アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.49「今年こそは書き上げたい!毎年恒例のハロウィンイベントがやってきた!ハロウィンイベントを余すことなくまとめよ!Trick or treat!Halloween 2018!」

公開日:2018年11月3日

最終更新日:2018年11月12日

カテゴリー:ハロウィンイベント

さて、このページでは、ハロウィンイベント 中編のコンテンツである突発ミッション『悪魔のP・モーナ』について書いていきますよー
書いていきますよというより、コピペしますよーが正解ですけどね、、、

このコンテンツには興味がない方は、別ページへ飛んでください~

ページサブタイトル簡単な内容
1ページ目ハロウィンイベントの概要昨年の反省と簡単すぎる概要説明と
ハロウィンイベント専用エリアの行き方について
2ページ目ハロウィン先行イベントでいろいろゲットだぜ!P・モーナのクエストについて
3ページ目ストーリークエスト『パラセクターと。』パラセクターのミッションとクエストについて
4ページ目昨年とスタイルが変わった大森林を調査!サウィン大森林の攻略法について
5ページ目ハロウィンの大定番!オバケたちをやっつけろ!惑星ポイーンで発生する限定突発ミッションについて
6ページ目悪魔の能力を手に入れたロボを撃破せよ!悪魔のP・モーナの突発ミッションについて
7ページ目今年は滾らないぞ…ハロウィンゲートの招かざる客を倒せ!ハロウィンゲートの突発ミッションについて
8ページ目みんな地味にハロウィンを楽しんでる?
ハロウィン限定の細かい仕様をチェック!
惑星ポイーンの風景変更、NPCの変更やフィールドに
設置されているオブジェクトなどの細かい仕様について
9ページ目ハロウィン限定で作製できるパーツをチェック!ハロウィンイベント中に作製できるパーツなどについて

それでは、突発ミッション『悪魔のP・モーナ』についてみていきましょうー

と、その前に・・・
便利なショートカットについて、触れておきます。

突発ミッション「悪魔のP・モーナ」は、サウィン大森林をクリアした後のフィールド(サウィン大森林 封印の間)からでないと、突発ミッションの発生するフィールドへ行くことができません

サウィン大森林 封印の間へは、ダンジョン・ジャンクションSW側に昨年もいたNPC『ジャック』に話しかけ、ハロウィンクリスタル★★★を1個渡すことで、直接転送してくれます。
※昨年は、ハロウィンクリスタルαが5個必要でした。

写真14

このショートカットは、かなり便利になり、後ほどかなり使うと思われますので、覚えておくようにしましょう。
また、ハロウィンクリスタル★★★を大量に集めておくと良いでしょう。

それでは、やっと突発ミッションの内容に入っていきますよー

悪魔の能力を手に入れたロボを撃破せよ!

突発ミッション「悪魔のP・モーナ」は、サウィン大森林クリア後に必ず飛ばされるサウィン大森林 封印の間」にあるフロアゲート4つからチャレンジできます。
2018年10月18日(木)~2018年11月8日(木)の予定でしたが、2018年11月15日(木)までチャレンジすることができます。
それぞれ難易度が決まっているので、間違えないようにしましょう。

封印の間フロアゲート写真30

各難易度のフロアゲート前に「記憶装置」が設置されているので、話しかけてどの難易度か聞いてみてください
ちなみに、記憶装置は難易度を教えてくれる他、その難易度で出るであろう報酬も教えてくれます

各難易度のフロアゲートの先は、崩壊の惑星 ポイーンの「ポルド地下司令部」になり、ここが突発ミッションのステージになります
ただし、フィールドは、(新)デルタゲートの第2防衛ラインと同じくらいの広さになっています。
通常フィールドとなるため、フィールドから脱出するには、リターンゲートや各種ジャンプを使わないと、脱出することができません

突発ミッションとなるため、発生しない間は、(新)デルタゲートなどと同様に、各所でデルビンが大量に出現します。
デルビンを撃破すると、「ハロウィンクッキー」がドロップするので、リペアパックなどが少ないときに使えるよう、とっておきましょう。

突発ミッション「悪魔のP・モーナ」で、覚えておくポイントは下記の通りです。

  • ダンジョンではなく、通常フィールドとなるため、他のプレイヤーと合流します。
    場合によっては50人など大人数になることがあります。
  • 制限時間が「15分」である。
  • 全3陣となっており、ボスを撃破すると、次の陣営が登場します。
  • ボスの取り巻きを殲滅せずに、ボスを撃破すると、上乗せされて取り巻きが増えていくので要注意。
  • ショックやENドレイン、フリーズ、スロウの付いた攻撃をする様々な敵が出現します。(難易度によって異なるが、ENドレインは共通)
  • MASTERは、ソロや少人数で挑戦するものではありません。大人数で行くようにしましょう。
  • 突発ミッションクリア報酬では、アイテム枠を最低4つ開けておくようにしましょう。最大4種類の素材アイテムが出現します。

 

 

まずは、各難易度でチャレンジするなら持って行っておくべきリペアパックなどを一応書いておきます。
あまり参考にはなりませんので、難しさの目安程度になればいいかなと思ってますよ。

悪魔のP・モーナ(EASY)
リペアパック1000をキャリーの2ページ目の半分まで入れ、ENパック1000を残りの枠に入れておくと良いでしょう。

悪魔のP・モーナ(NORMAL)
リペアパック2000をキャリーの1ページ目に入れ、ENパック2000を2ページ目の半分くらい入れておくと良いでしょう。

悪魔のP・モーナ(HARD)
リペアパック2000をキャリーの3ページ目の半分まで入れ、ENパック2000を1ページと半分くらい入れておくと良いでしょう。

悪魔のP・モーナ(MASTER)
リペアパック3000をキャリーの3ページ目の半分まで入れ、ENパック2000を残りの枠に入れておくと良いでしょう。

 

 

次に、各難易度で獲得できる突発ミッションクリア報酬についてみていきましょう。
共通に加えて、各難易度の報酬いずれかが出現します。

悪魔のP・モーナ(共通)
ハロウィンクリスタル★★★×1

悪魔のP・モーナ(EASY)
ロトンレムレスパーツ、ゴーストシューター、パンプキンバーナーB、ハロウィンキャンドル、パンプキンバーナー、ブリーズサイズ、ゲイルサイズ、ブリッツサイズ、リヴェルサイズ、試作オミナスサイズ

悪魔のP・モーナ(NORMAL)
ロトンレムレスパーツ、ゴーストシューター、パンプキンバーナーB、ハロウィンキャンドル、パンプキンバーナー、ゲイルサイズ、ゲイルサイズ★、リヴェルサイズ、リヴェルサイズ★、試作オミナスサイズ、劣化バットマントAMJα、劣化バットマントAMJβ、ハロウィンクリスタルβ×1、ハロウィンクリスタルγ(ガンマ)×1、PYカオスコア(C)×1

悪魔のP・モーナ(HARD)
ロトンレムレスパーツ、ゴーストシューター、パンプキンバーナーB、ハロウィンキャンドル、ハロウィンスプーク、パンプキンバーナー、パンプキンバーナー★、ゲイルサイズ、ゲイルサイズ★、リヴェルサイズ、リヴェルサイズ★、試作オミナスサイズ、劣化バットマントAMJα、劣化バットマントAMJβ、ハロウィンクリスタルγ(ガンマ)×1、ハロウィンクリスタルβ×1、PYカオスコア(C)×1

悪魔のP・モーナ(MASTER)
ツインゲイルサイズ、ツインリヴェルサイズ

 

 

それでは次に、各難易度で登場するモンスターなどをまとめていきますよ。

悪魔のP・モーナ(EASY)
★第1陣 → P・モーナ(ボス) 1体、バット 22体

★第2陣 → P・モーナ(ボス) 1体、パタパタ 8体、ゴースト 16体

★第3陣 → P・モーナ(ボス) 3体、ちびランタン 8体、バット 8体

 

悪魔のP・モーナ(NORMAL)
★第1陣 → P・モーナ(ボス) 1体、ゴースト 9体、バット 9体、パタパタ 9体

★第2陣 → P・モーナ(ボス) 1体、シャドウベアー 8体、シャドウ・コブリン 16体

★第3陣 → P・モーナ(ボス) 2体、デモウロシス(ボス・NORMAL用) 1体、ダークデモウロス 16体

 

悪魔のP・モーナ(HARD)
★第1陣 → P・モーナ(ボス) 1体、デルンジャー 2体、デルトンオー 2体

★第2陣 →デモウロシス(ボス・HARD用) 1体、サタフェル 1体、デルゴングレート 1体、ボブデルゴン 1体、デルトリー 1体、デルトンオー 2体、デルンジャー 4体、デルンボール 2体、デルントリック 2体、デルバトロン 2体(変形前・変形後)

★第3陣 → P・モーナ(ボス) 1体、ボーン・デストルドー(ボス・HARD用) 1体、デモウロシス(ボス・HARD用) 1体、デルトンオー 6体、デルンジャー 2体、デルファイター 1体、サタフェル 1体

 

悪魔のP・モーナ(MASTER)
★第1陣 → P・モーナ(ボス) 1体、デルンジャー 2体、デルトンオー 2体

★第2陣 →デモウロシス(ボス・HARD用) 1体、サタフェル 1体、デルゴングレート 1体、ボブデルゴン 1体、デルトリー 1体、デルトンオー 2体、デルンジャー 4体、デルンボール 2体、デルントリック 2体、デルバトロン 2体(変形前・変形後)

★第3陣 → P・モーナ(ボス) 1体、ボーン・デストルドー(ボス・HARD用) 1体、デモウロシス(ボス・HARD用) 1体、デルトンオー 6体、デルンジャー 2体、デルファイター 1体、サタフェル 1体

 

 

最後に、突発ミッションで登場するボスモンスターについてみていきましょうー

P・モーナ

P・モーナ写真31

★特徴
 P・モーナは、悪魔のような能力を持っています。
 唯一、全難易度で登場するボスです。

 難易度によって、攻撃力とHPが大幅に異なるため、難易度が高ければ高いほど、P・モーナが強くなっていきます。

 P・モーナは、一切スタンしません。

 難易度によって、弱点、効きにくい属性が異なります。
 EASY・NORMAL:弱点はなく、効きにくい属性もありません
 HARD・MASTER:ビーム属性が弱点で、火炎属性はあまり効きません

 プレイヤーが使用できるP・モーナとは異なり、HP自動回復能力を持っています。
 難易度によって、回復量が異なります。
 EASY:3秒おきに10%回復
 NORMAL:3秒おきに5%回復
 HARD・MASTER:3秒おきに1%回復

★攻撃手段
 ■パンプキングレネード

パンプキングレネード写真32

  こちらは、パンプキンロッドGから発射されるグレネード
  着弾すると、写真32のように「HAPPY HALLOWEEN」という文字が浮き上がり、HAPPYの「Hから「HALLOWEEN」の1つ目の「Eまでの範囲が有効攻撃範囲
  P・モーナが大きいため、弾丸、着弾時の爆発も広範囲になっている。
  また、この攻撃には、「ENドレイン」がついているため、攻撃に触れるとENを大きく削られてしまうので要注意。
  距離が離れていると主に使ってくるので、近距離にいるとあまり使ってこない。

 ■パンプキンマイン

パンプキンマイン写真33

  こちらは、P・モーナのBDから2発発射されるカボチャ爆弾です。
  そこそこ高めの誘導性とスタン性、難易度によってはダメージの上下が激しい攻撃です。
  EASY、NORMALはP・モーナの間近にいると攻撃をしてきませんが、HARD、MASTERになると、間近にいても攻撃をし、ほぼ確実に当たります
  そのため、HARD、MASTERでは写真33のように発射されたパンプキンマインを必死で避けないといけません
  あまり距離をとりすぎると、パンプキングレネードを発射してきますので、写真33程度の距離を保てるようにしたら良いでしょう。

★撃破方法
 高火力の武器を積み、遠距離から一斉射撃で短時間で撃破する。
 または、高威力の近接攻撃で攻撃する。

★出現場所・陣営
 全難易度の第1陣と第3陣、EASY・NORMALのみ第2陣

 

 

デモウロシス

写真34

★特徴
 デモウロシスは、崩壊の惑星 ポイーンのボスで登場していたタイプと全く同じです。
 難易度によって、出現するタイプが変わっています。(NORMALならNORMAL用のデモウロシス、HARDならHARD用のデモウロシス)

 相変わらずダメージの高い攻撃と、触れるとほぼ確実に「ショック」状態に陥るバーストショックショットなどをやってきます。
 もちろん、難易度によってダメージの上下があります。

 いつものように、デモウロシスは一切スタンしません。

 電撃属性とビーム属性が弱点になります。

★攻撃手段
 ■ミサイルランチャー

デモウロシスミサイル写真35

  こちらは、ミサイルランチャーである。デモウロシスとの距離がかなり離れていると使ってくる攻撃である。
  写真35のように巨大なミサイルを発射してくる
  発射する際に、BDの上から砲口が現れるそこから、ミサイルランチャーが発射される

  天使軍から見て敵は貫通するため、モンスターを壁にしても貫通して当たるので注意

  弾速は遅めなので、よけれないことはないが、着弾すると広範囲に爆風を発生させるため、地面で避けずに飛んで避けるほうが良い

  また、ミサイルランチャーに当たると、ツインミサイルランチャーと勘違いしてしまうくらいスタンするので必ず避けること。

 ■ダブルガトリング砲

デモウロシスガトリング写真36

  こちらは、デモウロシスのAMから発射されるガトリングガンである。
  デモウロシスとの距離が離れていたら使ってくる攻撃である。

  この攻撃は貫通しないので、モンスターを壁にするとよい

  離れていれば離れているほど当たりやすくなるので気を付けること。
  近くにいるか飛行していたらそうめったに当たるものではない。

  連続して当たるとかなりのダメージになるので、なるべく使わさないように近くに行くかもっと離れること

 ■バーストショックショット

バーストショックショット写真37

  こちらは、デモウロシスのBDから発射されるバーストショットである。
  デモウロシスの上を飛んでいたり、近くにいるとこの攻撃をやってくる
  デモウロシスの攻撃の中で最も危険な攻撃がこれになる

  この攻撃は貫通しないので、モンスターを壁にするとよい

  弾1つ1つのダメージはそんなに高くはないが、間近で発射されるため、かなりの数の弾が当たる
  そのため、ダメージが蓄積されていき、気づくと短時間で莫大なダメージを受けていることがある

  また、この弾には、サブウェポンを使用不可の状態に陥れるショック」の効果がついている。
  そのため、サブウェポンで斬りかかりに行くと、この攻撃を受けてサブウェポンを封印されてしまうので気を付けること。
  ショックの効果は、10秒間続きます

★撃破方法
 とにかく距離をとって攻撃する。

★出現場所・陣営
 NORMALの第3陣、HARD・MASTERの第2陣と第3陣

 

 

ボーン・デストルドー

写真38

★特徴
 ボーン・デストルドーは、ハロウィン限定で登場する非常に厄介なボスモンスターです。
 ハロウィンゲートでは、ミッションミスの際にプレイヤーを煽るような発言「ホネホネ~」などプレイヤーを苛立たせるのが上手。
 攻撃1つ1つの動きが、道化師のような動きをする。(ドミクラウンなどが親戚な感じがしたりしなかったり)

 多種多様な攻撃を巧みに使ってくるので、非常に厄介です。

 ボーン・デストルドーは、通常時ダメージが入らないようになっています
 ボーン・デストルドーの肩部(2か所いるホネボン)砲台部分のホネボン砲台計4か所を破壊することで、ダメージを与えることができます
 砲台は、砲台の上に乗っているホネボンを先に倒さないとダメージが入らないので注意

写真39

 ホネボンの武器は、砲台の上と写真39の右に乗っているホネボンが「スロウグレネード」を持っており、2発当たるとほぼ確実にスロウ状態に陥るので要注意。
 写真39の左に乗っているホネボンは、ミサイルランチャーを発射してきます。
 このミサイルランチャーは、誘導性が非常に強く、当たると強烈なスタンが発生するので要注意。
 どちらも、ダメージがかなり高いので、必ず避けるようにしましょう。
 破壊したらもちろん攻撃手段がなくなるので、使ってこなくなります。

 ボーン・デストルドーは、ビーム属性が弱点で物理属性はあまり効きません。

★攻撃手段
 ■主砲の砲弾

主砲の弾丸写真40

  この攻撃は、ボーン・デストルドーの意志とは別に、主砲独自に攻撃してきます
  一応、ロックオンさえすれば写真40のように発射してきますが、たまに乱発することもあります
  弾速は速めなので、避けるのは少々困難だが、誘導性は強くないダメージはそこそこ高めので注意
  破壊すると攻撃手段がなくなるため、使ってこなくなります

 ■アイスドリルアタック

アイスドリルアタック写真41

  こちらの攻撃は、一瞬のチャージ後、高速でドリルアタックをしてきます
  その際に、写真41のように氷塊を地面に向けて発射し、着弾時に広範囲に「フリーズ」状態に陥らせる巨大な氷が出現します
  この攻撃は、破壊しないといけないホネボンが乗っている状態(初期状態)から使ってくる使用頻度が最も高い攻撃です。
  ボーン・デストルドーの直線上にいると、ドリルアタックに加えて、氷塊に当たる可能性が非常に高いので、目の前に立たないようにし、飛行するようにしましょう

 ■叩き上げ

たたき上げ写真42

  この攻撃は、手を挙げて地面に手を下した1秒後に、ボスの前に写真42のような爆発を発生させます
  ダメージが非常に高く、当たると強制スタンが発生し、上空に跳ね上げられてしまうので要注意
  手を挙げて地面に下した瞬間は、何も発生しないので、手を挙げた瞬間ボスから離れるようにしましょう
  この攻撃は、ボスの付近にいると使ってきます
  これは、破壊しないといけないホネボン、主砲が残っていても使ってくる攻撃です。

動画6

 ■超誘導跳ね上げボム

跳ね上げ超誘導弾写真43

  この攻撃は、一瞬のチャージ後両腕を広げた際に、上空に大量のボムを発生させ、ハンドパワーのポーズをした瞬間にプレイヤーの方へ高速で飛んできます
  誘導性が非常に高く、距離をかなり取らないと誘導によって弾丸に当たります。(写真43の距離だと確実に当たります
  弾丸に当たると、当たった数分だけ強制スタンを受け、上空に跳ね上げられてしまいます
  幸い、ダメージはかなり低い
  動きを封じられてしまうので、なるべく避けるようにしたいところ
  写真43程度の距離をとっていると、この攻撃を使ってくることが多いです。

 ■アイスミサイル

動画7

  この攻撃は、動画7のようにボーン・デストルドーから発射される低速だが、超強力な誘導がついている氷塊を発射してきます
  低速なので、当たると莫大なダメージを受けるので要注意。
  氷塊ですが、当たってもフリーズの効果は発動しません
  ボスの近くにいると発射直後だと回避は不可能なので、距離をとって誘導性がなくなるのを待ちましょう
  誘導性がなくなると、飛行ダッシュや横ダッシュなどで避けることができます

 ■クラッパークロウ

動画8

  この攻撃は、破壊しないといけないホネボンを全て撃破後に使用してきます
  動画8のように、後退してから一瞬のチャージ後、広範囲の引っ掻き攻撃をします。
  その際に、3発の巨大な弾丸を発射します
  左腕で横向きの広範囲に、右腕で縦向きの広範囲に攻撃をします。
  ダメージ、スタン性が高いため、あまり当たらないようにしましょう。
  ちなみに、引っ掻き攻撃、巨大な弾丸に当たると、「打ち上げ」効果が発生してスタンするので要注意。

★撃破方法
 基本的には、ボーン・デストルドーの直線上には立たないようにし、遠距離からビーム属性の高火力武器で攻撃すると良いでしょう。
 被害を最小限に抑えるには、手早く倒さないといけません。

★出現場所・陣営
 HARD・MASTERの第3陣

といった感じで、ここまでが突発ミッション「悪魔のP・モーナ」になります。
HARDからはかなり難易度が上がるため、ソロクリアがかなり困難になります
自分はHARDがギリギリといったところでした。(今年も)
そのため、HARD以上に挑戦する方は、パーティーを組み、大人数でチャレンジしないとクリアできないと思われます、、、

ちなみに、今年からは、悪魔のP・モーナが終わった後にハロウィンゲートへ転送されることはありません。
突発ミッションをクリアするとダンジョン・ジャンクションへ転送されます

ここまでが、突発ミッション「悪魔のP・モーナ」についてでした。
次のページでは、去年もハロウィンイベント 後編で登場していた突発ミッション「ハロウィンゲート」について書いていきますよ。
今年のハロウィンゲートは滾らない・・・!?

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。