アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.49「今年こそは書き上げたい!毎年恒例のハロウィンイベントがやってきた!ハロウィンイベントを余すことなくまとめよ!Trick or treat!Halloween 2018!」

公開日:2018年11月3日

最終更新日:2018年11月12日

カテゴリー:ハロウィンイベント

さて、このページでは、昨年から実装されているハロウィンのもう1つの定番である突発ミッション「ハロウィンゲート」について触れていきますよ。

「ハロウィンゲートなんて興味ない!!」という方々は、下記の表よりどこかへ飛んでいってくださいー

ページサブタイトル簡単な内容
1ページ目ハロウィンイベントの概要昨年の反省と簡単すぎる概要説明と
ハロウィンイベント専用エリアの行き方について
2ページ目ハロウィン先行イベントでいろいろゲットだぜ!P・モーナのクエストについて
3ページ目ストーリークエスト『パラセクターと。』パラセクターのミッションとクエストについて
4ページ目昨年とスタイルが変わった大森林を調査!サウィン大森林の攻略法について
5ページ目ハロウィンの大定番!オバケたちをやっつけろ!惑星ポイーンで発生する限定突発ミッションについて
6ページ目悪魔の能力を手に入れたロボを撃破せよ!悪魔のP・モーナの突発ミッションについて
7ページ目今年は滾らないぞ…ハロウィンゲートの招かざる客を倒せ!ハロウィンゲートの突発ミッションについて
8ページ目みんな地味にハロウィンを楽しんでる?
ハロウィン限定の細かい仕様をチェック!
惑星ポイーンの風景変更、NPCの変更やフィールドに
設置されているオブジェクトなどの細かい仕様について
9ページ目ハロウィン限定で作製できるパーツをチェック!ハロウィンイベント中に作製できるパーツなどについて

それでは、ハロウィンゲートについて書いていきますよー

ハロウィンゲートは、ハロウィンイベント 後編で登場した突発ミッションが発生するフィールド名のことです。
ハロウィンゲートが突発ミッションの内容とか名前というわけではありませんよ。
ちなみに、2018年10月22日(木)~2018年11月15日(木)までハロウィンゲートに行くことができますよ。

昨年のハロウィンイベントでは、突発ミッション「悪魔のP・モーナ」をクリア後に、ハロウィンゲートに転送されて、そこで突発ミッションが発生するのを待ち構えるというスタイルでした。
そのため、難易度は、突発ミッション「悪魔のP・モーナ」を選んだ時と同じ難易度になるため、被害が甚大でした。

今年のハロウィンイベントでは、その点が改善されて、「サウィン大森林 封印の間」に新たにフロアゲートを設置し、自由に難易度を選ぶことができるようになりました。
これにより、突発ミッションを強制的に連続で受けるような仕様でなくなったため、プレイヤーにも余裕ができたと思われます。

ハロウィンゲートの突発ミッションの難易度選択は、下図のようになっています。
W側がEASYとなっており、E側がHARDになっているので要注意。

写真44

突発ミッション「悪魔のP・モーナ」と同様に、ハロウィンゲートは通常フィールドとなるため、他のプレイヤーと合流する形になります。
そのため、多い時には50人にまでプレイヤーが押し寄せることがあります。

突発ミッションが発生するまでの間は、デルビン軍団が数か所で出現します。
撃破すると、「ハロウィンクッキー」をドロップしてくれますので、リペアパックの代わりに貯めて使っていきましょう。

そういえば、昨年は「滾る!滾るぞ!!」ばかり言うロボがいました。
昨年のハロウィンメインストーリーの主人公的な立場にいたのが『カッパオフィサー』でした。通称「滾るおじさん」です。
ですが、今年は『パラセクター』が主人公となる上に、カッパオフィサーはどこかへ逃げ去ってしまったため、ストーリーに一切登場することなく終ってしまいそうです。

今年のハロウィンゲートに押し寄せる刺客は、『デルントリック』率いる悪魔軍団です。
悪魔軍団といいますが、登場するボスやモンスターは、悪魔軍とはあまり関係がなく、カッパ軍からこっそり持ってきたものがほとんどとなっています。

それでは、そろそろ突発ミッションの中身を書いていきましょうか。

最初に、ハロウィンゲート内で発生する突発ミッションで、覚えておくと良いポイントを書いていきます。

  • 突発ミッション「悪魔のP・モーナ」と同様に、通常フィールドとなるため、他のプレイヤーと合流します。
  • 突発ミッションの制限時間は『15分』である。
  • 全3陣となっており、ボスを撃破すると、次の陣営が登場します。
  • ボスの取り巻きを殲滅せずに、ボスを撃破すると、取り巻きが上乗せで増えていくので要注意。
  • フリーズやスロウ、メルトなどの状態異常に陥らせる攻撃をするボスやモンスターが出現します。
  • 突発ミッションクリア報酬では、アイテム枠を最低3つ開けておくようにしましょう。

次に、各難易度でチャレンジするなら持って行っておくべきリペアパックなどを一応書いておきます。
あまり参考にはなりませんので、難しさの目安程度になればいいかなと思ってますよ。

ハロウィンゲート(EASY)
リペアパック2000をキャリーの2ページ目の半分まで入れておくと良いでしょう。

ハロウィンゲート(NORMAL)
リペアパック2000をキャリーの3ページ目の半分まで入れておくと良いでしょう。

ハロウィンゲート(HARD)
リペアパック2000をキャリーの5ページ目の半分まで入れておきましょう。※安心は一切できません

次に、各難易度でチャレンジするなら持って行っておくべき属性を書いていきますよ。
もちろんのことですが、威力が高ければ高いほど短時間でクリアすることができます。

ハロウィンゲート(EASY)
火炎属性、ビーム属性

ハロウィンゲート(NORMAL)
火炎属性、ビーム属性、電撃属性

ハロウィンゲート(HARD)
火炎属性、ビーム属性、電撃属性

次に、各難易度で獲得できる突発ミッションクリア報酬についてみていきましょう。
共通に加えて、各難易度の報酬いずれかが出現します。

ハロウィンゲート(EASY)
ハロウィンクリスタル★★★×4(確定)、試作アストラレーザー、グラントゥームシールドα、グランコフィンシールド、ロザリオシールド★、ブリーズサイズ、ゲイルサイズ、ブリッツサイズ、リヴェルサイズ

ハロウィンゲート(NORMAL)
ハロウィンクリスタル★★★×6(確定)、ハロウィンクリスタルδ(デルタ)×1、雷炎のコア×1、試作アストラレーザー、グラントゥームシールドα、グランコフィンシールド、ロザリオシールド★、ゲイルサイズ、ゲイルサイズ★、リヴェルサイズ、リヴェルサイズ★

ハロウィンゲート(HARD)
ハロウィンクリスタル★★★×8(確定)、ハロウィンクリスタルδ(デルタ)×1、雷炎のコア×1、ビッグキューブHD、試作アストラレーザー、ゲイルサイズ、ゲイルサイズ★、リヴェルサイズ、リヴェルサイズ★、ジャックオーハンマー★★、グラントゥームシールドα、グランコフィンシールド、ロザリオシールド★

それでは次に、各難易度で登場するモンスターなどをまとめていきますよ。
紫の太字になっているモンスター名が、撃破対象となります。

ハロウィンゲート(EASY)
★第1陣 → ボーン・デストルドー 1体(EASY用)、ロトンレムレス 4体

★第2陣 → ベイルヘイズ 1体、ロトンレムレス 16体

★第3陣 → ベイルヘイズ 1体アニキ・ザ・デルゴン 2体、ロトンレムレス 16体

ハロウィンゲート(NORMAL)
★第1陣 → ボーン・デストルド 1体(NORMAL用)、ロトンレムレス 4体

★第2陣 → ベイルヘイズ・F 1体、ロトンレムレス 16体

★第3陣 → ベイルヘイズ・F 2体ベイルヘイズ 1体、ロトンレムレス 16体

ハロウィンゲート(HARD)
★第1陣 → ボーン・デストルド 1体(HARD用)、ロトンレムレス 4体

★第2陣 → ベイルヘイズ・F 1体、カッパタンク 3体、デルファイター 3体(新デルタゲートMASTER仕様)、デルンジャー 10体(新デルタゲートMASTER仕様)

★第3陣 → スウィープ 3体、目覚めしギガンドム 1体、アーマードメガホネボン 1体、デルトンオー 7体(新デルタゲートMASTER仕様)、ロトンレムレス 7体

どの難易度でもそうですが、複数人で行く場合は、取り巻きをあまり気にせずに撃破対象のボスを真っ先に狙うと良いでしょう。
ただし、HARDのみ、取り巻きもボスも強いので、少人数の場合は、取り巻きを倒しながらボスを撃破すると良いでしょう。

ソロで行く場合は、安全性を高めるためにも、取り巻きを撃破してからボスを狙うようにしましょう。
HARDの場合は特にこの点を気を付けないと、嵌められて全滅する可能性が非常に高くなります。

最後に、突発ミッションで登場するボスモンスターについてみていきましょうー
全て紹介するとものすんごく長くなってしまうので、撃破対象のボスを中心に、一部だけ書いていきますよ。

ボーン・デストルドー

写真38

★特徴
 ボーン・デストルドーは、ハロウィン限定で登場する非常に厄介なボスモンスターです。
 ハロウィンゲートでは、ミッションミスの際にプレイヤーを煽るような発言「ホネホネ~」などプレイヤーを苛立たせるのが上手。
 攻撃1つ1つの動きが、道化師のような動きをする。(ドミクラウンなどが親戚な感じがしたりしなかったり)

 多種多様な攻撃を巧みに使ってくるので、非常に厄介です。

 難易度によって、大きさが異なり、EASYは、NORMAL・HARD(写真38)の半分程度の大きさになります。

 ボーン・デストルドーは、通常時ダメージが入らないようになっています
 ボーン・デストルドーの肩部(2か所いるホネボン)砲台部分のホネボン砲台計4か所を破壊することで、ダメージを与えることができます
 砲台は、砲台の上に乗っているホネボンを先に倒さないとダメージが入らないので注意

写真39

 ホネボンの武器は、難易度によって異なります。

  ●EASYの場合
   左右の肩に乗っているホネボンは、グレネードを2つ付けています。
   砲台の上に乗っているホネボンは、グレネードとハンドガンを付けています。

  ●NORMALの場合
   左右の肩に乗っているホネボンは、グレネードを2つ付けています。
   砲台の上に乗っているホネボンは、グレネードとアイスバズーカを付けています。

  ●HARDの場合
   左の肩に乗っているホネボンは、ミサイルランチャーを付けています。
   右の肩に乗っているホネボンは、スロウグレネードを付けています。
   砲台の上に乗っているホネボンは、スロウグレネードを付けています。

 難易度によって、それぞれダメージなどが異なりますが、基本的には当たらないようにしましょう。
 状態異常にかかると、動けなくなったり、動きが鈍くなってしまうのでダメージを受けやすくなります。
 破壊したらもちろん攻撃手段がなくなるので、使ってこなくなります。

 ボーン・デストルドーは、ビーム属性が弱点物理属性はあまり効きません

★攻撃手段
 ■主砲の砲弾

主砲の弾丸写真40

  この攻撃は、ボーン・デストルドーの意志とは別に、主砲独自に攻撃してきます
  一応、ロックオンさえすれば写真40のように発射してきますが、たまに乱発することもあります
  弾速は速めなので、避けるのは少々困難だが、誘導性は強くないダメージはそこそこ高めので注意
  破壊すると攻撃手段がなくなるため、使ってこなくなります

 ■アイスドリルアタック

アイスドリルアタック写真41

  こちらの攻撃は、一瞬のチャージ後、高速でドリルアタックをしてきます
  その際に、写真41のように氷塊を地面に向けて発射し、着弾時に広範囲に「フリーズ」状態に陥らせる巨大な氷が出現します
  この攻撃は、破壊しないといけないホネボンが乗っている状態(初期状態)から使ってくる使用頻度が最も高い攻撃です。
  ボーン・デストルドーの直線上にいると、ドリルアタックに加えて、氷塊に当たる可能性が非常に高いので、目の前に立たないようにし、飛行するようにしましょう

 ■叩き上げ

たたき上げ写真42

  この攻撃は、手を挙げて地面に手を下した1秒後に、ボスの前に写真42のような爆発を発生させます
  ダメージが非常に高く、当たると強制スタンが発生し、上空に跳ね上げられてしまうので要注意
  手を挙げて地面に下した瞬間は、何も発生しないので、手を挙げた瞬間ボスから離れるようにしましょう
  この攻撃は、ボスの付近にいると使ってきます
  これは、破壊しないといけないホネボン、主砲が残っていても使ってくる攻撃です。

動画6

 ■超誘導跳ね上げボム

跳ね上げ超誘導弾写真43

  この攻撃は、一瞬のチャージ後両腕を広げた際に、上空に大量のボムを発生させ、ハンドパワーのポーズをした瞬間にプレイヤーの方へ高速で飛んできます
  誘導性が非常に高く、距離をかなり取らないと誘導によって弾丸に当たります。(写真43の距離だと確実に当たります
  弾丸に当たると、当たった数分だけ強制スタンを受け、上空に跳ね上げられてしまいます
  幸い、ダメージはかなり低い
  動きを封じられてしまうので、なるべく避けるようにしたいところ
  写真43程度の距離をとっていると、この攻撃を使ってくることが多いです。

 ■アイスミサイル

動画7

  この攻撃は、動画7のようにボーン・デストルドーから発射される低速だが、超強力な誘導がついている氷塊を発射してきます
  低速なので、当たると莫大なダメージを受けるので要注意。
  氷塊ですが、当たってもフリーズの効果は発動しません
  ボスの近くにいると発射直後だと回避は不可能なので、距離をとって誘導性がなくなるのを待ちましょう
  誘導性がなくなると、飛行ダッシュや横ダッシュなどで避けることができます

 ■クラッパークロウ

動画8

  この攻撃は、破壊しないといけないホネボンを全て撃破後に使用してきます
  動画8のように、後退してから一瞬のチャージ後、広範囲の引っ掻き攻撃をします。
  その際に、3発の巨大な弾丸を発射します
  左腕で横向きの広範囲に、右腕で縦向きの広範囲に攻撃をします。
  ダメージ、スタン性が高いため、あまり当たらないようにしましょう。
  ちなみに、引っ掻き攻撃、巨大な弾丸に当たると、「打ち上げ」効果が発生してスタンするので要注意。

★撃破方法
 基本的には、ボーン・デストルドーの直線上には立たないようにし、遠距離からビーム属性の高火力武器で攻撃すると良いでしょう。
 被害を最小限に抑えるには、手早く倒さないといけません。

★出現場所・陣営
 EASY・NORMAL・HARDの第1陣

ベイルヘイズ

写真48

河童の惑星 ゲルニアのボスになるが、ハロウィンゲートでは割とあちこちで出現する。

★特徴
 ザ・スウィーパーに似た機体をしているが、割と別物である。
 あちらこちらへ移動したり、飛行したりかなりアクティブな要塞です。

 写真48のように、4つの砲台(ベイル・ポッド)がついており、これを攻撃すると破壊することができます
 これを破壊することにより、いくつかの攻撃を封印することができます

 ザ・スウィーパーとは違い、コアを狙うのではなく、本体を攻撃してダメージを与えるスタイルになります。

★有効・無効属性
 ビーム属性と電撃属性が弱点で、効かない属性は特にない。

 ベイル・ポッドも、ビーム属性と電撃属性が弱点で、効かない属性は特にない。

★攻撃手段
 ベイルヘイズ(本体)ミサイルポッド(側面についているミサイルポッド)ベイル・ポッド(ベイルヘイズの上についている4つの砲台)それぞれ独自で攻撃をしてくるため攻撃のタイミングがずれることが多々ある

 ■全方位ランダウンミサイル

ベイルヘイズ_2写真49

  ザ・スウィーパーでもよくあるあのミサイル。ベイルヘイズの本体から発射される
  ベイルヘイズが大きいため、地面を走る数は少ないが、大きめのロボだと、飛んできたミサイルに当たることがたまにある
  威力はそこまで高くはないが、安定の強スタンなのでなるべく避けるようにしましょう。
  地面のほうへ落ちていくため、飛んでいたら当たることはない

 ■バリスティックランチャー

ベイルヘイズ_3写真50

  ベイルヘイズの側面についている「ミサイルポッド」から発射されるミサイル。
  一見、乱射しているように見えるが、近距離の場合は、誘導がうまく働かず乱射しているように見えるだけであって、ベイルヘイズから離れると(遠距離の場合)誘導が働いてプレイヤーのほうへ飛んでくる
  弾数が多いため、当たると厄介。全方位ランダウンミサイルの2倍くらいのダメージになるので、ベイルヘイズからあまり離れないようにしましょう。

 ■極太マルチミサイル

ヘイルヘイズ_4写真51

  こちらは、ベイルヘイズの本体から大量に発射される極太マルチミサイルです。
  ザ・スウィーパーというより、シャーオックの新デルタゲート MASTERルートの第2防衛ラインに登場します「スウィープ」のミサイルと似ています
  唯一違う点としては、ベイルヘイズのほうは着弾時、広範囲に爆風を発生させるところです。
  そのため、ミサイル本体のダメージに加えて、爆風ダメージも加わり、その他の攻撃より大きめのダメージを受けてしまいます
  また、スタン性もそこそこ高いため、必ず避けたいところ。
  このミサイルは、誘導性は低めなため、ベイルヘイズの付近にいると当たらないこともある
  ただ、写真51を見ていただくとわかるように、弾の大きさがかなり大きいため、爆風ダメージを受けてしまうことも考えられます
  これを回避するには、ベイルヘイズから離れた位置(誘導がなくなるくらい離れたところ)にいるか飛行していると当たる可能性が低くなります

 ■超強力誘導エレキグレネード

ベイルヘイズ_5写真52

  こちらは、ベイルヘイズのミサイルポッドの部分から発射される超強力誘導を持ったエレキグレネード
  ベイル・ポッドをすべて破壊するかベイルヘイズのHPが50%を切ると使ってくるようになる
  他の攻撃とは違い、ダメージがかなり大きく、弾丸の誘導が異常なくらい強いのが特徴

ベイルヘイズ_6写真53

  グレネードの異常な誘導は、かなりしつこく追いかけて来る弾速は遅めなので飛行ダッシュなどで逃げ続ければ追い付かれることはそうめったにない
  着弾すると、コルディプスBDの発射するグレネードと同じように、広範囲に爆風を発生させ、2段階ダメージを与えつつその場にしばらく残るタイプ
  広範囲に爆風が発生するため、壁側に近いと、避けた後でも壁に着弾して爆風が発生した際に、巻き込まれる可能性があるので、あまり壁側にいないようにすること
  また、ハロウィンゲートでは、周辺に山ほどモンスターがいるので、モンスターにあたって爆風が発生して巻き込まれることもあるので、十分に注意すること。
  他のダメージと比べて、とても威力が高いので必ず避けるようにすること
  スタン性はコルディプスと同じように、機体の安定性によっては2発受けてスタンが発生する場合もある
  回避方法としては、なるべく遠くに飛行しながら逃げると良い5秒程度逃げると誘導性がなくなる

 ■スタンプ

ベイルヘイズ_7写真54

  こちらは、ベイルヘイズの唯一の近接武器である衝撃波アニキ・ザ・デルゴンのハンマーを振り下ろした際に発生するあの衝撃波を発生させる
  威力は低く、当たり判定は黄色の波の部分だけなので、攻撃範囲自体はそんなに広くはない
  当たると強いスタンを食らうので注意。
  回避方法としては、ベイルヘイズに密接しないこと

 ■ベイル・ポッド・ビームライフル

ベイルヘイズ_8写真55

  こちらは、ベイルヘイズの上についているベイル・ポッドの砲台部分から発射されるビームライフル
  形は、ビクトールAMのビームライフルと同じ誘導性もあるため、そこそこ当たりやすい
  スタン性も高めなのであまり当たらないようにしたいところ。
  ザ・スウィーパーなどと同じように、ロックオンされると発射してくるので、死角を突かなくてはならない
  死角となるのは、ベイルヘイズの真ん前となる。
  ベイルヘイズの真ん前に立つことになるので、全方位ランダウンミサイルや衝撃波などに気を付けるようにすること。
  ベイル・ポッドを撃破すると、この攻撃はなくなるので、ボス戦のスタートと同時に破壊しておくことをお勧めします

 ■ベイル・ポッド・全方位レーザー

ベイルヘイズ_9写真56

  こちらは、ベイル・ポッドから発射される全方位レーザー
  ベイル・ポッド1体1体が全方位にレーザーを発射しているため、写真56のように複雑に交差した状態になる
  レーザーのため、1発あたりのダメージは低いが、連続して浴び続けると莫大なダメージになるので注意。
  連続して浴び続けるとスタンが発生する
  回避方法としては、小型、中型のロボでベイルヘイズの足元にいるか、遠く離れたところにいるか、飛行しているかのどれか
  ザ・スウィーパーと同様に、立ち止まったり、回転したりするので、飛行しているほうが安全かもしれない
  こちらも、先ほどのビームライフルと同様にベイル・ポッドを破壊すると、攻撃がなくなるので、スタートと同時に破壊しておくことをお勧めします

★撃破方法
 ベイルヘイズの本体を攻撃してダメージを与える
 また、ベイル・ポッドの攻撃はダメージがそこそこ高いため、先にベイル・ポッドを破壊してから本体を破壊するようにしましょう

 オススメの倒し方としては、ビーム属性または電撃属性の高火力武器で固めたロボで一斉攻撃をし、ダメージは受けるものの、瞬時に終わらせるやり方と、広範囲・高威力のビーム属性または電撃属性のサブ武器であまりダメージを受けずに終わらせるやり方とある。

★出現する難易度
 EASYの第2陣・第3陣、NORMALの第3陣

アニキ・ザ・デルゴン

写真57

★特徴
 アニキ・ザ・デルゴンは、暗黒小惑星 シャーオックや惑星ポイーン・ベネブの突発ミッション「悪魔軍基地を破壊せよ」のクリア後にドロップするランダムゲートからいける「悪魔軍基地内部」や惑星ベネブ・ガスターの突発ミッション「アニキを倒せ!」のラストボスや惑星ベネブのミッション「シャイニング・ファイアの突撃」など様々な場面・場所で登場する汎用性の高い悪魔軍です。

 黄色い巨体の悪魔軍は、ミッションなどでチマチマ攻撃してくるデルゴン系とは異なり、悪魔軍の中では、トップクラスの非常に殺傷力の高い攻撃を繰り出します。
 そのため、必ず攻撃は回避するようにしましょう。

 ハロウィンゲートでは、2体出現するため、ベイルヘイズやロトンレムレスを盾にして一時的に攻撃を回避するというのもありでしょう。

 アニキ・ザ・デルゴンは、ビーム属性が弱点です。

★攻撃手段
 右手に持っているデビルハンマーは、威力・スタン性が非常に高く、2000以上のダメージが出るので要注意。
 地面にいる時に発動すると、巨大な衝撃波を発生させます。
 飛行時の状態で使用されると、非常に振りが早く、連続で使用されるので、近距離で戦わないようにしましょう。

 左手に持っているダブルバズーカも、威力が非常に高く、片方600以上のダメージが出るので要注意。
 また、スタン性も非常に高いため、スタン中に連続で数発当たることがあるので、必ず避けるようにしましょう。
 弾速がそこそこ速いため、距離が近いと避けるのは難しくなります。

★撃破方法
 巨体であるため、動きはあまり速くありません。
 後ろをとるようにして攻撃すると、倒すことができますが、周辺のモンスターを倒してから出ないと、攻撃に巻き込まれてしまうので要注意。
 2体同時に相手する場合は、遠距離から攻撃し、ダブルバズーカを必ず避けるようにしましょう。

★出現する難易度
 EASYの第3陣

ベイルヘイズ・F

写真58

★特徴
 河童の惑星 ゲルニアのボスであった「ベイルヘイズ」の火炎属性バージョン。(Fとは「Flame(フレイム)」のこと)
 すべての攻撃が火炎属性になっており、一部攻撃に掠っただけでも状態異常に陥る効果がついているため注意が必要。
 ベイルヘイズとは比べ物にならないくらい厄介なボスです。

 ベイルヘイズ・Fは、ベイルヘイズと同じように、本体ベイル・ポッド・F(砲台)の2種類で構成されています。

 ベイル・ポッド・Fは、本体とは別に意思を持っているため、ベイルヘイズ・Fが攻撃中であってもベイル・ポッド・Fも攻撃することがあります

 ベイルヘイズ・Fは、ベイルヘイズと同じように、本体を狙って攻撃しないとダメージを与えることができません

 ベイル・ポッド・Fの攻撃はどれもダメージ、スタン性が高い上に、貫通武器がないと本体を狙ってもすべてベイル・ポッド・Fに吸収されてしまうので、先に破壊しておきましょう

 ベイルヘイズ・Fは、電撃属性が弱点で、火炎・ビーム属性があまり効きません

★攻撃手段
 ●ベイル・ポッド・F・バズーカ

ポッドバズーカ写真59

  この攻撃は、ベイル・ポッド・Fの上部についている砲台から発射されるファイアーバズーカです。
  1発1発のダメージがそこそこ大きく、スタン性、連射性も高め
  また、直進すると写真59のように、最低2つの砲台に狙い撃たれ、嵌められる危険性がある。
  ベイルヘイズ・Fの足元に行くか、遠距離から攻撃すると、避けやすく、ダメージを受けにくい
  ベイル・ポッド・Fの砲台から発射されるため、ベイル・ポッド・Fを破壊するとこの攻撃はなくなります

 ●全方位バーナー

全方位バーナー写真60

  この攻撃は、ベイル・ポッド・Fの側面から複数本のバーナーを発射します
  全方位と書いておりますが、ベイル・ポッド・Fが4つすべて残っていたら、全方位になります
  1つでも欠けると、欠けた部分だけバーナーが発射されなくなります
  感覚としては、ベイルヘイズのベイル・ポッドが発射するレーザーと同じ
  空中旋回斬りをしているとあまり当たりません
  集中的に攻撃を受けると、莫大なダメージを受けますので要注意
  間違ってもベイルヘイズ・Fの中心部で通常飛行をしないようにしましょう
  すべてのバーナーに当たり、すごい勢いでHPがなくなります
  この攻撃は、ベイル・ポッド・Fが発射しているため、ベイル・ポッド・Fを破壊したら攻撃がなくなります

 ●ランダウンミサイル

ランダウンミサイル写真61

  この攻撃は、ベイル・ポッド・Fの側面から発射される地を這うミサイルです。
  火炎属性となっており、当たるとかなり大きめのダメージと大きなスタンをします
  弾速は遅めなので、避けようと思えば避けれると思われます。
  地面のほうへ落ちていくので、飛行していると当たることはありません
  この攻撃も、ベイル・ポッド・Fを破壊すると攻撃がなくなります

 ●熱線

熱線写真62

  この攻撃は、ベイルヘイズ・Fのコアに当たる部分から(写真62のように)発射される攻撃です。
  ベイルヘイズ・Fの部品なので、破壊することはできません。よって、この攻撃はベイルヘイズ・Fを倒すまで続きます
  ロックオンされた状態で撃たれると、狙われたプレイヤー側に熱線が飛んでいきロックオンされていない状態な壁や地面に飛んでいきます
  ロックオンされると、無造作に発射された弾が急な角度で曲がる超誘導で飛んできます
  誘導は、急な角度で曲がってくる1回だけなので、しつこく追跡されることなく着弾します
  弾速が速いため、少々避けにくいですが、遠距離にいる場合は誘導がかかった後の弾丸が飛んでくるので避けやすくなっています
  間近にいると、弾が曲がり切れずに地面または壁に着弾します
  ダメージはあまり高くはありませんが、スタン性が少々高い。連射して攻撃してくるため、スタンをすると複数発当たる可能性があります。

 ●全方位グレネード

全方位グレネード写真63

  この攻撃は、ベイルヘイズ・Fの本体の上部から発射される全方位グレネードです。
  写真63のように、大きめのグレネード弾を数発上空へ発射し、落下して着弾すると、周辺に爆風を発生させます
  写真63を見てもらうとわかるように、グレネードは遠くの方へ飛んで行っているため、ベイルヘイズ・Fの近くにいるか、さらに離れていると当たることはありません
  近接攻撃をする際、砲口付近に気を付けないと、全弾ヒットする可能性があります
  グレネード弾は大きめですが、爆風の範囲はそれほど大きくありません。(フォールナパームの半分程度
  グレネードは、掠る程度ならあまりダメージは高くありませんが、がっつり当たると、そこそこダメージは高いです。
  がっつり当たるとちょっと大きめのスタンをするので注意。

 ●スタンプ

スタンプ(失敗)写真64

動画9

  この攻撃は、ベイルヘイズ・Fの唯一の近接攻撃になります。
  ベイルヘイズでもあったように、飛び跳ねてから着地して広範囲に衝撃波を発生させます
  ダメージ、スタン性ともにあまり高くはありませんが、連続で使用してくることがあるので、なるべく避けるようにしましょう。
  ベイルヘイズ・Fの間近にいなければ使ってくることはありません

 ●メルトグレネード

メルトグレネード1写真65

  この攻撃は、ベイルヘイズ・FのHPが50%以下になった時または、ベイル・ポッド・Fがすべて破壊された時より使用される攻撃です
  ベイルヘイズと同じように、ベイルヘイズ・Fのコアに当たる部分が展開されてから発射されます
  このグレネードは、非常に強い誘導性を持っているため、ロックオンされた状態で発射されると、飛行ダッシュまたはブーストランニングを使用しないと逃げ切るのは困難になります
  幸い、弾速は遅いのでがんばれば逃げ切ることができます
  このグレネードは、ダメージもスタン性も桁違いなので、必ず避けるようにしましょう
  この超誘導は、発射されてから7秒経過すると弾が消えます
  グレネードの弾丸のサイズは、コルディプスBDの発射するグレネードの2倍くらいあります。
  そのため、着弾時もかなり大きな爆風を発生させます。(写真66参照)

メルトグレネード2写真66

  このグレネードの非常に危険なところは、グレネードに状態異常の効果がついていることです。
  その状態異常とは、「メルト」状態です。
  メルトとは、「溶ける」という意味で、この場合「ロボが溶けている状態」になります。
  以前、天晴・桃鬼丸のミッションのところでメルト状態についてお話していましたね。
  もう1度復習しましょう。
  メルト状態は、スロウ+炎上に陥っている状態になります。溶けている状態になるので、ウィルスより炎上が表現上適していますね。
  1秒ごとに固定ダメージが入り、10回ダメージを受けたら状態異常が解除されます
  メルト状態に陥った際の受けるダメージの計算式は、(小数点以下切り捨てロボの最大HP×0.01(1%)+20になります。
  言葉で表すと、ロボの最大HPから1%分(小数点以下切り捨て)に+20したダメージがメルト状態のダメージになります。
  ダメージの入るスピードが速いため、HP管理を怠らないようにしましょう
  これを踏まえて、NORMALルート・HARDルートの場合、取り巻きが山のようにいます
  味方を貫通するような弾ではないため、発射直後に着弾し、広範囲に爆風を発生させます
  そのほかにも、壁側にいると、壁に着弾したグレネードの爆風に当たって大きなダメージ+状態異常に陥ったり地面に着弾した際に、近くにいて爆風に当たることがあるので、ベイル・ポッド・FのHPが50%以下またはベイル・ポッド・Fをすべて破壊したら、なるべく壁側にいない、地面にいないようにしましょう

★撃破方法
 ベイル・ポッド・Fをすべて破壊後、ベイルヘイズ・Fから離れて電撃属性または物理属性の高火力を出せる武器で本体を攻撃して撃破すると良いでしょう。
 決して、ベイルヘイズ・Fの足元や付近に行かないようにしましょう。
 遠距離から攻撃することで、メルトグレネードを避けやすくなりますよ。

 電撃属性または物理属性の高ダメージを出せるサブ武器で空中旋回斬りを何度も行うのも有効です。
 この場合は、超誘導のメルトグレネードを避けるのが多少困難になりますが、ベイルヘイズ・Fのコア(メルトグレネードを発射する方向)の反対側にいると、避けることができます

★出現する難易度
 NORMALの第2陣と第3陣、HARDの第2陣

スウィープ

写真67

なぜかわからないが、ここで暗黒小惑星 シャーオックの新デルタゲートのMASTERルートに出現する「スウィープ」が登場する。

★特徴
 惑星デゴのミッション「はた迷惑な置き土産」に登場する「ザ・スウィーパー」とほとんど攻撃など同じ
 だが、大きさがかなり大きくなっているため、それに伴って弾丸がすべて大きくなっている
 また、砲台と全方位グレネードのみスウィープ仕様となっており、攻撃スタイルが変わっている

 ベイルヘイズとは違い、ちゃんとコアを狙わないとダメージを与えることができないので要注意

★有効・無効属性
 ビーム属性が弱点。

★攻撃手段
 ■グレネード発射する砲台
  こちらは、写真67のように、スウィープの頭についている4つの砲台から発射される
  ザ・スウィーパーは、バズーカが連続で発射されていたが、スウィープは、巨大なグレネード(コルディプスBDと同じ)が発射される
  スウィープが巨大なので、飛行しない限り、ロックオンされて撃ってくることはない
  ロックオンさえされなければ撃ってくることはないので、おとなしく地面にいましょう
  砲台を破壊することで、この攻撃はなくなる

 ■全方位ランダウンミサイル
  この攻撃は、ザ・スウィーパーでよくあるものと同じ。
  発射直後に地面を這って途中で爆発する
  スタン性が非常に高く、当たるとほぼ確実にスタンするので要注意。
  なるべく地面にいないようにして、スウィープの近くにいないこと

 ■マルチミサイルランチャー
  この攻撃は、ザ・スウィーパーでもよくあるものと同じ。
  発射直後、とても強い誘導性を持ったミサイルランチャーが山ほど発射される
  大量にミサイルランチャーが発射されるため、なかなか避けることができない
  写真67の距離ほど離れていないとミサイルランチャーの誘導がなくならない
  ダメージ、スタン性が非常に高いので確実に避けたいところだが、かなり難しい

 ■全方位レーザー
  この攻撃は、ザ・スウィーパーでもよくあるあの攻撃。
  スウィープのHPが39%以下になると使ってくる。ザ・スウィーパーでもよくある。
  このレーザーは、掠る程度ならそこまでダメージは高くはないが、長時間当たると、莫大なダメージになるので要注意
  かなりスタン性が高いので、スタンすることで浴び続けていたレーザーから抜け出すことができるがある。
  レーザーに当たらないようにするには、スウィープの真下にいるか、当たらないように飛行しておくと良い
  ただし、レーザー直後のマルチミサイルランチャーには注意すること。

 ■全方位ENダメージグレネード
  この攻撃は、スウィープオリジナルの攻撃。
  スウィープのHPが約40%以下になると使ってくる
  通常のギガンドムが発射する周辺の緑グレネードと同じ。
  コルディプスBDのグレネードが全方位に飛んでいると思っていただければ十分
  スウィープの中心部から全方向に巨大な緑グレネードを発射する
  敷き詰めて発射してくるため、抜け道、抜け穴は存在しない
  また、地面に着弾すると、広範囲に爆風を発生させるので要注意。
  さらに、このグレネードにはENダメージがついており、当たるとENがみるみるうちに削られていくので要注意
  当たらないようにするには、とりあえず飛行して距離をとるようにする

★撃破方法
 ハロウィンゲートでは、周辺のモンスターを排除してから倒すほうが良い
 スウィープの砲台に気づかれないように飛行はゼッタイにしないこと
 周辺モンスターを排除したら、1体ずつ砲台を破壊し、本体を撃破すること
 あまり時間をかけるとミッションミスになるので、高火力を出すことができる武装で攻撃すること

★出現する難易度
 HARDの第3陣

はい。
ここまでが、ハロウィンゲートで発生する突発ミッションの内容となります。

昨年は、ハロウィンゲートで出現するモンスターを書いていましたが、今年は結構手抜きで撃破対象のボスだけをコピペしていきました。
時間の兼ね合いもあるため、本来ならもうちょっと細かく修正していきたいところでした。。。

さて、次のページでは、ハロウィンイベント期間中ならではの大々的な変化から地味すぎる変化まで様々な変化があります。
それをハロウィンイベントの小ネタ集として、特集していきますよ~

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。