みなさんこんばんわ~・・・
ナンバリングとしては、Vol.19の次にVol.20が来るのでは!?と思われた方もいらっしゃると思います。
そうです。それが普通です。
ですが、このタイトルを見ると・・・「アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.21」となっている!!
どういうことだ!
アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.20は、近日公開とさせてもらいます。。。
遅れている原因としては、記事内容の濃さと量の問題と、データが一度全て吹っ飛んでしまったことです。
そのため、現時点では完成日をお伝えすることができません、、、申し訳ありません。。。
こちらを先に公開したのには理由がありまして、、、
2016年6月2日のアップデートで、今回触れます「ヴォイド・ディメンション(赤)」が再登場しましたね。
こちらを先にやらないといけないと思いまして、全惑星のストアを集めましたとかどうでもいい記事を後にして、こちらを優先させていただきます。
今回登場している「ヴォイド・ディメンション(赤)」は、過去にも2度登場しているのです。
初登場が、2013年12月12日のアップデート。
ボスラッシュダンジョンであるヴォイド・ディメンションは、ボスが連続して出るため、超高難易度ダンジョンとなっています。
難易度が高い上に、ヴォイド・ディメンション(赤)に入るまでにも条件がいくつかあり、この条件も難易度が非常に高いのです。
一言でいえば、超上級者向けダンジョンということですね。
そういったダンジョン「ヴォイド・ディメンション」が今回のお話となりますよ~
ダンジョン内部に入るまでの道のりとしては、下記の2つが必要なんです。
①ヴォイド・ディメンションに入るために必要な『ゲートキー』を取得する
②ヴォイド・ディメンションに入るための『燃料費』を用意する
ここらへんのお話をちゃんとやっていきますよ。
あと、ボスラッシュですので、いろいろなダンジョンのボスが登場します。
ただ、そのボスの攻略法は細かくは書きません!
一度でも倒したことあることがあるという前提で話しますので、忘れてしまった!などは、各ダンジョンのページを見てからボスのところを見てください。
【ヴォイド・ディメンションに入るための下準備】
・ヴォイド・ディメンションに入るためには、まず『ゲートキー』の取得が必要になります。
各惑星の基地にある「セントラルベース」のSW側に写真1の『赤ワンダートレーダー』が立っています。
このNPCからゲートキーをもらいます。
写真1
赤ワンダートレーダーに、要求される10種類の「制覇の証」を渡すことで、VD(赤)に入ることができる「VDワープゲートキー(赤)」がもらえる。
要求される制覇の証は下記の通り。
制覇の証「ポルド・ケームー・キシトンB・コルタ・インドラ1・リンジャーニ、ブターク・キシトンC2・インドラ2・レムG2」の10種類である。
これをワンダートレーダー(赤)に渡すことで、「35日間有効」の「VDワープゲートキー(赤)」が手に入る。
・現在は、ヴォイド・ディメンション(青)という別のタイプのVDと一緒に公開されるため、以前まで立っていた通常のワンダートレーダーは登場しなくなりました。
写真0
・「ヴォイド・ディメンション(赤)」がある場所は、SW側のシャトルの絵が書かれた扉のところ。
写真2
この扉のところで、VDワープゲートキー(赤)を持って燃料費を渡すことによって、ヴォイド・ディメンションに行くことができる。
★燃料費は下記の通り。
①ログインカプセル(紫)x1個
→1日1回ログインするたびにアイテムのプレゼントに贈られる。
ガレージのアイテム一覧からプレゼント検索ボタンを押すとある。
②プリズムトークンx1個
→3000円課金以上でもらえる課金特典の1つ。
3000円課金は1個、5000・6000円課金は2個
8000円課金が6個、10000・11000円課金が5個
15000円課金が15個、20000・21000円課金が13個である。
③リーグフェザー焔・集・得それぞれ1個
→フェザーチップ焔・集・得から合成することができる羽。
BSLの報酬でもらったチップ、ミニ、ミクロを合成することによってできる。
④150万C$
→ゲーム内マネー コズミックダラーを使っていくことができる。以前は、300万C$だったが半額になった。
それでもやっぱり高いのには変わりはない。
【ヴォイド・ディメンションに行くための事前知識】
☆ヴォイド・ディメンションは、ボス撃破後、通常フィールドに出るため、全滅しても、全滅する前までのフロアで獲得したアイテムやパーツは残るようになっている。
そのため、モンスターが出現しない休憩エリア(通常フィールド)では、ほかのPTメンバーとも合流することができる。
★このダンジョンは、難易度が非常に高いため、リペアパックの消費が激しいです。
そのため、5ページ目までリペアパック2000を入れてても、場合によっては足りなくなることもあります。
団体で行く場合は、そのようなことはめったにありませんがね。。。
☆ボス戦終了後などのフィールド移動時に、エラーなどで異常終了してしまうと、セントラルベースに戻されてしまう。
★フロアゲートに乗れていなかったなどが原因で置き去りにされてしまった場合、先へ進むしかないが、次のフロアのボスの色が双方(置き去りにされた方とされていない方)で違うと、フロアをクリアしても、合流することができない。
★置き去り防止のためにも、座標を正すためにフロアゲートに乗ったら、フロアゲート内で少し移動すること。
すると、座標が補正されて正しく転送されるようになる。
【VD(ヴォイド・ディメンション) 奈落の入口】
・広めのフィールド。
★奈落の底に落ちると、3000ダメージ受けるので気を付けること。
・S側にあるリンクポイントは、セントラルベースに戻ることができる。
ただし、再度ヴォイド・ディメンションに行くには、燃料費を払わなくてはならない。
・N側にあるフロアゲートは、6個あるうちの2個しか使えない。
写真3
使えるフロアゲートは、「放浪サイコフォーミュラ」の前にあるフロアゲートで、E側に1つ、W側に1つある。両方同じ
・放浪サイコフォーミュラに喧嘩を売られる。
「法則性なんてのもないから、マッピングなんて意味ないよ。」
マッピングは無意味でも、出現するボスのパターンを出せば良いので、多少はこのページも使えるはず。
【VD B1F】
◎ここでは、ボス分岐がある。出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
備考 |
バムツリーVD |
白 |
火炎 |
ビーム 電撃 |
物理 |
- |
いつものバムツリー(HP、攻撃力、防御力高い) |
バムツリーVD |
青 |
火炎 |
物理 電撃 |
ビーム |
- |
◎ボス撃破後、「VDクリスタル1α」が1個必ずもらえる。
これは、VDパーツを作るときに必要なので必ず取っておくこと。レシピは後ほど。
★このフロアをクリアすると、「VD B2F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B2F(休憩エリア)】
・アイテム使用不可になる。
・シーダメージ(水ダメージ)は3000ダメージである。痛い
・モンスターは出現しない。
・フィールドの奥へ行くと、フロアゲートがある。このフロアゲートで、次の階へ
写真4
【VD B2F】
◎ここでは、ボス分岐がある。出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
特徴 |
ゴッツォVD |
白 |
ビーム |
火炎 電撃 |
物理 |
― |
15秒に1回HPが1%自動回復する。
ゴッツォVDが持っている『爆風を発生させるエレキガン』は当たる・掠ると『ENダメージ7%』受ける |
ゴッツォVD |
赤 |
ビーム |
物理 電撃 |
火炎 |
― |
15秒に1回HPが1%自動回復する。
ゴッツォVDが持っている『爆風を発生させるファイアーバズーカ』は当たる・掠ると『炎上状態』に陥る |
バムツリーVD |
白 |
火炎 |
ビーム 電撃 |
物理 |
― |
いつものバムツリー(HP、攻撃力、防御力高い) |
バムツリーVD |
青 |
火炎 |
物理 電撃 |
ビーム |
― |
◎ボス撃破後、VDクリスタル1αが1個必ずもらえる。
これは、VDパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと。
★このフロアをクリアすると、「VD B3F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B3F(休憩エリア)】
・VD B2Fと同じ。
・アイテム使用不可になる。
・シーダメージ(水ダメージ)は3000ダメージである。痛い
・モンスターは出現しない。
・フィールド奥にあるフロアゲートで次の階へ。
【VD B3F】
◎このフロアで出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
特徴 |
ゴッツォVD |
白 |
ビーム |
火炎 電撃 |
物理 |
― |
15秒に1回HPを1%自動回復する。
ゴッツォVDが持っている『爆風を発生させるエレキガン』は当たる・掠ると『ENダメージ7%』受ける |
ゴッツォVD |
赤 |
ビーム |
物理 電撃 |
火炎 |
― |
15秒に1回HPが1%自動回復する。
ゴッツォVDが持っている『爆風を発生させるファイアーバズーカ』は当たる・掠ると『炎上状態』に陥る |
◎ボス撃破後、VDクリスタル1αが1個必ずもらえる。
これは、VDパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと。
★フロアクリア後、「VD B4F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B4F(休憩エリア)】
・VD B3Fと同じ。
・アイテム使用不可になる。
・シーダメージ(水ダメージ)は3000ダメージである。痛い
・モンスターは出現しない。
・フィールド奥にあるフロアゲートで、次の階へ。
【VD B4F】
◎このフロアで出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
特徴 |
クフィンケスVD & クインケスVD |
黄&水色 |
<クフィンケス> ビーム
<クインケス> ビーム・火炎 |
<クフィンケス> ビーム・物理
<クインケス> 物理 |
― |
電撃 |
3秒に1回HP自動回復する。 クフィンケスとクインケスで別なので、すごい速さで回復しているように見える。
キシトン大渓谷裏Bルートのクフィンケス、クインケスと同じ。
|
クフィンケスVD & クインケスVD |
灰&青 |
<クフィンケス> ビーム・電撃
<クインケス> 火炎・電撃 |
<クフィンケス> 火炎
<クインケス> 物理 |
― |
<クフィンケス> 物理
<クインケス> ビーム |
◎ボス撃破後、VDクリスタル2αが必ず1個もらえる。たまに、付属でVDクリスタル1αが1個ついてくることもある。
これは、VDパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと。
★フロアクリア後、「VD B5F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B5F(休憩エリア)】
・VD B4Fと同じ。
・アイテム使用不可になる。
・シーダメージ(水ダメージ)は3000ダメージである。痛い
・モンスターは出現しない。
・フィールド奥にあるフロアゲートで、次の階へ。
【VD B5F】
◎このフロアで出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
特徴 |
ワンダータラVD |
青 |
物理 電撃 |
ビーム 火炎 |
― |
― |
ストリームアタック(竜巻起こし+移動)のチャージ中は、攻撃が一切通らない。
コルタ山のワンダータラと同じ。
|
ワンダータラVD |
白 |
ビーム |
火炎 電撃 |
物理 |
― |
◎ボス撃破後、VDクリスタル2αが必ず1個もらえる。たまに、付属でVDクリスタル1αが1個ついてくることもある。
これは、VDパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと。
★フロアクリア後、「VD B6F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B6F(休憩エリア)】
・VD B5Fと同じ。
・アイテム使用不可になる。
・シーダメージ(水ダメージ)は3000ダメージである。痛い
・モンスターは出現しない。
・フィールド奥にあるフロアゲートで、次の階へ。
【VD B6F】
◎このフロアで出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
特徴 |
ダークサバスVD |
赤 |
― |
物理 ビーム 電撃 |
火炎 |
― |
インドラタワー下層のダークサバスと同じ。 |
ダークサバスVD |
白 |
火炎 |
ビーム 電撃 |
物理 |
― |
◎ボス撃破後、VDクリスタル2αが1個必ずもらえる。たまに、付属でVDクリスタル1αが1個ついてくることもある。
VDパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと。
★フロアクリア後、「VD B7F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B7F(休憩エリア)】
・VD B6Fと同じ。
・アイテム使用不可になる。
・シーダメージ(水ダメージ)は3000ダメージである。痛い
・モンスターは出現しない。
・フィールド奥にあるフロアゲートで、次の階へ。
【VD B7F】
◎このフロアで出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
特徴 |
ギガロニクスVD |
青 |
― |
物理 ビーム 電撃 |
火炎 |
― |
基本はリンジャーニ遺跡のギガロニクスと同じ。
ギガロニクスVDについている下記の接続部位の珠の弱点属性は下記の通り。 赤珠:物理・電撃弱点、火炎不利 |
ギガロニクスVD |
黄 |
― |
物理 ビーム 電撃 |
火炎 |
― |
基本はリンジャーニ遺跡のギガロニクスと同じ。
ギガロニクスVDについている下記の接続部位の珠がそれぞれ弱点属性が異なる。 紫珠(後部):物理・ビーム弱点、火炎不利 赤珠(前部・尻尾):物理・電撃弱点、火炎不利 |
◎ボス撃破後、VDクリスタル3αが1個必ずもらえる。
たまに、付属でVDクリスタル2α、VDクリスタル1αが1個ついてくることもある。
VDパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと。
★フロアクリア後、「VD B8F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B8F(休憩エリア)】
・アイテム使用不可になる。
・シーダメージ(水ダメージ)は3000ダメージである。痛い
・モンスターは出現しない。
・フィールド奥にあるフロアゲートで、次の階へ。
【VD B8F】
◎このフロアで出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
特徴 |
タイクーン・ブタークVD |
青 |
電撃 |
物理 火炎 |
ビーム |
― |
ブターク遺跡のタイクーン・ブタークと同じ。 シンプルで最も分かりやすい。 |
タイクーン・ブタークVD |
黄 |
ビーム |
物理 火炎 |
電撃 |
― |
ギガロニクスVD |
青 |
― |
物理 ビーム 電撃 |
火炎 |
― |
基本はリンジャーニ遺跡のギガロニクスと同じ。
ギガロニクスVDについている下記の接続部位の珠がそれぞれ弱点属性が異なる。 赤珠:物理・電撃弱点、火炎不利 |
ギガロニクスVD |
黄 |
― |
物理 ビーム 電撃 |
火炎 |
― |
基本はリンジャーニ遺跡のギガロニクスと同じ。
ギガロニクスVDについている下記の接続部位の珠がそれぞれ弱点属性が異なる。 紫珠(後部):物理・ビーム弱点、火炎不利 赤珠(前部・尻尾):物理・電撃弱点、火炎不利 |
◎ボス撃破後、VDクリスタル3αが1個必ずもらえる。たまに、付属でVDクリスタル2αが1個ついてくることもある。
これは、ガチャパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと。
★フロアクリア後、「VD B9F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B9F(休憩エリア)】
・アイテム使用不可になる。
・アイテム使用不可になる。
・シーダメージ(水ダメージ)は3000ダメージである。痛い
・モンスターは出現しない。
・フィールド奥にあるフロアゲートで、次の階へ。
【VD B9F】
◎このフロアで出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
特徴 |
タイクーン・ブタークVD |
青 |
電撃 |
物理 火炎 |
ビーム |
― |
ブターク遺跡のタイクーン・ブタークと同じ。 シンプルで分かりやすい。 |
タイクーン・ブタークVD |
黄 |
ビーム |
物理 火炎 |
電撃 |
― |
◎ボス撃破後、VDクリスタル3αが1個必ずもらえる。
これは、ガチャパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと
★フロアクリア後、「VD B10F(休憩エリア)」に飛ばされる。
【VD B10F(休憩エリア)】
・フィールドの地形・雰囲気が変わった。
写真5
ここはまっすぐ飛んで行かないといけない。
水に落ちたら3000ダメージ食らうので気を付けること。
・奥にあるフロアゲートで次の階へ。最後のボスである。
【VD B10F】
◎このフロアで出現するボスは下記のとおり。
ボス名にリンクがついているので、見たいボスの名前をクリックしてください。
戻ってくる際、右下にあるTOPへ戻るをご活用ください。
ボス名 |
弱点属性 |
有効属性 |
不利属性 |
無効属性 |
備考 |
アヌビザインカースVD |
①電撃・火炎
②電撃
③ビーム
④火炎 |
①物理
②物理・火炎
③物理・電撃
④物理・電撃 |
①②④ ビーム
③火炎 |
―
|
①、②、③、④は形態を表しています。
キシトン大渓谷裏Cルートのアヌビザインカースと同じ。
|
デルトレインVD |
<第1形態:デルトレイン> 先に破壊しないといけない下部にある『固定砲台』は物理、ビームが弱点。 デルシューター(上部の砲台・本体)は電撃が弱点。
<第2形態:デルトレイン+> 主砲の弱点属性は『火炎』、不利属性は『ビーム』 デルトレイン+は、一気に主砲を破壊すると良い。 |
皇帝フェアライトVD |
<コア> 火炎 |
<コア> 物理・電撃
<皇帝フェアライト> 物理・ビーム・電撃 |
<コア> ビーム
<皇帝フェアライト> 火炎 |
― |
インドラタワー最上階の皇帝フェアライトと同じ。
破壊可能なビットはすべて『物理属性が弱点』で『その他の属性は無効』 |
◎このフロアでは「一斉射撃」ができないようになっている。
◎ボス撃破後、VDクリスタル4αが必ずもらえる。
これは、ガチャパーツなどを作るときに必要なので必ず取っておくこと。
また、VDクリスタル2α、VDクリスタル1αなどセットで出ることがあります。
ここでは、たまにVDパーツやブロンズチケットも出るらしい。
★フロアクリア後、「VD 不確ならざる浮島A-1、2、3」に飛ばされる。
これまであった休憩エリアと違いは特にない。
【VD 不確ならざる浮島A-1、2、3】
・ここで行き止まりとなっている。要するに終了。
写真6
おとなしく帰る方がよい。
帰るには、SW側にある「セントラルベース」へ行くこと。
★E側にいる放浪サイコフォーミュラは、星辰がどうとか言っているが、どうせVD(青)の使いまわしで変更されていないだけ。
ここまでが、大まかな流れになります!
そしてここからは、登場するボスモンスターの紹介になります~
テーブルのボス名にリンクがついていたと思われます。
そちらをクリックしてもここに飛ぶようになっておりますので、よかったらご活用ください~
右下のTOPへ戻るで、上に戻ります。
<パターン:バムツリーVD(青)>
・いきなりボス戦。ボスは「バムツリーVD」である。
写真7
行動パターンは全く同じだが、威力・スタン性・HP・防御が全く違う。
★火炎属性の武器で攻撃すると楽に倒せる。
◎HP自動回復しない。
・このフロアで一番やばいのはこちら
写真8
バムツリーVDの取り巻きである「ヴォイドコブリン」(大量)が非常に危ない。
このモンスターはスロウ属性のついた武器(5ウェイダガーとトリモチライフル)で攻撃してくる。
威力が高い上にスロウにされると動きが鈍くなるため、リンチされて一瞬で機体が破壊される場合もある。
<パターン:バムツリーVD(白)>
・再び登場。ボスは「バムツリーVD」である。白いバージョン
写真9
・行動パターン、出現するモンスターは、VD B1Fと同じ。
★火炎属性で攻撃をすれば余裕で倒すことができる。
こちらは、物理属性があまり効かないので物理属性は使わないこと。
◎HP自動回復しない。
・このフロアで一番やばいのはこちら
写真8
バムツリーVDの取り巻きである「ヴォイドコブリン」(大量)が非常に危ない。
このモンスターはスロウ属性のついた武器(5ウェイダガーとトリモチライフル)で攻撃してくる。
威力が高い上にスロウにされると動きが鈍くなるため、リンチされて一瞬で機体が破壊される場合もある。
<パターン:ゴッツォVD(白)>
・ボスは「ゴッツォVD」である。これは、白バージョン。
写真10
攻撃パターンは、いつも通りで変わらないが、武器が変わっておりそれがとんでもなく厄介。
この武器には「ENダメージ」が搭載されており、当れば、7%もENが持って行かれてしまう。おまけに爆風が広い。
敗因となるのは何度もオーバーヒートさせられるから。
取り巻きのメイン武器ももちろんのこと、ENダメージが設定されている。
◎本物のゴッツォVDは、一切スタンしません。
●バルテオンやタイタンコイルのバリアがあっても爆風でENを削られるため、ここでは活躍しない。
★物理属性がほとんど効かないため使えないが、ビーム属性が非常に有効である。
☆15秒に1回HP自動回復(1%ずつ)する。
・シーダメージは1000である。熱すぎ。
・取り巻きの偽ゴッツォVDは、本物と同じようにビーム属性が弱点である。
本物と偽物の見分けは、BS部分にリングがついているかどうかしかない。
<パターン:ゴッツォVD(赤)>
・「ゴッツォVD」がボスである。色違い。
写真11
今度は、火炎属性となって戻ってきた。炎上状態になるバズーカを持っている。
敵の味方同士でも炎上状態を発せさせることができるらしい、、、白い方よりかは楽である。
★火炎属性はあまり効かず、ビーム属性が弱点になるため、ビーム属性で攻撃するほうがよい。
◎本物のゴッツォVDは、一切スタンしません。
★先ほどが火炎ゴッツォまたはバムツリーだった場合、こちらに電撃ゴッツォが来ることもある。
同じものも来ることもある。電撃ゴッツォの場合はB2Fのほうを見てください。
☆15秒に1回HP1%ずつ自動回復する。
・シーダメージは1000である。熱すぎ。
・取り巻きの偽物のゴッツォVDは、物理属性が弱点であるため、ビーム属性の武器で攻撃していたら偽物か本物か区別がつきます。
<パターン:クフィンケスVD(黄)&クインケスVD(水色)>
・ボスは、「クフィンケスVD」(黄)と「クインケスVD」(水色)である。
写真12
基本的にキシトン大渓谷裏Bルートと同じ。ハメられるとなかなか抜け出せない。
★HP160%以下とHP20%以下でクイズが出題される。ただし、これは1度限り。
HP160%以下で出題されるクイズに答えず、HP20%以下にした場合、HP20%以下で出題されるクイズは
出題されないようになっている。
現在、確認しているものは下記のとおり。
「入口に近い3つのシンボルに星の輝きをもたらせ」 → 入り口(S側)にあるカラースイッチ3つを黄に変える。
「太陽と月、星の戦士を撃破せよ」 → コフィンケスVDまたはグレイブホネボンVDの赤、青、黄を撃破する。
「世界を月の光で染めよ」 → カラースイッチを全て青に変える。
「星の瞬きで世界を満たせ」 → カラースイッチを全て黄に変える。
ソロの場合、カラースイッチが戻るまでの時間に追いつかないため、あきらめるべき。
「3つのシンボルの隣をそれぞれが象徴する色で祝福せよ」
→ シンボル、石碑の前にあるカラースイッチを対応した色に変える。例)太陽のシンボル→カラースイッチを赤
「太陽に月を、月に星を、星に太陽をそれぞれ並べさせろ」
→ 太陽のシンボルの前にあるカラースイッチを青に、月のシンボルの前にあるカラースイッチを黄に
星のシンボルの前にあるカラースイッチを赤に変える。
★写真9の場合、両方とも電撃属性無効である。ビーム属性が有効。
☆2体とも3秒に1回HP1%ずつ自動回復するので注意すること。
<パターン:クフィンケスVD(灰)&クインケスVD(青)>
☆クフィンケスVDが物理属性無効。クインケスVDはビーム属性が無効となっている。
こちらはどちらも電撃属性有効。
写真13
★HP160%以下とHP20%以下でクイズが出題される。ただし、これは1度限り。
HP160%以下で出題されるクイズに答えず、HP20%以下にした場合、HP20%以下で出題されるクイズは
出題されないようになっている。
現在、確認しているものは下記のとおり。
「入口に近い3つのシンボルに星の輝きをもたらせ」 → 入り口(S側)にあるカラースイッチ3つを黄に変える。
「太陽と月、星の戦士を撃破せよ」 → コフィンケスVDまたはグレイブホネボンVDの赤、青、黄を撃破する。
「世界を月の光で染めよ」 → カラースイッチを全て青に変える。
「星の瞬きで世界を満たせ」 → カラースイッチを全て黄に変える。
ソロの場合、カラースイッチが戻るまでの時間に追いつかないため、あきらめるべき。
「3つのシンボルの隣をそれぞれが象徴する色で祝福せよ」
→ シンボル、石碑の前にあるカラースイッチを対応した色に変える。例)太陽のシンボル→カラースイッチを赤
「太陽に月を、月に星を、星に太陽をそれぞれ並べさせろ」
→ 太陽のシンボルの前にあるカラースイッチを青に、月のシンボルの前にあるカラースイッチを黄に
星のシンボルの前にあるカラースイッチを赤に変える。
<パターン:ワンダータラVD(青)>
・「ワンダータラVD」(青バージョン)である。これはだるい
写真14
コルタ山のときと同じ。一切スタンしないので、かなり強い。
いつも通りの攻撃をしてくるが、威力がかなり上がってる。いてぇんだよおいコラー!
・取り巻きに新しく、「シャクトリアVD」がいる。これの攻撃を受けるととんでもないダメージを受けるので注意。
●取り巻きのワキワキやブルライダー、シャクトリアVDにより、スロウ状態に陥らされる。
火力もそこそこ高いため、HPがゴリゴリ削られていく。
★ストリームアタック(竜巻を起こしながら移動する攻撃)の際、チャージ中は、こちらの攻撃が一切通らなくなる。
★写真14のワンダータラVDは、ビーム・火炎属性は通常ダメージである。
電撃・物理属性で攻撃することをお勧めする。
・HP自動回復はしない。
<パターン:ワンダータラVD(白)>
☆ワンダータラVD(写真15)は、物理属性がほとんど無効になり、ビーム属性が弱点となる。
火炎・電撃属性は通常ダメージとなります。
写真15
・取り巻きに新しく、「シャクトリアVD」がいる。これの攻撃を受けるととんでもないダメージを受けるので注意。
●取り巻きのワキワキやブルライダー、シャクトリアVDにより、スロウ状態に陥らされる。
火力もそこそこ高いため、HPがゴリゴリ削られていく。
★ストリームアタック(竜巻を起こしながら移動する攻撃)の際、チャージ中は、こちらの攻撃が一切通らなくなる。
・HP自動回復はしない。
<パターン:ダークサバスVD(赤)>
・ボスは「ダークサバスVD」である。赤いバージョン。
写真16
攻撃パターン、ボスの武器、出現するモンスターはまったく一緒。ただ、ダメージが非常にやばい。
・スロウ攻撃を使ってくる。
エンシェントサバスランチャーの「カウンターボム」はサブ攻撃を使わなかったら爆発することはない。
ひたすら急上昇や旋回を使って払い落とすこと。
・ソロの場合、複数の場合ともに、壁に引っ付きすぎないこと。プレイヤーの付近にいないこと。
爆風によって巻き込まれてダメージを負ってしまう。
・HP自動回復はしない。
★写真16のダークサバスVDは、火炎属性以外全て同じくらいのダメージを与えることができる。
<パターン:ダークサバスVD(白)>
★こちらのダークサバスVD(白)は、火炎属性が有効。物理属性は使えなくなる。
写真17
・スロウ攻撃を使ってくる。
エンシェントサバスランチャーの「カウンターボム」はサブ攻撃を使わなかったら爆発することはない。
ひたすら急上昇や旋回を使って払い落とすこと。
・ソロの場合、複数の場合ともに、壁に引っ付きすぎないこと。プレイヤーの付近にいないこと。
爆風によって巻き込まれてダメージを負ってしまう。
・HP自動回復はしない。
<パターン:ギガロニクスVD(青)>
・ボスは「ギガロニクスVD」である。やばそう
写真18
攻撃パターンは全く同じ。ただし、取り巻きが結構強い。
倒し方は、最初に足や首についている赤い球を破壊し、首下のオレンジの球を攻撃すれば、ダメージが入り倒すことができる。
角ハメが有効だが、リスクはかなり高め。
以前はしゃべっていたが、今回のVDではほぼ無口。
★青色ギガロニクスVDの場合は、火炎属性はほとんど効かないが、その他の属性は通常通りのダメージを与えることができる。
火炎属性には厳しい。
◎ギガロニクスVDの各部位についている珠は、それぞれ弱点・不利属性が異なる。
赤珠:物理・電撃属性が弱点属性、火炎属性は不利属性
●マグマ(シー)ダメージは1000である。熱い。
・取り巻きのモンスターは、ヘルブーチャーと「ヴォイドプテラン」である。
ヘルブーチャーはいつも通りだが、「ヴォイドプテラン」は非常に強い。
写真19
3連グレネードをフルヒットすると、1200以上のダメージを受ける。思わず笑ってしまう。
さらに、ヴォイドプテランはかなり多いため、リンチされたら一瞬で死ぬ。
・ボスは、HP自動回復はしない。
<パターン:ギガロニクスVD(黄)>
☆こちらのギガロニクスVD(黄)は、火炎属性がほとんど効かず、その他の属性は通常ダメージになる。
写真20
◎倒し方は、最初に足や首についている赤い球を破壊し、首下のオレンジの球を攻撃すれば、ダメージが入り倒すことができる。
角ハメが有効だが、リスクが高い。
◎ギガロニクスVDの各部位についている珠は、それぞれ弱点・不利属性が異なる。
紫珠(後部):物理・ビーム属性が弱点属性、火炎属性は不利属性
赤珠(前部・尻尾):物理・電撃属性が弱点属性、火炎属性は不利属性
●マグマ(シー)ダメージは1000である。熱い。
・取り巻きのモンスターは、ヘルブーチャーと「ヴォイドプテラン」である。
ヘルブーチャーはいつも通りだが、「ヴォイドプテラン」は非常に強い。
写真19
3連グレネードをフルヒットすると、1200以上のダメージを受ける。そりゃ笑っちゃうよ。
さらに、ヴォイドプテランはかなり多いため、リンチされたら一瞬で死ぬ。
・ボスは、HP自動回復はしない。
<パターン:タイクーン・ブタークVD(黄)>
・ボスは「タイクーン・ブタークVD」(黄)である。
写真21
フィールドの地形が通常より広くなっている。
取り巻きの異常な強さとボスの硬さ、HPの高さがネック。
攻撃パターンも全く同じだが、攻撃を受けたらほぼ一撃でやられると思った方がよい。
・取り巻きは、HP・ダメージが非常に高い。取り巻きをやるならボスをやりましょう。
★写真21のボスの場合、ビーム属性が非常に有効だが、その他は使えない。
電撃属性は特にほとんど効かない。そのため、使うことはできない。
・HP自動回復はしない。
<パターン:タイクーン・ブタークVD(青)>
・ボスは、「タイクーン・ブタークVD」である。
写真22
攻撃パターンも全く同じだが、攻撃を受けたらほぼ一撃でやられると思った方がよい。
倒し方、出現するモンスターも同じである。「電撃属性」が非常に有効だが、その他は使えない。
ビーム属性は特にほとんど効かない。
★フィールドの地形が通常より広くなっている。
・取り巻きは、HP・ダメージが非常に高い。取り巻きをやるならボスをやりましょう。
・HP自動回復はしない。
<パターン:アヌビザインカースVD>
・「アヌビザインカースVD」である。
写真23
こちらは、キシトン大渓谷裏Cのアヌビザインカースと一緒。
フィールド、モンスターなどは全て一緒である。
☆4人以上で、第2形態からグレイブホネボン(シュリガランスとエレキガン装備)が出現する。
火力、スタン性が非常に高いので、さっさと片付けておくほうが良い。
・第1形態は、ビーム属性無効。電撃または火炎属性が有効。
第2形態も、ビーム属性無効。電撃属性が有効。
第3形態は、火炎属性がほとんど無効。ビーム属性が有効。
第4形態は、ビーム属性無効。火炎属性が有効である。
<パターン:デルトレインVD>
・「デルトレインVD」である。
写真24
写真24の4つの防衛砲台を破壊してから、メイン砲台を破壊する。
小さい砲台4つは、物理属性、ビーム属性が有効。火炎属性は使えない。
メイン砲台は、火炎属性が非常に有効。ビーム属性は使えない。
☆防衛砲台4つは、デルトレインVDのHPが80%、70%、60%、20%のタイミングで復活する。
そのたびに、防衛砲台を破壊して、メイン砲台を攻撃しないといけない。
★デルトレインVDのHPが0%になったら、次のデルトレインVD+が出現する。
写真25
こちらは、直接「メイン砲台」を攻撃し、破壊すればよい。ほかの砲台を攻撃する必要性がまったくない。
この形態では、メイン砲台は、火炎属性が非常に有効。ビーム属性は使えない。
<パターン:皇帝フェアライトVD>
・「皇帝フェアライトVD」である。
写真26
インドラタワーの皇帝フェアライトの倒し方とまったく一緒。
◎皇帝フェアライトVDを倒す順序は下記のとおり。
①コアを破壊
②皇帝フェアライトVD攻撃
③コアが復活するので、コアを破壊
④皇帝フェアライトVD攻撃
⑤コアが復活するので、コアを破壊
⑥皇帝フェアライトVDを攻撃
⑦ダークサバスVDがコアを復活させないようにしてくれる。
⑧最後は、皇帝フェアライトVDを撃破して終了となる。
★コアは、「火炎属性」が有効。ビーム属性は使えない。
皇帝フェアライトは、火炎属性は使えないので、それ以外を使うこと。
◎各所に浮いている『誘導性低下』状態異常に陥れてくる鬱陶しいビットは、物理属性しかダメージを与えることができない。
★バルテオンやタイタンコイルのバリアを使うと、割かし楽に倒すことができる。
バリアを使用する際、ENパックを忘れないようにすること。
と、ここまでが「ヴォイド・ディメンション」となります~
報酬など不確定要素がかなりありますが、それは追々ね・・・
情報が足りないため、情報提供をお願いします!特にボスモンスターの情報をお待ちしております~
さてさて、最後のお話。
VDの報酬出ていた「VDクリスタルα」は何に使うの?ということですよ。
VDクリスタルαは、ヴォイド・ディメンション(赤)が存在している時期にしかラボラトリーにレシピが公開されません。
この機会を逃してしまうと、再び、いつか来ると思われるヴォイド・ディメンション(赤)が実装される日まで待たないといけないのです。たぶん、1年おきに来ると思われますけどね~
そのレシピをここでどどーーんと公開しちゃいますよー!!
それでは、まずはHDパーツからいきますぜー!
【HDパーツ】
パーツ名 |
必要素材 |
ブレードマスターHD |
VDクリスタル2α×10 VDクリスタル3α×30 VDクリスタル4α×40 |
VDポォウルHD2 |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDヘラグレイガーHD2 |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDトイボックスHD |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDサイクロテスHD2 |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDズィークHD |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
【BDパーツ】
パーツ名 |
必要素材 |
VDエスカゴットBD2 |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDヘラグレイガーBD2 |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDトイボックスBD |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDオルフェノスBD2 |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDズィークBD |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
【LGパーツ】
パーツ名 |
必要素材 |
VDトイボックスLG |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDサイクロテスLG2 |
VDクリスタル2α×10 VDクリスタル3α×40 VDクリスタル4α×15 |
VDズィークLG |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDヘカトケレスLG2 |
VDクリスタル2α×10 VDクリスタル3α×40 VDクリスタル4α×15 |
【AMパーツ】
パーツ名 |
必要素材 |
VDヘラグレイガーAM2 |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDディカロスAM3 |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDトイボックスAM |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDトイボックスAM2 |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDサイクロテスAM3 |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDサイクロテスAM4 |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDズィークAM |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDヘカトケレスAM2 |
VDクリスタル2α×10 VDクリスタル3α×40 VDクリスタル4α×15 |
【BSパーツ】
パーツ名 |
必要素材 |
VDポォウルBS2 |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
VDオルフェノスBS2 |
VDクリスタル1α×10 VDクリスタル2α×30 VDクリスタル3α×5 VDクリスタル4α×1 |
VDズィークBS |
VDクリスタル1α×20 VDクリスタル2α×5 VDクリスタル3α×5 |
【メイン武器】
パーツ名 |
必要素材 |
VDヤクサイカヅチ |
ヤクサイカヅチ×1 VDクリスタル2α×10 VDクリスタル3α×40 VDクリスタル4α×15 |
アサルトショットガン |
VDクリスタル2α×10 VDクリスタル3α×40 VDクリスタル4α×15 |
【サブ武器】
パーツ名 |
必要素材 |
アトラディメンション |
アトラデストロイ×1 VDクリスタル2α×10 VDクリスタル3α×30 VDクリスタル4α×40 |
VDヴェーダ |
ヴェーダ×1 VDクリスタル2α×10 VDクリスタル3α×40 VDクリスタル4α×15 |
ヴォイド・ディメンション(赤)の報酬で出るVDクリスタルαを使ったレシピはこれですべてになります!
魅力的なパーツがいくつかありますので、VDをガンガンまわして作ってみてはどうでしょうか!
それでは、今回のおとくだねはここまで。
アーカイブでも、おとくだねっ!の公開が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
近日中にアーカイブでも、おとくだねっ!Vol.20のほうを公開させていただきます。
次回のアーカイブでも、おとくだねっ!は、もしかすると近々、ヴォイド・ディメンション(青)のほうが登場するかもしれません!
そのためにも、早いことダンジョン編を全て書き上げないといけませんねー
ということで、次回は「ケイオム遺跡」のほうへ行きたいと思います~