アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.13「壮大なストーリーが展開される大規模なダンジョン『キシトン大渓谷』に潜入!」

公開日:2016年3月28日

最終更新日:2019年7月27日

カテゴリー:ガルド

インデックス

キシトン大渓谷 ページ
Aルート 1ページ目
Aルート 2ページ目
Bルート 3ページ目
Bルート 4ページ目
Cルート 5ページ目
Cルート 現在のページ

ここでは、キシトン大渓谷裏Cルートについてご紹介いたします~

キシトン大渓谷裏Cルートでは、道中の難易度が格段に上がり、さらにボス戦も表Cルートと比べ物にならない程の受けるダメージが高くなります。
準備をしっかり整えないと、全滅する可能性が非常に高いです。

キシトン大渓谷裏Cルートの下準備
☆移動量がとても多いため高速移動可能機体は必須

・道中、ボス戦でリペアパックを大量に消費する可能性があるので、リペアパック2000を5ページ目まで入れておくこと
 (全滅しないためのおススメ)

★C21では常識になるが、ウィルス状態にかかると、解除されるまでロボチェンジができなくなる
 さらに、リジェネパック系、補助型ロボのHP自動回復機能すべて無効になり、HPが減っていく一方となる。
 これは必ず覚えておくこと。

◎クタンス村に、頭上に「」を浮かべる「カクピタスリーダー」がいる。

写真82

 それから「砂塵の勲章」をもらうとキシトン大渓谷裏Cルートに行くことができる

キシトン大渓谷C B1F
初回位置からW側へ行き3列目のE側にあるスイッチを押す。

・また初回位置へ戻りE側の通路に行き、フロアゲートを起動してキシトン大渓谷CルートB2Fへ

キシトン大渓谷(裏)C B2F
初回位置N側にあるフロアゲート外へ戻ることができるフロアゲートである。

・奥へ進むと、モンスターのレベルがどんどん上がっていく。
 敵の猛威ををかいくぐり、一番奥にある「リンクポイント」へ。(写真83)
 サンドグリーチャーのいる部屋(最後の部屋)の前でロボチェンジをし、リンクポイントまで一直線に行くと、ダメージを食らわずに行くことができる。チェンジ後のロボも速度が速くないといけない

写真83

・写真83に写っている石版は読まなくても良い読むとロボが1機~3機焼かれて死ぬ
 書いてある内容は、下記のとおり。
 「ようこそ、キシトン大渓谷裏Cルートへ。砂塵の勲章を持ってなかったら裏Cルートへは行くことができない。」(大体の感じ)
 写真83のリンクポイントに入れないということは、砂塵の勲章を持ってないことになるので、一度クタンス村に戻らないといけない

目の前のフロアゲートで次の階へ
 その奥にあるリンクポイントは、初回位置に戻される

写真84

キシトン大渓谷()C B3F
・黄扉をあけるために、イエローストーンを5個。
 フロアゲートにたどり着くためにレッドストーンを2個集める。
 そして、初回位置の高台にある黄扉を開ける。

黄扉前の高台に上るには、黄扉(E側)のストーンが配置されていた高台に上り高度を維持したまま黄扉前に行く

・新モンスター「ラソード」である。(写真85)

写真85

 ラソードドゥームスレイヤーが頭についている。連続で斬ってくるため、スタンする上にダメージがかなり重なる。
 ダッシュもできるので、追いかけてきたり、避けたりしてくる

・そして、もう1種類新モンスター「スピアム」である。(写真86)

写真86

 スピアムは、クロススピアが頭についており、刺してくる。 刺されるとスタンしているところを連続で刺してくる
 また、たまにダッシュして追いかけて来たり、ダッシュで避けたりするやや厄介な敵

・黄扉の奥には酸性水500ダメージ)(写真87)が広がっている。

写真87

 そして、写真87にも写っている新モンスターが「ウィルスボム」。

写真88

 ウィルスボムは、プレイヤーをロックオンすると、上空で爆発する
 その際、写真89のように、爆風と弾丸を飛ばす
 爆風と弾丸にはダメージが設定されておらず、触れるとウィルス状態にかかってしまう

写真89

酸性水の海が見えたらE側にあるトンネルに行き、その先にあるレッドストーン1個をとる。

写真90

 レッドストーンを取ったら、その部屋には用はないので、出てそのままW側へまっすぐ飛んでいく

・すると、トンネルの先に石版が見えてくる。
 石版が見えたら、W側に行き、最後のレッドストーンをとって、E側に進む

写真91

赤扉が見えてくるので、レッドストーンを使って次の階へ

キシトン大渓谷()C B4F
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」。

・写真92の石版に書かれているリトグラフリペアキーをモンスターから取得する

写真92

・リトグラフリペアキーを取得後、初回位置に戻り、石版を見ると写真93のように暗号がかかれる
 暗号の内容は毎回ランダムとなり、来るたびに書かれている内容が違う

写真93

 写真93に書かれている内容は様々で、内容の一覧が下記になる。

石版の内容 正解のカラースイッチ
太陽に祝福されしカラースイッチを青く染めよ 太陽(赤)の置物が置かれているカラースイッチを全て青に変える
に祝福されしカラースイッチを青く染めよ 星(黄)の置物が置かれているカラースイッチを全て青に変える
に祝福されるカラースイッチを青く染めよ 月(青)の置物が置かれているカラースイッチを全てに変える
何物にも祝福されないカラースイッチを青く染めよ 置物がないところのカラースイッチを全て青にする

カラースイッチは攻撃して色を変える
 間違ったところを変えてしまっても、1回目はに変わるだけだが、2回目は漆黒の機骨兵とファイアースコッピーGが召喚され、このモンスターを倒さない限り、レーザー格子で先へ進むことができなくなる

・カラースイッチを変えてレーザー格子があいたら次の階へ。

キシトン大渓谷()C B5F
レーダーにジャミングがかかっている

4方向にトンネルがある。ただし、1つはレーザー格子により先に進めなくなる

・フロアゲートが4つあり、正しいフロアゲートが1つあり残り3つは不正解で初回位置に戻される

初回位置の「偵察兵」の発言ある部分によって正解のフロアゲートの場所が変わる。
 たとえば

写真94

  赤丸の部分「石像がある部屋」のフロアゲートが次の階へ行ける。
  その目印となるものが下の写真95。

写真95

 この場合、ホネボンの石像がある部屋のフロアゲートで次の階へ行くことができる

・それぞれ何があるかは下記の通り。

写真96

写真97

 偵察兵の後ろの穴が「石像のある場所
 LvExp補正の上の穴が「一番遠い部屋
 偵察兵の隣にある穴は「一番狭い部屋」につながるが、ここはレーザー格子がたまにあるため、通れなかった場合は、緑↑のほうに行かないと、一番狭い部屋にはたどり着けない
 そして、写真97の左側偵察兵の向いてる方向)の穴が「段差のある部屋」になる。

レーザー格子はいろんなところにあるのでフロアゲート付近をよく確かめること

キシトン大渓谷()C B6F
・一面、酸性水だらけのフィールド酸性水300ダメージ食らう。

サンドグリーチャー(写真98)エレキボール発生ポイント(写真99)の2つがある。

写真98

写真99

◎途中、分かれ道がある
 サンドグリーチャールートルボックイータールートの2種類ある。
 どちらでもフロアゲートにたどり着けるが、おすすめサンドグリーチャールート

写真100

高速移動可能機体があると、サンドグリーチャールートはすぐにクリアできる

・ルボックイーターがいる細い道があるがそちらは行かなくてもよい。
 サンドグリーチャーがいない分、多少は楽になるが、時間がかかるうえに、タイミングが非常に重要になる
 ルボックイーターに食べられると、基礎ダメージに加えて特殊効果のHPダメージとして残りHPから70%5%分がダメージとして上乗せされるので要注意。
 ※2017年6月8日(木)のアップデートにて、特殊効果のHPダメージが残りHPの70%から残りのHPから5%に変更されました。

写真101

  時間をかけたくない場合は、サンドグリーチャールートを突っ切る
 数機失うリスクを負いたくない場合は、ルボックイータールートを地道に通ると良い
 ルボックイーターのある手前のフロアゲートで次の階へ

キシトン大渓谷()C B7F
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」。

初回位置S側には2つのフロアゲート

初回位置N側には5つのスイッチ5種類の置物がある

リトグラフリペアキー3種類(ABC3つをそろえておく。モンスターよりランダムでドロップする。

フィールド端SW側に石版があるが、これは見に行かなくても良い。
 SE側に行くと、レーザー格子があって通ることができないので、少し戻って狭い場所(写真102)にある
 カラースイッチを黄色に変えると、SE側にあるレーザー格子がなくなる

写真102

★このフロアも、変えてはいけない間違ったカラースイッチが所々設置されており2回目(青)までは変えてしまっても
 見逃してもらえる
3回目(黄)にしてしまうと漆黒の機骨兵が召喚され、それを倒すまでレーザー格子が解けない。

レーザー格子の先にあるのはまた石版
 ここで、先ほど集めたリトグラフリペアキー3種類を使う
 この石版に書かれている内容は初回位置の5つのカラースイッチの答えになっている。

写真103

 これも様々なパターンがあり、確認しているものは下記の通り。

石版の内容 初回位置のカラースイッチ
蒼天(そうてん)に在る太陽は、王への道を切り開かん 太陽(赤色)の置物がある部屋のカラースイッチをにする
草原佇む(たたずむ)戦士は、王への道を切り開かん ホネボンの置物がある部屋のカラースイッチをにする
金色(こんじき)輝く石碑は、王への道を切り開かん 4本の塔(輝く石碑)が立っている部屋のカラースイッチをにする
赤く燃えるは、王への道を切り開かん 4つの月(青)の置物がある部屋のカラースイッチを赤にする。

 正解の場合W側にあるフロアゲートのレーザー格子が開放され、次の階へ。
 不正解の場合E側にあるフロアゲートのレーザー格子が開放され地上へ戻される

キシトン大渓谷()C B8F
・モンスター、ボスは出現しない。

・W側に警告の石版がある。

・ピラミッドを上った先にフロアゲートがある。このフロアゲートで、ボス戦へ

キシトン大渓谷()C B9F
・ボス戦。今までにない「これぞボス!!」と思えるような雰囲気。

写真104

・ボスの名前は「アヌビザインカース」。4形態も持っている恐ろしいボスである。

・アヌビザインカースは一貫して有効な属性は電撃属性である。物理属性もある程度は有効なのでロブガイズLGやHAGも使える。
 ただし、各形態によって弱点・不利(ダメージが通りにくい)・無効(完全にダメージが通らない)属性が変わっているので要注意。

  弱点属性 不利属性 無効属性
第1形態 火炎・電撃 ビーム
第2形態 電撃 ビーム
第3形態 ビーム 火炎
第4形態 火炎 ビーム

第2形態以降のアヌビザインカースの攻撃には、状態異常のウィルスをかけてくる
 ウィルス状態に陥ると、解除されるまでロボチェンジができなくなるので注意すること。

◎各形態は下記のとおり。
 ●第1形態:キシトン大渓谷表Cのボスと同じようにアヌビザインカースアヌビザインカース・シャドウ(偽物)が出現する

写真105

  中央の「」がボス本体
  ボス本体の中心にあるコアを攻撃することで、HPを減らすことができる
  キシトン大渓谷表Cルートのアヌビザインと攻撃は同じ
  ただし、全体的に攻撃速度が速くなっている
  時間経過によってどこかへ行くことはない

 ●第2形態:アヌビザインカースの本体が出現
  第1形態を破壊すると、本体が出現する。

写真106

  とても暴れるので倒しにくい。
  基本、地面にいると様々な攻撃を食らうので、飛んでいる方が良い
  主な攻撃は下記のとおり。
  ○突進

写真107

   写真107は第4形態の時の突進になるが、第2形態でも同じ。
   一瞬のチャージをした後プレイヤー目がけて突進してくる
   複数回あたり判定があるので、突進している間は何度もダメージを受ける
   スタン性も非常に高いので、一度当たると何回でも当たる
   これは、飛んでいても当たるので、突進するとわかったら、横に避けること
   ただの横ダッシュだとあたり判定が広いので、攻撃が当たる。

   通常の突進(ウィルス弾をまき散らさない方は、突進に触れるとウィルスの効果が発動する
   ウィルス弾をまき散らしながら突進する方は、ウィルス弾に触れるとウィルスの効果が発動する

   また、通常の突進に加えて、写真107のようにアヌビザインカースが通った後ウィルス弾をまき散らすことがある
   この場合、地面ではなく飛んでおくこと

  ○飛び乗り

写真108

   これは、一瞬のチャージ後プレイヤー目がけて飛び掛かってくる
   写真108のように、高く飛び上がり、プレイヤーの上に落ちてくる
   そして、周辺にウィルス弾をまき散らす

   飛ばずに、横に避けること
   飛ぶと、落ちてきたときに巻き込まれる可能性がある。

  ○呪い弾

写真109

   これは、プレイヤーと距離が離れているときにやってくる攻撃
   アヌビザインカースの中心からブラスターと呪い弾を発射する
   呪い弾は、誘導性が非常に高く、スタン性も高い上に触れると、ウィルスの効果が発動する
   ブラスターのほうは威力がとてつもなく高い。(
アヌビザインの仮面から発射されていたブラスターみたい
   アヌビザインカースの横に行くようにすると、割かし避けることができる。

  写真110のようにフィールドの角でランニング+急上昇で最高高度を保ちながら、後ろへ攻撃する武器(ミッサイドBS、キングラピーLGなど)または自動攻撃をする武器(キュレーネBS、ジョストガンダーBS2など)を使用すると正々堂々と正面から挑むより比較的安全

写真110

  ソロでも上記のパーツを持っていればできる楽にできるが、2人以上だとアヌビザインカースがターゲットしているプレイヤー以外がアヌビザインカースの後ろから攻撃すると短時間で楽に倒せる。

  ソロでキングラピーやキュレーネBSがない場合ランニング+急上昇を使って最高高度を保ったうえで、ホバリング操作に切り替え(デフォルトキー設定の場合は「H」キーを押すアヌビザインカースの前を飛び、後退しつつ攻撃をすると良い。
  ただし、「呪い弾」の攻撃が始まりそうになったら、アヌビザインカースの目の前で飛ばないと被弾してしまうので要注意。
  また、突進はさすがに左右に避けないと当たるので、しっかり回避すること
  ホバリング状態のほうがアヌビザインカースの攻撃
を回避しやすい

 ●第3形態:アヌビザインの裏のコアが出現する

写真111

  裏のコアは、3つ出現するので、すべてHP0%にする
  後述する楽に倒す方法をやるかやらないかで、大きく時間差が出る
  裏のコアの攻撃は下記のとおり。
  ○シールド+アルバトレオスBD2のサブ

写真112

   プレイヤーが付近にいると、写真112の攻撃をしてくる。
   エレキシールドを張る
   これは、シールドに触れるとダメージが入るので、コアの真ん前にはいないこと

   エレキ弾は非常に強い誘導性を持っているので、かなりの確率で当たる。そして、とんでもないほどダメージが高い
   避けるのはほぼ不可能として、発動させないようにするには近寄らないこと。これに限る。

   また、シールドを張っているので、攻撃してもダメージが通らない

   ○レーザー

写真113

   コアに眼があり、その眼に見られると写真113のレーザーを撃ってくる
   これに触れると、ウィルス状態に陥る
   ビームは重いので、ダッシュで避けることができる
   近づいたら見られてしまうので、近づかないこと

  ○シールド+ビームガン

写真114

写真115

   写真114、115ともに同じ攻撃。
   シールドを張ってどちらかのビームガンをプレイヤーに飛ばしてくる
   プレイヤーが遠距離にいるとこの攻撃に切り替える
   この攻撃を始めたら、攻撃のチャンス
   被害はそこまで大きくならない。

   そこまで誘導性は強くないので、前後ダッシュして避けると良い

  第3形態の倒し方は、S側のほうから攻撃をする
  遠距離で高火力でないと、届かなかったり時間がかかる
  基本、写真116のようにS側にいるようにする。

写真116

  それと同時に、気にしないといけないのが地面とレーダー

写真117

  S側には1本だけ動く槍がある
  この槍が近づいてきたとき、地面に影が見えるので見えたらすぐに槍の進行方向と逆の方に走る
  すると、槍は避けることができる。

  コアを倒す手順は下記のとおり。
  ①W側またはE側のどちらかをHP0%にする。
  ②E側またはW側のどちらか残った方を残り2~5%くらいにする
  ③真ん中のコアをHP0%にする。
  ④HP2~5%にした残りのコアをHP0%にする

  ③が終わると、天井にアヌビザインカースが現れるので、わざわざ邪魔者を出してから地道に倒さなくても済む。

  ④が終わると、すぐに第4形態に入る。  

 ●第4形態:第2形態再び

写真118

  第2形態のボスが戻ってくる。攻撃パターンは同じダメージが高くなっているので気を付けること

  そして、第3形態の地面にいる槍が全て動き出す

  倒し方は、第2形態と同じ。地面から飛び出す槍さえ気を付ければあとは同じ工程で倒すと良い。

キシトン大渓谷裏Cルート限定の固定報酬は、汚染された爪陰惨な邪眼である。

◎ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・キシトンC2」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。

疲れた!!!!!!!
6ページ(6ルート)お届けしましたおとくだねはここまでです!!!!

結構修正入れるところが多かったので、公開する日もかなり遅くなってしまいました。

皆さんから見ると、ページ分けされているので、1個がそこまで長くはないと思います(表Cルートと裏Cルート除く)が、これをページ分けせずに、1つに全部書いていた場合・・・要するに前回のシャーオック編ですね。
シャーオック編と互角の長さになっていたことでしょう・・・ページ分け大事・・・

今回のアーカイブでも、おとくだねっ!はここまで。

次回のおとくだねは、ガルド編・・・ガルド高地編になるんですけどね。
コンプリートすべく、ノルドロ遺跡のほうへ行きたいと思います~
ノルドロ遺跡のほうは、ダンジョンの中身しか書きません!
なので、ノルドロ遺跡に入れるようになる条件までは、知っておくと、おとくだねっ!のほうをご覧ください。

それでは、今日はもう寝まーす

6ページ目は、キシトン大渓谷裏Cルートでした。

他のページが見たいというなら
1ページ目のキシトン大渓谷表Aルートへ。2ページ目がキシトン大渓谷裏Aルート。
3ページ目がキシトン大渓谷表Bルートで、4ページ目がキシトン大渓谷裏Bルート。
5ページ目がキシトン大渓谷表Cルートになります。

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。