【インデックス】
このページでは、キシトン大渓谷表Cルートについてご紹介します~
今までのルートと違い、キシトン大渓谷表、裏Cルートはフロア数が多いことで有名ですね。
フロア数が多いので、自然とダンジョンに滞在する時間も長くなります。
【キシトン大渓谷Cルートの下準備】
・表Aルート、表Bルートの黒グレイブホネボンを倒して表Cルートに侵入できるようにすること。
☆移動量がとても多いため高速移動可能機体は必須。
・道中、ボス戦でリペアパックを大量に消費する可能性があるので、リペアパック2000を4ページ目まで入れておくと良い。
(安心はできない)
【キシトン大渓谷地下】
・Cルートのフロアゲートは、N側の高台を超えてさらに奥へ行き、E側にあるフロアゲートである。
写真49
・Cルートのフロアゲート前にはガルド一般兵が立っている。
このガルド一般兵が「!」を出していない場合は、黒グレイブホネボンを倒していない(フラグが立っていない)ということ。
なので、表A、表Bルートの黒グレイブホネボンを倒しに行かないといけない。
写真50
確認方法は、ボスまで行かなくとも、表Aルートの場合は、B2Fの初回位置の後ろにあるフロアゲートが起動できるか調べる。
表Bルートの場合は、B2Fの裏Bルートのリンクポイントに入ることができるか調べると、裏ルート及び表Cルートに行くことができるかわかる。
【キシトン大渓谷C B1F】
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」。
・曲がりくねった一本道のフロア。
・初回位置E側に行くと、レーザー格子があるが、これは裏ルートへつながるため今回は放置。
・ここで出現するモンスターはコロイドールのみである。
・行き道にレーザー格子があるため、通路の奥のカラースイッチを起動することでレーザー格子が開く。
写真51
・フロアゲートがある最後のレーザー格子は、各通路1個ずつあるカラースイッチを合計4個起動するとレーザー格子が開く。
☆この階のみ謎の床がところどころある。
写真52
この床は通常の床と違ってトラップのある床である。安全なところもあれば、危険なところもある。
その危険なところは床から落ちる。落ちると・・・
写真53
このようなトゲがたくさん生えている。このトゲに触れると急速にダメージが入る。
1回あたり1000前後のダメージを受けるので写真52の床がある場所は必ず飛んで渡ること。
【キシトン大渓谷C B2F】
・モンスターは出現しない。
・目の前に段差がある大きなピラミッドがある。
・初回位置後ろには地上へ戻れるフロアゲートがある。
写真54
・ピラミッドを上って下にあるフロアゲートで次の階へ
【キシトン大渓谷C B3F】
・ここはイエローストーン5個集め、フロアゲートで次の階へ行ける。
・1個目は初回位置少し進んだところの部屋にある。
写真55
・2個目は部屋から出て細い通路の上のほうに穴がある。
写真56
その穴の奥に2個目がある。
写真57
2個目のイエローストーンを取ったら、先ほどの通路へ戻る。
・通路のSW側に3個目がある。
写真58
・4個目はNW側に設置されている。
写真59
・5個目は、写真59の戻るときにある分岐点をW側の奥に行く。
写真60
・5個集めたら写真60のフロアゲート側へ進むと黄扉があり、その奥にあるフロアゲートで次の階へ
【キシトン大渓谷C B4F】
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」。
・レーダーはジャミングがかかっており方角がわからないようになっている。
・初回位置左(W,西)方向、右(E,東)方向に進むと写真61の石版がある。
写真61
この石版はモンスターからドロップする「リトグラフリペアキー:A」を使うことで、どの方角のフロアゲートに行けばよいかわかる。
写真62
☆写真63の置物は「南」を表している。
写真63
★南を起点に考えること。詳しくは写真64を見るとよい。
写真64
・正解の方角のレーザー格子を開放しないと次の階へは行けない。
不正解の方角のレーザー格子を開放すると地上へ戻される。
正解の方角以外にも写真65のカラースイッチがある。
写真65
これを起動することでフロアゲートの前にあるレーザー格子が開放される。
その奥にあるフロアゲートで次の階へ。
【キシトン大渓谷C B5F】
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」。
・この階は、カラースイッチ3つ起動することでレーザー格子が開き、奥にあるブルーストーンで青扉を開けて、フロアゲートで次の階へ行く。
★起動するカラースイッチは必ずカラースイッチの周辺に「置物が2個」ある。そこを起動すること。
・1個目のカラースイッチはSE側の上のほうにある穴に行く。
写真66
写真67
写真67のカラースイッチは「赤」に変える。
・2個目のカラースイッチはNW側にある青扉付近にある。
写真68
ここにも「青」の置物が2つある。ここのカラースイッチを青にするとよい。
・3個目のカラースイッチは1個目に行く途中にあるトンネルの奥にある。
写真69
このカラースイッチを起動したら写真67(カラースイッチを赤にしたところ)の付近にあるレーザー格子が開かれる。
このレーザー格子の奥にブルーストーンが1個ある。
★写真67~69のカラースイッチを起動しないと、「サンドグリーチャー」などを倒さないといけなくなり、大変危険なので、ほかのカラースイッチは起動しないようにすること。
・写真68(カラースイッチを青にしたところ)の付近にある青扉を開けると、奥にフロアゲートがある。そのフロアゲートで次の階へ
【キシトン大渓谷C B6F】
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」。
・目の前にレーザー格子がある。W側、E側にフロアゲートが1つずつある。
写真70
W側、E側のカラースイッチを起動するとN側のレーザー格子が開かれる。
写真71
・レーザー格子の奥に行くと同じものがあるため、この動作をもう1回する。
☆カラースイッチは約1分で元の色に戻る。
・レーザー格子が開いたら、フロアゲートで次の階へ。ボス戦です。
【キシトン大渓谷C B7F】
・ボス戦。ボスの名前は「アヌビザイン」である。様々な無効属性を持っており、倒すのはなかなか面倒である。
・そして、アヌビザインの影武者(ダミー)が3体出現する。
写真72
こいつの名前は「アヌビザイン・シャドウ」である。
★アヌビザイン・シャドウをすべて撃破しないと本体にはダメージが入らない。
★アヌビザインには、ダメージが通る部位がいくつかある。
AMが2本とHDの仮面が1個の合計3個が破壊できる部位である。
それぞれ無効属性があり、これらを壊すことでレアアイテムがドロップすることもある。
部位 |
無効属性 |
低確率ドロップ品 |
高確率ドロップ品 |
AM |
物理・ビーム属性 |
アヌビファング |
リペアパック100 |
HD(仮面) |
火炎・電撃属性 |
アヌビシャフト |
◎アヌビザイン本体にも無効属性がある。無効属性は「ビーム属性」である。
☆グレイブホネボンが出現するが、倒しても倒さなくてもどちらでもよい。
1体目は換金物(コールタール・ゴールド・サファイアなど)をドロップする。
・アヌビザインの攻撃方法は下記の通り。
◎エネルギーソード
アヌビザインの目の前にいてもいなくてもこの技を使ってくる。ただし、3パターンある。
写真72
写真72は横切り。
写真73
写真73は中心縦切りである。
もう1つは、中心に向かってソードを使ってくる。
写真72の横切りをした後に写真73をやって、中心に向かってソードを使ってくる。
どれも少々ダメージ高めなため部屋の隅にいるか、トンネルの中にいると当たらない。
◎バスターガン
この技は、ハンドマグのような弾丸を部屋の端に向けてユニットから発射する。
写真74(キシトン大渓谷裏Cルートのもの。攻撃は同じ)
部屋の端っこにいたらバスターガンの爆風でスタン+ダメージを受けるため
端っこぴったりにいるのではなく、壁から少し離れるとよい。
この攻撃は2パターンある。
中心に向かってソードをやってくるのと一緒にバスターガンを使ってくる場合とバスターガン単発でやってくるパターンの2つある。
◎ワイヤーガン
この技は、ユニットからワイヤーガンが発射される。
あまり当たらないが、アヌビザインより遠くにいると当たりやすくなる。
写真75
◎ビームガン
この技は、ユニットから部屋全体に向けて発射される。
回避方法は、トンネルにいるか部屋で前後に動きよけること。
写真76
威力がほかのものよりかなり高いため、殺されてしまう原因になる。
◎仮面ブラスター
この技は、アヌビザインの仮面からブラスターが発射される。
写真77
これは基本的にアヌビザインの横、目の前にいると当たらない。
壊すには、物理属性、ビーム属性で攻撃すると破壊できる。
威力がかなり高いため、ビームガンに続き死ぬ原因になる。
◎アヌビファング
この技は、アヌビザインが腕を振り回したときに発生する攻撃である。
飛んでいると当たる。地面にいたら大丈夫である。
アヌビザインのAMを破壊しても、この攻撃はやってくるので注意。
★初回位置の大広間の前と後ろにカラースイッチがある。
写真78
この2つのカラースイッチを起動すると、部屋が明るくなる。
逆に起動しなかった場合暗いままで意外と不都合が多くなる。
☆アヌビザイン、アヌビザイン・シャドウともに出現する部屋は決まっている。
写真79
「×」されているところは出現しない。「●」のところは部屋を明るくするカラースイッチである。
中央のものは初回位置である。
★キシトン大渓谷表Cルート限定の固定報酬は、アヌビプレート・アヌビシャフト・アヌビファングである。
◎ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・キシトンC1」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
【キシトン大渓谷Cルートクリア後】
★キシトン大渓谷表Cルートをクリアすると、死の山脈への道を開けてくれる。
死の山脈の入り口は、キシトン山脈西端の一番奥にある。そのフィールド名は「ニアンチ山峡」である。
写真80
・ニアンチ山峡はレーダーが使えない。
★出現するモンスターは、なぜかグリーチャーとデカグリーチャー。キングブーチャーは出現しない・・・
・途中横にあるリンクポイント「???」には入らない方がいい。入っても何もないため。あと、方向感覚が狂ってしまう。
・リンクポイント「???」の無視して奥に行けば、「クタンス村」がある。
クタンス村は安全区域でガレージがあるため休むこともできる。
☆クタンス村に「カクタスペット」というのがいる。
写真81
「カクタスフューラーBD2+カクタスフューラーLG」をキャリーに入れて話しかけると会話の続きが聞けるらしい。
5ページ目は、キシトン大渓谷表Cルートでした。
6ページ目は、キシトン大渓谷裏Cルートに行きます!
飽きた、、、というなら
1ページ目のキシトン大渓谷表Aルートへ。2ページ目がキシトン大渓谷裏Aルート。
3ページ目がキシトン大渓谷表Bルートで、4ページ目がキシトン大渓谷裏Bルートになります。