

★出現した敵を撃破すると、再出現はしないので、待たずに先へ進むようにしましょう。

出現する敵がそこそこ強く、出現数が多いため、あまり突っ込んでいかないようにしましょう
 ※一部の敵は、NORMALでも非常に強い。

◎このダンジョンでドロップするアイテム、パーツなどは下記の通り。
 <ダンジョン内でドロップするコズミックダラー
 ・500C$
 ・600C$

 <ダンジョン内でドロップするアイテム
 ・スクラップの破片(廉価版ガチャパーツの購入費用、スクラップの破片ガチャの費用)
 ・スクラップのオイル(スクラップ・ポーンジャーArのみ)
 ・ネラの砂
 ・常闇の破片
 ・常闇装甲
 ・常闇のトゲ
 ・常闇のオイル
 ・常闇回路
 ・ブランクカプセル
 ・リペアパック1000
 ・ENパック2000
 ・ガラクタ
 ・コールタール
 ・ゴールド
 ・サファイア

 <ダンジョン内でドロップするパーツ
 ・オボロマルの廉価パーツ(BD’、LG’、HD’、AM’、BS’)
 ・ヴォルテスの廉価パーツ(BD’、LG’、HD’、AM’、BS’)
 ・ファルケアーマーの廉価パーツ(BD’、LG’、HD’、AM’、BS’)
 ・試作エンプティガンブレード
 ・試作ラピッドビームライフル
 ・ネコミミローブHDJ
 ・メッセージキャットAMJ

◎ダンジョンクリア報酬で獲得できるアイテム、パーツは下記の通り。
 <アイテム
 ・制覇の証・スクラップ場
 ・デルビガムコア
 ・スクラップの破片
 ・リペアパック2000
 ・ウラニウム
 ・ダイヤモンド
 ・常闇のコイン

 <パーツ
 ・デルビガムデルゴンパーツ(HD、BD、AM、AM2、AM3、BS、LG、HDJ、AMJ、LGJのいずれか1つ
 ・オレガーAM
 ・ゼログリッターAM
 ・ゼログリッターAM2
 ・ロッド・オブ・サンダー
 ・CRT ATK+(陸戦、空戦、砲戦、補助のいずれか1つ
 ・CRT2 ATK+(陸戦、空戦、砲戦、補助のいずれか1つ

2. 『地下スクラップ場』へ行くための下準備

★アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.76(現在制作中)の『6』まで進めていることが条件です。

★地下スクラップ場に出現する敵は、基本的に火炎属性が弱点です。
 ただ、ボスビーム属性が弱点となるため、ビーム属性の武器も持って行くようにしましょう。
 電撃属性は、道中の敵、ボスともに普通にダメージを与えることができます
 また、超高威力の武器を使用する場合は、弱点や不利属性を考える必要はありません

CHALLENGEのみ、出現する敵がすべてスランバーとなるため、火炎または電撃属性に加えて、『星辰(青)』または『常闇』の特性が付いている武器を必ず持って行くこと。
 こちらも、超高威力の『星辰(青)』または『常闇』特性の武器であれば属性は無視しても問題はありません

★どれも難易度の割には、ダメージなどが高めであるため、なるべくリペアパックを大量に持って行くようにすること。
 エスケープゲートも忘れないように!

3. ダンジョンの中へ潜入!

地下スクラップ場 入口
★地下スクラップ場には、いつものように討伐クエストを依頼してくる『記憶装置』が設置されています。
 先に受けておくと、ダンジョンクリア後にすべてクリア報告することができます。
 クエスト完了報告後、午前6時になるとリセットされ、再度クエストを受けることができます

写真1

 ①奥の左端にある記憶装置
  内容:カースラナアンを10体倒せ
  対象:通常フィールド、地下スクラップ場に出現する『カースラナアン』を10体撃破
  報酬:スクラップの破片×5

 ②奥の左から2番目にある記憶装置
  内容:飛ぶ者を10体倒せ
  対象:地下スクラップ場に出現する『カースフライ』、『カースケルター』を10体撃破
  報酬:スクラップの破片×5

 ③奥の右端にある記憶装置
  内容:カースブタークを10体倒せ
  対象:通常フィールド、地下スクラップ場に出現する『カースブターク』を10体撃破
  報酬:スクラップの破片×5

 ④真ん中の左にある記憶装置
  内容:カースブレイダーを5体倒せ
  対象:通常フィールド、地下スクラップ場に出現する『カースブレイダー』を5体撃破
  報酬:スクラップの破片×5

 ⑤真ん中の右にある記憶装置
  内容:欠落した住民を15体倒せ
  対象:地下スクラップ場に出現する『欠落した住民』(タイプ問わず)を15体撃破
  報酬:スクラップの破片×5

★写真1の手前にある紫色の記憶装置である『強き記憶装置』も、討伐クエストを依頼してくる。
 ほかの記憶装置とは異なり、クエストクリア報告後、すぐに再チャレンジ可能となっている
 内容:スクラップ・ポーンジャーArを5体倒せ
 対象:地下スクラップ場 B3Fに出現する『スクラップ・ポーンジャーAr』を5体撃破
 報酬:スクラップのオイル×5

★初回の場合、フロアゲート前に立っているセルピリスに話しかけ、会話が終わると、フロアゲートが起動可能になります
 ちなみに、セルピリスは、「ここがスクラップ場か。あちこちロボの残骸だらけ…いかにもって感じだな。早く行こうぜ!」と言います。

地下スクラップ場
★制限時間が設けられています。制限時間は30分
 時間切れになると、地下スクラップ場 入口へ放り出される。

★このフロアで、難易度選択を行います。

写真2

 ちなみに、フロアゲートの前に立っている集落の住民に話しかけなくても、各フロアゲートの横または奥にある『ライト』の数で難易度がわかります
 ●NORMAL→1個 ●HARD→2個 ●CHALLENGE→3個

★各難易度の説明は下記の通り。
 <NORMAL
 ・ホープ地下道のNORMALルートに出現する敵の攻撃を耐えれるくらいのロボが必要。
 ・敵のHPや防御力はあまり高くはないので、弱点属性の武器または高威力の武器で攻撃すれば何ら問題なく倒すことができる。
 ・適正レベル(経験値補正が100%のレベル帯)は、Lv30~Lv60。Lv30以上あるほうが良いらしい

 <HARD
 ・NORMALの2~3倍ほどの強さを持っている。
 ・適正レベル(経験値補正が100%のレベル帯)は、Lv30~Lv65。Lv40以上あるほうが良いらしい

 <CHALLENGE
 ・HARDをクリアしてからでないと入ることができません
 ・HARDと同じ敵の強さだが、敵がすべてスランバーになっている
  ※スランバーに対しては、特性『星辰(青)』または『常闇』の武器が必要になります。
 ・適正レベル(経験値補正が100%のレベル帯)は、Lv40~Lv75。Lv50以上あるほうが良いらしい

地下スクラップ場 B1F
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
 時間切れになると、地下スクラップ場の入口へ放り出される。

・このフロアは、道なりに真っすぐ進むと、次のフィールドへ進むフロアゲートにたどり着きます

◎初回位置からE側へ進むといつもの『ボスフロア前直行用フロアゲート』が設置されている。
 フロアゲート前に立っている『集落の住民』に『スクラップの破片×10個』渡すことによって『スクラップ場NWゲートキー』がもらえます。
 このゲートキーは、取得後7日間有効で、消滅したらこの集落の住民にスクラップの破片を10個渡し、再取得する必要があります
 また、チャレンジ中の難易度のダンジョンボスを1回撃破しないと、チャレンジ中の難易度のボスフロア前直行用フロアゲートが使用できないので要注意。
 転送先は、地下スクラップ場 最深部(ボス前フロア)になります。

・このフロアに出現する敵は下記の通りです。
 ●カースラナアン

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 カースラナアン カースラナアン(侵食)
経験値(経験値補正100%) 560 1604 1300
弱点属性 火炎 火炎(星辰(青)or常闇)
不利属性 ビーム ビーム(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 通常のラナアンと同じ
備考 HP・防御力・威力・ウィルス値が高くなっている。

 ●カースケルター

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 カースケルター カースケルター(侵食)
経験値(経験値補正100%) 550 1320 1650
弱点属性 火炎 火炎(星辰(青)or常闇)
不利属性 ビーム ビーム(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 通常のクロウスケルターと同じ
備考 HP・防御力・威力・ウィルス値が高くなっている。
大きさが少し大きくなっている。

 ●カースフライ

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 カースフライ カースフライ(侵食)
経験値(経験値補正100%) 480 1340 1568
弱点属性 火炎 火炎(星辰(青)or常闇)
不利属性 ビーム ビーム(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 通常のバッドフライと同じ
備考 HP・防御力・威力・ウィルス値が高くなっている。
大きさが少し大きくなっている。

 ●カースブターク

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 カースブターク カースブターク(侵食)
経験値(経験値補正100%) 695 1534 1812
弱点属性 火炎 火炎(星辰(青)or常闇)
不利属性 ビーム ビーム(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 通常のナイトブタークと同じ
備考 HP・防御力・威力が高くなっている。

 ●カースブレイダー

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 カースブレイダー カースブレイダー(侵食)
経験値(経験値補正100%) 807 1583 1859
弱点属性 物理 火炎 火炎(星辰(青)or常闇)
不利属性 火炎 ビーム ビーム(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 通常のナイトブレイダーと同じ
備考 HP・防御力・威力が高くなっている。

地下スクラップ場 B2F
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
 時間切れになると、地下スクラップ場の入口へ放り出される。

・このフロアは、基本的には道なりに真っすぐ進みますが、最後の分岐点のところ(写真3参照)で、左右どちらに行っても同じゴール地点にたどり着くようになっています。

写真3

 N側の奥へ行くと、写真4のように左右にスクラップされたロボの液だまりがある箇所が見えてくる
 この奥へ進むと、次のフロアへ行けるフロアゲートがある。

写真4

・このフロアに出現する敵は下記の通りです。

NORMAL HARD CHALLENGE
カースケルター カースケルター(侵食)
カースブターク カースブターク(侵食)
カースブレイダー カースブレイダー(侵食)

 ●欠落した住民(Type.A)

写真5

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 欠落した住民 欠落した住民(侵食)
経験値(経験値補正100%) 520 1200 1450
弱点属性 火炎 火炎(星辰(青)or常闇)
不利属性 ビーム ビーム(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 近距離ではロードピッケルで攻撃し、中距離・遠距離ではスターダストキャノンで攻撃する。
備考 ここでは、フログランダーHDをつけた欠落した住民をType.Aと呼ぶ。

 ●欠落した住民(Type.B)

写真6

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 欠落した住民 欠落した住民(侵食)
経験値(経験値補正100%) 520 1200 1450
弱点属性 火炎 火炎(星辰(青)or常闇)
不利属性 ビーム ビーム(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 近距離ではイビルハルバードで攻撃し、遠距離・中距離ではビームガトリングで攻撃する。
備考 ここでは、ソードウィングHD2をつけた欠落した住民をType.Bと呼ぶ。

 ●欠落した住民(Type.C)

写真7

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 欠落した住民 欠落した住民(侵食)
経験値(経験値補正100%) 520 1200 1450
弱点属性 火炎 火炎(星辰(青)or常闇)
不利属性 ビーム ビーム(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 近距離・中距離ではメタルウィップまたはプロテクトショットガンαで攻撃する。
備考 ここでは、エスエルHDをつけた欠落した住民をType.Cと呼ぶ。

地下スクラップ場 B3F
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
 時間切れになると、地下スクラップ場の入口へ放り出される。

・このフロアも、道なりに真っすぐ進むと、次のフィールドへ進むフロアゲートにたどり着きます

・このフロアに出現する敵は下記の通りです。

NORMAL HARD CHALLENGE
カースケルター カースケルター(侵食)
カースブターク カースブターク(侵食)
カースブレイダー カースブレイダー(侵食)
欠落した住民(Type.A) 欠落した住民(侵食)(Type.A)
欠落した住民(Type.B) 欠落した住民(侵食)(Type.B)
欠落した住民(Type.C) 欠落した住民(侵食)(Type.C)

 ●スクラップ・ポーンジャーAr

  NORMAL HARD CHALLENGE
名称 スクラップ・ポーンジャーAr スクラップ・ポーンジャーAr(侵食)
経験値(経験値補正100%) 1500 2800 3600
弱点属性 電撃 電撃(星辰(青)or常闇)
不利属性 物理・火炎 物理・火炎(星辰(青)or常闇)
通常属性
無効属性 なし
攻撃手段 近距離・中距離程度になるとナイトジャーAM2の『ナイトランス』で攻撃してくる。
備考 見た目は、B・ポーンジャーArだが、付けているパーツはナイトジャーAM2がついている。

地下スクラップ場 最深部(ボス前フロア)
★制限時間が設けられています。制限時間は30分。
 時間切れになると、地下スクラップ場の入口へ放り出される。

フィールド奥にあるフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ行きます

地下スクラップ場 最深部
★ボス戦。ボス戦の制限時間は『20分』となっています。

★ボスは、スランバー化したロボを食べる悪食の悪魔軍ロボ『デルビガムデルゴン』です。

写真8

 デルビガムデルゴンは、2018年5月1日~2018年9月2日まで募集されていた『コズミック×C21デザインコンテスト2018』の「エネミーロボデザイン部門」金賞作品で、作者は『SOSHIK』さんです。
 ロボのコンセプトに『数多の悪魔軍ロボが素材としてその機体に組み込まれた所為か、複数の機体の声が混ざったような喋り方をするとか。』と書いてあったように、デルビガムデルゴンの発言には3種類の喋り方が混ざっている。

 惑星ネラの地下スクラップ場を根城としており、最深部に送られてきた『スランバー化した集落の住民』を食べている

 C21初のエモーション付きで会話するボス戦です。
 そのため、モーションが多彩で感情などがよくわかるようになっている。
 同じように、味方NPCとして『セルピリス』が登場し、デルビガムデルゴンとの掛け合いも見どころとなっています。

 CHALLENGEでは、スランバー化しているものの、喋り方には一切変化が見られません

★味方NPCとして『セルピリス』も参戦する。
 難易度によって、HP、攻撃力が変化する。
 CHALLENGEでは、セルピリスの武器にも星辰(青)または常闇の特性がついているようで、あまり高くはないダメージではあるが、デルビガムデルゴンを攻撃してくれる
 セルピリスのHPがなくなった場合は、撃破されずにその場で停止します
 (惑星デゴのミッション「凍える荒野の死闘」で、リッパーに莫大なダメージを与えて回復する隙を与えなかった時に陥る状態と同じ)
 停止した状態でも、スライサーを発射してくれることがあります。
 NORMALだとHPが低めであるため、デルビガムデルゴンと一騎打ちの状態で放置すると、停止する可能性が非常に高い

★デルビガムデルゴンは、サイズがあまり大きくない上に、攻撃モーションがかなり激しいため、誘導性がない、弱い射撃武器、連射性のない射撃武器は、当てるのがそこそこ難しい。
 レーザー系、誘導性が強い射撃武器または、格闘武器で攻撃すると攻撃が当てやすい

★デルビガムデルゴンは、ビーム属性が弱点で、火炎属性・物理属性はあまり効きません
 CHALLENGEでは、星辰(青)』または『常闇』が付加されている武器で攻撃しないと、ほとんどダメージを与えることができないので要注意。

★デルビガムデルゴンは、一切スタンをしないので要注意。

★デルビガムデルゴンに対して有効な状態異常は、ショック(NORMALのみ)、スロウ、フリーズ、ウィルス、レイトクロックである。

★デルビガムデルゴンは、C21にめったにいない『一斉射撃』を使ってくるボスです。
 攻撃の紹介で書きますが、エンプティガンブレードのガトリング、マシンガン、超誘導ダブルミサイルランチャーを同時発射します。
 HP49%以下になると、射撃攻撃は、この一斉射撃をメインに使用してくるようになります。
 プレイヤーが使用する一斉射撃と異なり、一斉射撃のチャージ・発射中でも動きまわることができる

★デルビガムデルゴンは、HPの残量によって、ギミックを追加したり、攻撃の種類を増やしたりしてきます。
 ●残りHP49%以下
  ・地面から火柱が発生するようになる(ギミック追加)
  ・エンプティガンブレードの『全方位ショット』、『スラムブレードフレイム』を使用する(攻撃パターン追加)
  ・スロウボム以外の射撃攻撃は、一斉射撃のみになる

 ●残りHP19%以下
  ・攻撃の激しさが増す
  ・ほとんどプレイヤーしか狙わないようになる(セルピリスが目の前にいたら若干狙う程度)

 ●残りHP9%以下
  ・攻撃の激しさがさらに増す

★デルビガムデルゴンは、射角が非常に広く、真上にいたとしてもターゲットしようとしてきます

◎デルビガムデルゴンを『フリーズ』状態に陥らせる際、格闘系攻撃を発動する前、または攻撃が終わった直後にフリーズ状態に陥らせるようにしましょう
 攻撃中にフリーズしたとしても、攻撃が途中で止むことはないので要注意。

◎デルビガムデルゴンの攻撃は下記の通り。
 ●マシンガン

動画1

 デルビガムデルゴンAM2の内蔵武器であるマシンガンから発射される。
 発射間隔があまりなく、弾速がやや速いため被弾しやすい。
 貫通性能を持っているため、敵・味方ともに貫通すると思われる。
 距離を取っていると避けることができるが、近距離だとやや避けにくい。
 弾速があまり速くはないため、激しく動いていれば当たる可能性があまり高くない。
 1発あたりのダメージは難易度によって異なりますが、あまり高くはありません。
 この攻撃は、デルビガムデルゴンが使用する『一斉射撃』の対象となっています。

 ●超誘導ダブルミサイルランチャー

動画2

 デルビガムデルゴンBSから発射される2連超誘導ミサイルランチャーです。
 動画2のように、発射直後にとてつもない誘導がかかってミサイルランチャーが飛んできます
 また、弾速も非常に速いため、近くにいると避けることはほぼ不可能です。
 ただ、発射直後にしか誘導性は発揮しないため、デルビガムデルゴンとの距離を取っていれば避けることは可能です。
 難易度に寄りますが、ダメージ、スタン性ともに少々高いので、できれば当たりたくないところ。
 この攻撃は、デルビガムデルゴンが使用する『一斉射撃』の対象となっています。

 ●スロウボム

写真9

 スロウボムは、デルビガムデルゴンの左AMから『6発』発射されます。
 写真9のように、小さく黒い弾丸が左AMから発射され、着弾すると、そこそこ広い範囲に爆風を発生させ、約4秒間その場に残ります

写真10

 スロウボムは、スロウ値が非常に高く、直撃または爆風に当たると、スロウ状態に陥るので要注意。
 スタン性はなく、威力はあまり高くはないものの、スロウ状態に陥ると非常に厄介であるため、スロウボムの着弾地点に近寄らないようにすること。

 ●剛腕パンチ

動画3

 剛腕パンチは、デルビガムデルゴンの左腕で発動します。
 基本は、C21の日緊急ミッション『惑星ダスド 悪魔軍撃退作戦』に登場する『デルゴノフ』の左腕と同じ。
 ただし、デルビガムデルゴンの場合は、動画3のようにチャージなしでいきなりパンチを仕掛けてきます
 パンチに当たると『吹き飛ばし』の効果が発生し、壁や敵、味方に当たると追加ダメージを受けるので要注意。
 吹き飛ばされることによって遠くに追いやられてしまうので、デルビガムデルゴンから近寄ってこなかったらこちらから向かいに行かないといけなくなるので少々厄介
 吹き飛ばしの効果は、オータムマントBSなどの『スタン無効効果』があれば回避することができます
 ダメージはあまり高くはなく、追加ダメージを受けたとしてもそれほど大きなダメージにはなりません。

 ●エンプティガンブレード
  ・ガトリングガン

動画4

  エンプティガンブレードの射撃攻撃である火炎属性の『ガトリング』です。
  発射数が増えれば増えるほど、同時発射数が増加していく特殊なガトリングガン。
  最初のほうは同時発射数が少ないが、最後の方になると同時発射数が非常に多くなる。
  発射間隔は変わらないものの、1射で発射される弾数が多くなっていくため、ほとんど間隔がないように見えます
  スタン性はほとんどなく、1弾あたりのダメージはあまり高くはないものの、連続で当たるとそこそこ大きなダメージになるので要注意。
  動画4のように、歩行速度の速いランニング、ブーストランなどで避けることが可能
  この攻撃は、デルビガムデルゴンが使用する『一斉射撃』の対象となっています。

  ・タックル

動画5

  エンプティガンブレードの格闘攻撃である『タックル』です。
  動画5のように、3コンボ発生させます
  ①ターゲットに向かってタックル、②ターゲットに向かって引き返しタックル、③もう1度ターゲットに向かってタックル
  どれもターゲットが場所を移動したとしても追尾するようになっているため避けにくい。
  ただし、高度を高めに飛行していると追尾はしてこない。(追尾は地上でしか行えない)
  少々威力が高く、スタン性が高いため、あまり受けたくない攻撃である。
  ちなみに、飛行しているとこの攻撃は使用してこない

  ・全方位ショット

動画6

  デルビガムデルゴンのHPが49%以下になると使用してくる攻撃。
  エンプティガンブレードのメイン派生コンボで、3コンボのタックルをかました後、4コンボ目に全方位ショットを発射する
  タックルと同様に、全方位ショットも追尾して敵の中心で発射するため、フルヒットすると莫大なダメージになる
  そのため、タックルを仕掛けてきた場合は、飛行して避けるようにすること
  ちなみに、3コンボ目のタックルが失敗した場合は、この攻撃を行わない。
  また、3コンボ目のタックルが成功したとしても、必ずしもこの攻撃を使ってくるとは限らない。

  ・スラムブレードフレイム

動画7

  デルビガムデルゴンのHPが49%以下になると使用してくる攻撃。
  デルビガムデルゴンの攻撃の中で最も厄介な攻撃です。

  動画7のように、デルビガムデルゴンがAURAを使用したときのようなエフェクトを発した直後宙返りをしてプレイヤーの間近に行き、エンプティガンブレードを地面に叩きつけて火柱を発生させます
  ちなみに、デルビガムデルゴンの近くにいると、宙返りなしで即時スラムブレードフレイムを発動させます

  発生させた火柱は、デルビガムデルゴンを中心に外側へ広がっていきます。
  ただ、この火柱には誘導性があり、ターゲットして飛んできた火柱は、動画7のように通り過ぎた後に、折り返して再び戻ってきます

  火柱1本1本にダメージがついているため、複数当たるとそこそこダメージを受けるので要注意。
  また、火柱の速度が非常に速いため、基本的には避けることはできません

  スラムブレードフレイムは、デルビガムデルゴンとの距離がどれだけ離れていようが、宙返りで間近まで距離を詰めてくるので要注意。

  デルビガムデルゴンのHPが9%以下になると、攻撃の激しさが増し、3連続で使用してくるようになります。
  こうなると、非常に厄介であるため、フリーズなどで動きを封じるほうが良いでしょう。

デルビガムデルゴンのHPが49%以下になると、地面の上に写真11の警告マークが表示されます

写真11

 警告が表示されてから3秒後に、写真12のように地面から火柱が上がるようになります。

写真12

 ダメージはあまり高くはないものの、ランダムに発生しては再度、別の場所に火柱が上がるため、非常に鬱陶しい。
 火柱が上がってから2秒経過すると、再び警告マークが表示され、3秒後に火柱が発生する

 火柱は、もう1つ厄介な特性を持っている。
 それは、『見えない敵』であること。
 見えないし、ダメージを与えることはできないものの、確かに存在する『ピエッタ・ST』のBSから射出される『サテラ・ST』と同じ立ち位置です。
 そのため、自動的に敵を狙うユニット系攻撃(キュレーネBS、ジョストガンダーBS2など)、味方を召喚して共闘するタイプの召喚ロボは、この見えない敵の火柱に向かってひたすら攻撃をするため、本来倒さないといけないデルビガムデルゴンに攻撃をしてくれなくなるので要注意。
 基本的には、セルピリスか自分で戦わないといけません。

★デルビガムデルゴンは、基本的に地上戦を好みます。(格闘系攻撃は地上でしか使わない)
 そのため、空中戦に持って行くと、射撃攻撃しか使わなくなります
 ただし、HP49%以下になると、スラムブレードフレイムを使用してくるため、やや厳しくなりますが、地上戦より使用してくる頻度は少なくなります。
 また、デルビガムデルゴンから離れると暴れてしまうため、デルビガムデルゴンの真上で戦うようにすると良いでしょう。

◎デルビガムデルゴンを撃破すると、ダンジョンクリアとなります。
 ダンジョンクリア報酬については下記の通り。(全難易度共通・ソロの時)
 ●固有報酬(アイテムまたはパーツ)
  制覇の証・スクラップ場、スクラップの破片、デルビガムコア、デルビガムデルゴンパーツ(HD、BD、AM、AM2、AM3、BS、LG、HDJ、AMJ、LGJのいずれか1つ
 ●コズミックダラー:10560C$
 ●経験値:1548(経験値補正100%の時)
 ●ギルドポイント:18

◎ダンジョンクリア後、再び『地下スクラップ場 最深部』に出ます。

地下スクラップ場 最深部
・ボス戦終了後に転送される通常フィールド。

★このフィールドで、ストーリーが進みます。
 フィールド奥に設置されている『記憶装置』に話しかけましょう。
 ストーリー部分については、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.76をご覧ください

はいー
ここまでが、『地下スクラップ場』のダンジョン部分になります。

2年ほど放置されていたデザインコンテストの金賞作品『デルビガムデルゴン』がやっと実装されましたね。
なにやら、いろいろとクレームがあったようですが、あの後どうなったか追ってはいないのでわかりませんが。
それにしても、パーツ構成数がめちゃくちゃ多いですね。
このパーツ数をこのボス戦だけで集めないといけないのは、なかなかきついと思われます。
幸い、すべてトレード可能のパーツであるため、高値にはなるでしょうが、集めることは可能と言えば可能ですね。
ちなみに、このダンジョンを様々な難易度になりますが、70回ほど行きましたが、デルビガムデルゴンのパーツは1個しか出ませんでした。かなしみ。

さて、次のページでは、恒例となっています『地下スクラップ場』でドロップする『試作エンプティガンブレード』と『試作ラピッドビームライフル』のレシピを書いていきますよー

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。