みなさん、こんばんは~
前回のハロウィンイベントの一件の後、期間限定物は先にやることを学んだTangentです。(結局学べてない)
前々回のアーカイブでも、おとくだねっ!で「曜日ダンジョンについての記事を書きます~」とか書いてましたが、再び期間限定物のイベントが来ちゃったので、こちらを優先します!
ちなみに、コズミックボールのやつとクリスマスイベントについては今年は触れませんので悪しからず。触れる時間一切ありません。。。
そもそも記事の完成が公開終了の数時間前というのがもうダメダメです、、、
期間限定物はあきらめていこうと思いました。
さて、今回は、タイトルにもあるように「蒼き深淵」について書いていきたいと思います~
蒼き深淵は、鋼鉄戦記C21 SNS版の「知っておくと、おとくだねっ!」のほうにも書いてありますので、そちらのリメイク版としてもうちょっとわかりやすく、細かく書いていきますよ~
今回のページ構成は、下記の通りになります。
●1ページ目・・・たわいのないお話、VD(青)の内容(簡潔)
●2ページ目・・・VD(青)に登場するモンスターの紹介
●3ページ目・・・ラボラトリーで作ることができるVD(青)限定の強化パーツについて
となります~
さて、勝手に蒼き深淵とか書いてしまいましたが、正式名称としては「ヴォイド・ディメンション(青)」になります。
直訳で「青い深淵」になるので「蒼き深淵」と書いていました。あってるかはわかりません。間違ってそうな雰囲気がありますけど、、、
「ヴォイド・ディメンション(青)」略して、「VD(青)」です。
レーダーには「VD」と書いていますね。正式名称を書くと長すぎてはみ出てしまうからでしょう。
似たようなものとして、以前、アーカイブでも、おとくだねっ!でも書いた赤き深淵こと「ヴォイド・ディメンション(赤)」がありましたね。
ダンジョンの方式としては、VD(赤)と同じですが、VD(青)だけにしか存在しないものがあったりと、VD(赤)とは違う楽しみがあるのですよねぇー
それはあとでお話ししますがね。
難易度としては、VD(赤)より難易度が低くなっていますが、ちょっと間違うと完全に詰んでしまう危険なダンジョンになっています。
VD(赤)は、火力でコテンパンにされてしまいますが、VD(青)では、適した属性の武器を持っていかないとそこでゲームオーバーになります。
また、VD(青)では、VD(赤)と同じように、暗黙のルールが存在しますので、ちゃんと覚えておきましょうね。
おっと、大事なことを忘れてた!
VD(青)は、VD(赤)と同じように何度か期間限定で実装されては、撤去され実装されては撤去されの繰り返しをしています。
VD(青)が最初に実装されたのは、2014年3月27日(木)~2014年5月1日(木)まで実装されていました。
その後、約6か月または約1年ペースで実装されています。
・2014年11月16日(木)~2014年12月18日(木)
・2015年11月12日(木)~2015年12月17日(木)
・2016年11月16日(木)~2016年12月22日(木)
・2017年 6月15日(木)~2017年 7月20日(木)
・2017年11月16日(木)~2017年12月21日(木)2017年12月28日(木)
・2018年11月15日(木)~2018年12月20日(木)
・2019年 6月20日(木) ~ 2019年 7月25日(木)
そして、今回実装されているのは赤太字で書いた期間になります。
本来、12月21日まででしたが、延長されて28日までになりました。
あまりずらずら長い文章書くのは見にくいのでコンパクトにいくために、いつものスタイルにモードチェンジ!
【ヴォイド・ディメンション(青)の事前知識】
◎VD(青)では、VD(赤)と同じように、「VDワープゲートキー(青)」が必要になります。
VDワープゲートキー(青)を獲得するには、「制覇の証」が必要になります。
必要な制覇の証は下記の通りです。
今回、レム・ゲートが含まれているため、必然的に大尉以上の称号でないと行くことができません。
これらの制覇の証を集めて、今回はVD(青)とVD(赤)が同時公開されているので、各惑星に設置されているセントラルベースのSE側にあるターミナル受付の横にいる「青ワンダートレーダー」に制覇の証を1個渡します。
★青ワンダートレーダーから受け取った「VDワープゲートキー(青)」は、35日間有効となっております。
期間中は消えることがないので再取得の必要はありません。
◎ヴォイド・ディメンション(青)は、必ず持っていかないといけない武器があります。
それが、『2次属性「星辰(青)」』です。これを忘れるとほぼ確実に詰みます。
2次属性とは、「切断」や「刺突」、「殴打」、「誘導」、「衝撃」、「弾丸」などの武器の特長を表しています。
「星辰(青)」の付いている武器は、ヴォイド・ディメンション(青)の中でもごく一部の敵にしか有効ではないので、使用範囲はかなり限られています。
通常のモンスターに「星辰(青)」のついている武器で攻撃しても通常のダメージしか入らないので期待はしないこと。
★「星辰(青)」の付加されている武器は、3つの媒体で購入または合成ができます。
①プレミアムフィールドにあるロボストアとセントラルベースの2Fにあるロボストア(プレミアムロボストア)で購入
ヴォイド・ディメンション(青)が公開されている間は、プレミアムフィールドとセントラルベース2Fのプレミアムロボストアにて「星辰(青)」の付いた武器が販売されます。
販売されている武器は2種類のみ。
武器名 |
購入可能称号 |
販売価格 |
表記ダメージ |
属性 |
ビームバズーカ【星辰】 |
少尉以上 |
210,000C$ |
330×3発 |
ビーム属性 |
フレイムエッジ【星辰】 |
125,000C$ |
320 |
火炎属性 |
②ガチャセンターのプレミアムガチャにある「星辰(青)ウェポンガチャ」で引き当てる
同じく、ヴォイド・ディメンション(青)が公開されている間、「星辰(青)ウェポンガチャ」が公開されます。
このガチャは、兵長以上でないとまわすことができないので要注意です。
写真1
ガチャを回すには、デパートのアイテム購入から「ガチャチケット」を20Mtで購入しないといけません。
また、課金特典などでもガチャチケットを獲得することができるので、そちらで集めるのも一つの手です。
③ラボラトリーの「パーツ合成」で武器を作成する
こちらは、ヴォイド・ディメンション(青)に行ってからになりますが、ヴォイド・ディメンション(青)のボス報酬で出る「VDクリスタルβ」を使用して、通常の武器(星辰(青)ウェポンガチャで登場する武器の星辰(青)なしバージョン)と合成することで、「星辰(青)」の付いた武器を作成します。
レシピは3ページ目にありますので、そちらをご覧ください。
合成できる武器は、星辰(青)ウェポンガチャの武器に加えて、パーツ合成限定武器が、ヘキサランチャー【星辰】、リブラハンマーになります。
※ヘキサランチャー【星辰】とリブラハンマーは様々なパーツ合成の過程が必要になります。
◎ヴォイド・ディメンション(青)へ行くには、SE側のシャトルが描かれた扉の前に立ち、アクションボタン(初期設定は右クリックまたは「R」キー)を押す。
写真2
すると、写真3のヴォイド・ディメンション(青)へ渡航するための『渡航代』を要求するメニューが表示されます。
写真3
前提条件として「VDワープゲートキー(青)」を所持している状態でないと渡航代を持っていても選択することができないので要注意。
次元に飲み込まれてしまう可能性の高い不安定な場所へ向かうため、リスクに合ったそれなりの代金を求めてきます。
渡航代となるアイテムは下記の通り。
①ログインカプセル(紫)1個
1日1回ログインすることでもらえるアイテム。※午前0時に配布されます。
ガレージのアイテム一覧からプレゼント検索をすることでどこかにある。
プレゼントから取り出してから7日経過または毎週木曜日の定期メンテナンスが始まる時までに取り出さないと消滅してしまうので要注意。
②プリズムトークン1個
3000円以上の課金またはプレミアムサービスの契約・更新でもらえる課金特典の1つ。
春・夏・秋・冬の豪華プレゼントキャンペーンに付随して配布されているため、このキャンペーンが終了すると課金プランも見直しされる可能性あり。
課金額またはサービス |
プリズムトークンをもらえる個数 |
備考 |
3,000円 |
1個 |
|
5,000円 |
2個 |
|
6,000円 |
後日、ソードウィングのフィギュアが入力した住所に贈られる。 |
8,000円 |
6個 |
|
10,000円 |
5個 |
|
11,000円 |
後日、テツジンガーのフィギュアが入力した住所に贈られる。 |
15,000円 |
15個 |
|
20,000円 |
13個 |
|
21,000円 |
後日、デストラクトのフィギュアが入力した住所に贈られる。 |
プレミアムサービス |
契約時・更新時に2個 |
6,000円で毎月200Mtもらえるサービス。 プリペイド式電子マネー(ウェブマネーなど)は、契約時に6,000円払う必要がある。 クレジットカードの場合は、(途中解約しても)契約満了月まで毎月1,000円引き落とされる。 |
③リーグフェザー・焔・臭・得 各1個
BSLの報酬で獲得するフェザーチップ、フェザーチップミニ、フェザーチップミクロを集めてラボラトリーのアイテム合成で段階を踏まえて完成させるアイテムが3種類必要。
フェザーチップミクロから作るならフェザーチップミクロが1152個必要。
フェザーチップミニから作るならフェザーチップミニが48個必要。
フェザーチップから作るならフェザーチップが4個必要。
④150万C$
ゲーム内マネー(コズミックダラー)を使用して行くことができる。最終手段。
現在は、150万C$だが、2014年の実装当時は「300万C$」でした。
多くのプレイヤーは、ログインカプセル(紫)を先に使い、尽きると150万C$を支払うようになります。
たまに150万C$の前にプリズムトークンを使用する金持ちプレイヤーもいますよ。
★ヴォイド・ディメンションは、ボスを撃破した後、休憩エリアが存在します。
その休憩エリアに到達すると、通常フィールドになるため、全滅してもクリアしたフロアまでのアイテムが残るようになります。
また、パーティーメンバーとはぐれてしまっても、休憩エリアで合流することができます。
ここで注意が必要!休憩エリアでは、他のパーティーとも合流するため、別パーティーに混ざってしまわないように気を付けましょう。
【ヴォイド・ディメンション(青)へ行くための下準備】
★高難易度ボスラッシュダンジョンのため、念入りに準備をしないとすぐに全滅してしまいます。
オススメのロボ構成としては、全防御力が220を超えており、HPが1万7000以上、1回あたり2000を超えるサブ武器や短時間に1万以上のダメージを出すことができるメイン武器などを持っていくと良いでしょう。
★リペアパックは、5ページ目の半分まで詰めておくと良いでしょう。下手するとそれでも足りないと思われます。
★VD(青)では、様々な状態異常にかかります。防ぐことができる状態異常は必ず防ぐようにしましょう。
使用してくる状態異常は、炎上、ウィルス、ENダメージ、誘導性低下、フリーズとなる。
ウィルスは、ウィルス耐性を持っているパーツを使用することで、発生頻度を下げることができる。
フリーズは、ポルドシティやランタナ村などで販売している「レジストフリーズ」を使用すると、発生頻度を下げることができます。
所々使用することがあるので、最低5個持っていくようにしましょう。
使用するタイミングは後々お伝えしますので、ここでは触れません。
★VD(青)では、VD(赤)でもあったように同じ種類でも色と有効属性が違うボスがランダムで選ばれます。
そのため、物理・ビーム・火炎・電撃の4属性の武器に加えて、必ず1機以上に「星辰(青)」属性のついた武器を付けるのを忘れないようにしましょう。
また、サブ武器を使ってくるボスに対しては「ショック」効果を与えて楽に倒すのもあり。
★必ず1個はエスケープゲートを持っていくようにしましょう。途中で帰ることができなくなります。
【VD 奈落の入り口】
・VD(青)へ行くには、事前知識の下から2番目を見てください。
・広大なフィールドとなっている。
写真4
崖の間は、ゴッドウェイのようにミストが張り巡らされており、落ちると3000ダメージ受けるので気を付けること。
また、1回落ちるとSW側の端にある陸地に行かないと上ることができません。
★初回位置の後ろ(S側)にあるリンクポイントは、セントラルベースへ戻ることができる。
ただし、再度行くには、再び渡航代を支払わないといけないため、忘れ物は厳禁。
◎N側にあるフロアゲートは、6個あるうちの2個しか使えない。
使えるフロアゲートは、「放浪サイコフォーミュラ」の前にあるフロアゲートのみ。
W側・E側に1つずつ設置されており、どちらを選んでも同じなので迷わず潔く行くと良い。
・「放浪サイコフォーミュラ」より忠告を受ける。
写真5
「VDにはたくさんのエリアがあるんだけど、深みに沈めば沈むほど座標が不安定になってくる
法則性なんてのもないから、マッピングなんて意味ないよ」
とのこと。
これは喧嘩売ってるようにしか思えませんなあ~
ちゃんと大まかな法則性はありますのでご安心ください。
ただ、どの属性が有効のボスなのかは行ってみないとわからないため、そこだけは法則性がありません。
・放浪サイコフォーミュラの横にあるフロアゲートを起動していよいよVD(青)のスタートです!
【VD B1F】
◎早速、このフロアでボスの分岐があります。
ボス名をクリックすることで、ボスのページへジャンプします。
ボス名 |
カラー |
弱点属性 |
不利属性 |
備考 |
メガホネボンVD |
黄 |
火炎 殴打・刺突 |
電撃 |
攻撃手段が異なるだけでほとんどカンビ遺跡のメガホネボンと同じ。 不利な属性がそれぞれ違うだけである。 また、HP回復がなくなっている。 |
青 |
ビーム |
★メガホネボンVDの攻撃は、通常のボムとは違い、グレネードを直線上に発射し、1秒後に強い誘導がかかる。
間近にいると誘導はかからないが、地面に着弾するので、メガホネボンVDの後ろを取るようにすると良い。
◎取り巻きは、ヴォイドホネボンの飛行型と歩行型の2種類が出現する。倒しても倒しても出現するが、何体か倒していると出現しなくなる。
写真6
・ヴォイドホネボン(飛行型)は、ピアースブレイカー(スロウグレネードの様な弾丸)とバイロンブレードを持っている。
ピアースブレイカーは、何発か当たるとウィルス状態に陥るので要注意。
バイロンブレードに当たると、炎上状態に陥るのでこれもまた要注意。
ビーム、火炎属性、殴打が弱点で、電撃属性はあまり効かない。
・ヴォイドホネボン(歩行型)は、バイロンブレードのようなスレイヤーを持っており、当たりすぎるとフリーズ状態に陥るので要注意。
ビーム、火炎属性、殴打が弱点で、電撃属性はあまり効かない。
◎団体で行く場合は、一斉射撃を行わないようにしましょう。
メガホネボンVDはHPが低いため、一斉射撃をすると、攻撃を当てれなくて報酬がもらえないプレイヤーが出てきます。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル1β」が1個もらえるので、必ず集めておきましょう。
VDクリスタルβは、星辰(青)属性の付いた武器を作成する、ガチャパーツのVDバージョンを作る際に必要になります。
詳しくは3ページ目のラボラトリーで作ることができるVD(青)のパーツをご覧ください。
【VD B2F】
・休憩エリアとなるフィールド。
このフロアでは、アイテムを使用することができないので、回復をしたい場合は、ボスフロアでリジェネパックを使ってから休憩エリアに来ると良い。
★このフロアは、通常フィールドになるため、自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★休憩エリアと言っても、危険が潜んでいます。
写真6が休憩エリアになりますが、ところどころに見える池は、「VD 奈落の入り口」にあった水と同じなので、落ちると3000ダメージ受けます。
悪質なプレイヤーがいると、放置しているところを体当たりして落としてくるので要注意。
★このフロアでは、制限時間が設けられていないため、強制退場させられることはない。
そのため、帰りたい場合は、必ずエスケープゲートを持っていないと全滅して帰らないと行けなくなる。
◎目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
写真6
VD(青)実装当初は、フロアゲートが真下の洞窟の中にありました。
休憩エリアに到着と同時にフロアゲートへ一斉に向かうため、洞窟の穴が小さいが故に弾き出されるプレイヤーが多数現れました。
さらに、運悪く周りにダメージの入る池があるため、落ちてしまい融けてしまうことがありました。
そのような事故を無くすため、時間短縮をするために目の前にフロアゲートが設置されたのではないかなと思いますね。良心的。
・VD B9Fまでの休憩エリアはすべてこのような形となっている。
【VD B2F】
◎このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
ボス名 |
カラー |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
ガラモVD |
白 |
電撃 殴打 |
物理 |
ビーム |
基本的にはピアトロ遺跡のガラモと同じ。 攻撃手段と有効属性が変わっているので注意。 こちらはHP回復がある。 |
赤 |
火炎 |
★ガラモVDの攻撃を受けまくるとフリーズ状態に陥るので要注意。弾丸に当たりまくりそうならここで「レジストフリーズ」を使用すると良い。
また、フリージングバズーカに誘導がついているため、横ダッシュで避けるのは困難である。
◎取り巻きとして、ヴォイドホネボン(歩行型)とヴォイドブタークが出現する。
最初に出現している分の取り巻きを倒すと、再度出現することはない。
写真7
・ヴォイドホネボン(歩行型)は、VD B1Fで出現しているものと同じ。
バイロンブレードのようなスレイヤーは、当たりすぎるとフリーズ状態に陥るので要注意。
ビーム、火炎属性、殴打が弱点で、電撃属性はあまり効かない。
・ヴォイドブタークは、フレイムバズーカとデュエルアクスを持っている。
フレイムバズーカ、デュエルアクスともに当たると炎上状態に陥るので要注意。
フレイムバズーカには、少し強めの誘導性がついているので注意が必要。
◎このフロアでも、団体で行く場合は一斉射撃は控えるようにしましょう。
メガホネボンVDよりHPは高くなっているものの、それでも団体で行くとすぐに倒されてしまうため、全員が攻撃してから一気に倒すようにしましょう。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル1β」が1個もらえます。
【VD B3F】
・休憩エリアとなるフィールド。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B3F】
◎このフロアは登場するボスが決まっている。登場するボスは下記の通り。
ボス名 |
カラー |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
アネキ・ザ・デルゴンNM |
茶 |
ビーム 殴打・刺突・切断 + 星辰(青) |
物理 火炎 電撃 + 星辰(青) |
通常武器 |
ここで、星辰(青)属性の武器が必要となる。 持ってきていなかったら地道に削って行かないといけないのでかなり時間がかかる。 |
★アネキ・ザ・デルゴンNMには、星辰(青)属性の付いた武器で攻撃しないとダメージを一切与えることができません。
◎取り巻きで出現するモンスターは、VD B1Fで出現していたヴォイドホネボンである。
・ヴォイドホネボン(飛行型)は、ピアースブレイカー(スロウグレネードの様な弾丸)とバイロンブレードを持っている。
ピアースブレイカーは、何発か当たるとウィルス状態に陥るので要注意。
バイロンブレードに当たると、炎上状態に陥るのでこれもまた要注意。
ビーム、火炎属性、殴打が弱点で、電撃属性はあまり効かない。
・ヴォイドホネボン(歩行型)は、バイロンブレードのようなスレイヤーを持っており、当たりすぎるとフリーズ状態に陥るので要注意。
ビーム、火炎属性、殴打が弱点で、電撃属性はあまり効かない。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル1β」が1個もらえます。
【VD B4F】
・休憩エリアとなるフィールド。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B4F】
◎このフロアで登場するボスは下記の通り。ここからは再び「○○○VD」に戻ります。
ボス名 |
カラー |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
ギガドラニクスVD |
青 |
火炎 |
物理 |
ビーム |
キシトン大渓谷裏Aルートのギガドラニクスと同じ。 ダメージが高くなっているので要注意。 ハメられたらおしまい。 ショック状態に陥らないので要注意。 |
黄 |
電撃 |
◎取り巻きで出現するモンスターは、VD B1Fで出現していたヴォイドホネボン(タイプは異なります)とガドラVDである。
・ヴォイドホネボン(飛行型)は、ピアースブレイカー(トリモチライフルの様な弾丸)とバイロンブレードを持っている。
ピアースブレイカーは、何発か当たるとスロウ状態に陥るので要注意。
バイロンブレードは、当たると炎上状態に陥るので要注意。
ビーム、火炎属性、殴打が弱点で、電撃属性はあまり効かない。
・ヴォイドホネボン(歩行型)は、バイロンブレードのようなスレイヤーを持っており、当たるとENダメージを受けるので要注意。
ビーム、火炎属性、殴打が弱点で、電撃属性はあまり効かない。
・ガドラVDは、ギガドラニクスVDの色によって有効・無効属性が変わる。
攻撃方法は、通常のガドラやギガドラニクスVDと同じ。
ガドラVD(白)は、火炎属性が弱点で、物理属性があまり効かない。
ガドラヘッドも同様に、火炎属性が弱点で、物理属性は一切効かないので要注意。
ガドラVD(黄)は、火炎属性が弱点で、物理属性はあまり効かない。
ガドラヘッドも同様に、火炎属性が弱点で、電撃属性・ビーム属性は弱点ほどではないがダメージは通り、物理属性は一切効かない。
・ギガドラニクスVDについている「ギガドラニクスヘッド」も有効・無効属性が色によって異なります。
ギガドラニクスVD(青)、ギガドラニクスVD(黄)は、火炎属性が弱点で、ビーム属性は弱点ほどではないがダメージは通り、物理・電撃属性は一切効かない。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル2β」が1個もらえる。
【VD B5F】
・休憩エリアとなるフィールド。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B5F】
◎このフロアで登場するボスは下記の通り。
ボス名 |
カラー |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
プロックファントムVD |
黄 |
火炎 |
電撃 |
物理 |
ジオ遺跡のLルート仕様となっている。 ダメージがそこそこ上がっているので要注意。 |
水 |
ビーム |
★ここで、フリーズ効果の付いた攻撃が多くなるので、持ってきたであろう「レジストフリーズ」を1個使用しましょう。
あまり時間がかからなかった場合は、次のフロアでもフリーズ攻撃があるので短時間で倒したいところ。
・取り巻きにまたヴォイドブタークが出現する。
コールドバズーカとデュエルアクスを持っている。ダメージはそこそこ高い。
コールドバズーカに当たりすぎると、フリーズ状態に陥るので要注意。強めの誘導がついている。
また、デュエルアクスに当たると、ウィルス状態に陥るので要注意。
写真8
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル2β」が1個もらえる。
報酬の組み合わせによっては、「VDクリスタル1β」も1個もらえる可能性があります。
【VD B6F】
・休憩エリアとなるフィールド。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B6F】
◎このフロアで登場するボスは下記の通り。
ボス名 |
カラー |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
カムーリンVD |
赤 |
電撃 |
ビーム |
火炎 |
スーペン山のカムーリンと攻撃などは同じ。 ダメージも本家と同じくらいになっている。 フリーズ攻撃やEN攻撃があるので要注意。 |
黄 |
物理 火炎 |
電撃 |
★スタート時、カムーリンVDはサンダーストームの攻撃を見せつけてくれるが、セリフが一切ないため、動けるようになった時にサンダーストームが当たることがあるので、スタート前にHPを回復しておくようにしておきましょう。
★カムーリンVDの攻撃は、ENダメージを与えるサンダーストームとフリーズ状態に陥らせる攻撃が付いている強烈な蹴り攻撃がある。
この強烈な蹴りに当たると、ほとんどの確率でフリーズ状態に陥るので、「レジストフリーズ」を使うと良い。
◎取り巻きにヴォイドブーチャーとヴォイドプテランが出現する。出現している分を倒せば再出現しない。
写真9
・取り巻きのヴォイドプテランは、ビーム属性が有効で、物理属性はあまり効かない。
ヴォイドブーチャーは、電撃属性が有効で、ビーム属性はあまり効かない。
どちらも特に状態異常を発生させることはない。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル2β」が1個もらえる。
【VD B7F】
・休憩エリアとなるフィールド。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B7F】
◎このフロアで登場するボスは下記の通り。
ボス名 |
カラー |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
ダスディロームVD |
赤 |
火炎 |
ビーム |
― |
ケイオム遺跡Lルート仕様のダスディローム。 通常よりダメージがかなり高くなっているので要注意。 |
白 |
★ダスディロームVD本体にダメージを与えるには、四隅に出現する各種スウェルをすべて撃破してからダスディロームHDのある本体を攻撃するようにしましょう。
攻撃ができるのは50秒間なので、50秒経過してプロテクションフィールドが展開されたらまた離れるようにして各種スウェルを撃破しましょう。
・ダスディロームVD(白)についている6本のAMはそれぞれ弱点・不利属性が異なります。
一番下のグレネード発射するAM・・・電撃属性が弱点で物理属性はあまりダメージが入らない。
2段目のライフルを発射するAM・・・ビーム属性が弱点で物理属性はあまりダメージが入らない。
一番上のプラズマガンを発射するAM・・・ビーム属性が弱点で物理属性はあまりダメージが入らない。
・ダスディロームVD(赤)についている6本のAMはそれぞれ弱点・不利属性が異なります。
一番下のグレネード発射するAM・・・電撃属性が弱点で物理属性はあまりダメージが入らず、火炎属性はほぼ無効。
2段目のライフルを発射するAM・・・ビーム属性が弱点で物理属性はあまりダメージが入らず、火炎属性はほぼ無効。
一番上のプラズマガンを発射するAM・・・物理属性が弱点で電撃属性はあまりダメージが入らず、火炎属性はほぼ無効。
・各種スウェルVDは、弱点属性はないので、どの武器で攻撃しても良い。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル2β」と「VDクリスタル3β」がそれぞれ1個もらえる。
【VD B8F】
・休憩エリアとなるフィールド。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B8F】
◎このフロアで登場するボスは下記の通り。
ボス名 |
カラー |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
ツァールコピーVD |
赤 |
物理 ビーム |
電撃 |
火炎 |
インドラタワー 皇帝の庭に登場するツァールコピーとほぼ同じ。 HPは低くなったが、ダメージもいつものように高いので注意が必要。 |
白 |
ビーム 火炎 |
物理 |
★ツァールコピーVDの倒し方は、開始直後に取り巻きを殲滅してから、一斉射撃で倒す場合、フィールドの角へ行き、ツァールコピーVDを待ち構える。
ツァールコピーVDがフィールド端めがけてバタフライ攻撃しかしなくなったらハマった証なので、そのままはめて倒す。
この時、ツァールコピーVDのAMを破壊しておくと良い。たまに攻撃が当たって大打撃を受けることがある。
複数人いる場合は、狙われているプレイヤー1人を囮にしてフィールド端に待機させ、他のプレイヤーはツァールコピーVDの後ろへ行き、一斉射撃などで攻撃する。
または、全員で近接武器を使ってツァールコピーVDを追い詰めながら攻撃して倒すのもあり。
・ツァールコピーVD(白)についているAMは、ビームガンを発射するAM(上)が電撃属性が弱点で物理属性はほとんど効かない。
フレイムバズーカを発射するAM(下)がビーム属性が弱点で火炎属性はほとんど効かない。
どちらも高火力なので、破壊できるならさっさと破壊した方が良い。
・ツァールコピーVD(赤)についているAMは、ビームガンを発射するAM(上)が電撃属性が弱点で火炎属性はほとんど効かない。
フレイムバズーカを発射するAM(下)が電撃、ビーム属性が弱点で火炎属性はほとんど効かない。
どちらも高火力なので、破壊できるならさっさと破壊した方が良い。
・取り巻きのヴォイドアクスムは、誘導性低下状態に陥らせるタイプと炎上状態に陥らせるタイプがいる。
E側に出現するヴォイドアクスムは、攻撃が当たると誘導性低下の状態異常に陥る。
また、N側に出現するヴォイドアクスムは、攻撃が当たると炎上状態に陥る。
どちらのヴォイドアクスムも弱点属性は特にない。
ヴォイドブレイダーは、ウィルス状態に陥らせる攻撃が付いているので要注意。火炎属性の攻撃が弱点である。
写真10
★出現している分の取り巻きを撃破すると、再出現することはありません。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル3β」が1個もらえる。
【VD B9F】
・休憩エリアとなるフィールド。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B9F】
◎このフロアで登場するボスは下記の通り。
ボス名 |
カラー |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
ベルフェゴVD |
青 |
火炎 |
物理 |
ビーム |
レム・ゲート中枢とまったく同じ構成となっている。 ベルフェゴのダメージも高いので注意。 |
白 |
ビーム |
電撃 |
物理 |
★レム・ゲートと同様に飛行制限により、飛行することができない上に、一斉射撃ができないようになっているので要注意。
★ベルフェゴVDにダメージを与えるには、取り巻きのダーク・ザ・デルゴン2体を撃破してから出ないとダメージを与えれない。
★ベルフェゴVDの倒し方は、取り巻きのダーク・ザ・デルゴン2体を撃破してから、スタン性の高い高火力武器(弱点はそれぞれ合わせる)で攻撃してスタンさせながらハメて倒すと良い。
・取り巻きのリバースデルダーは、ウィルス状態に陥らせる攻撃が付いているので要注意。電撃属性が弱点で火炎属性はあまり効かない。
ダーク・ザ・デルゴンは、ビーム属性が弱点で物理属性はあまり効かない。
ダーク・ザ・デルゴンのサブ武器であるダークソードは、残りHPから40%+ダークソード本体のダメージを与えてくるため、ダメージが変動する。
残りHPから40%削られるため、ダメージがかなり高い。
また、メイン武器のダークシールドから発射される広範囲グレネードには要注意。触れるとダーク・ザ・デルゴンのHPが回復します。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル3β」が1個もらえる。
【VD B10F】
◎次のフロアで(○○○VD)が終わる。
そのため、フロアも特別仕様となっている。VD(赤)でもあったね。
写真11
目の前のミストの海に落ちないようにしましょう。落ちると3000ダメージ受けます。
フロアゲートは、N側奥の陸地にあります。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
初回位置の陸地は狭めなので、押し出されてミストの海に落とされないように気を付けましょう。
【VD B10F】
◎しめくくりは、VD(赤)でもあったように、最強クラスのボス3種類から1種類ランダムで選択される運ゲーム。
ボス名 |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
ギガドラゴンVD |
物理 電撃 |
火炎 |
ビーム |
ティタン沼地のギガドラゴンと同じ。 ダメージがちょっと高くなっている程度である。 |
皇帝フェアライトVD |
備考参照 |
「コア」は、火炎が有効でビーム・電撃はあまり効かない。 「皇帝フェアライトVD」は、物理・ビーム・電撃が有効で、火炎はあまり効かない。 |
センチネル |
備考参照 |
センチネルは弱点属性だけ持っており、他の属性は弱点より少し低めのダメージとなっている。 N側にいる赤のセンチネルは、火炎属性が弱点。 E側にいる青のセンチネルは、ビーム属性が弱点。 S側にいる黄のセンチネルは、電撃属性が弱点。 W側にいる緑のセンチネルは、物理属性が弱点である。 |
★VD最終フロアでは恒例の一斉射撃ができない仕様となっているので要注意。
◎ギガドラゴンVDの取り巻きとして出現するモンスターは下記の通り。
ティタノレックス(写真12)・・・電撃属性、フリーズが弱点でビーム属性があまり効かない。
写真12
パキケファロ(写真13)・・・ビーム属性、フリーズが弱点で電撃属性はあまり効かない。
写真13
レッドケファロ(写真14)・・・物理属性、フリーズが弱点で火炎属性はあまり効かない。
写真14
★ギガドラゴンVDの倒し方は、物理属性の高火力武器でダメージを与えると良い。
バリアを張りだしたら(HP90%以下)、10秒経つと切れるので、次に発生させるまでの約2秒で集中的に攻撃すると良い。
また、ギガドラゴンの頭を爆風でダメージを与える物理属性の武器で狙うと、バリアを張っている時でもそこそこダメージを与えることができます。
◎皇帝フェアライトVDの取り巻きとして出現するダークサバスVDを撃破しないようにしましょう。
撃破すると、強制退場させられ、セントラルベースへ戻されてしまいます。
皇帝フェアライトVDの周辺に浮かんでいるビットは、物理属性の武器でないとダメージを与えることができないので要注意。
また、一度破壊したら復活しない良心的な難易度まで下がっているので、先にビットをすべて破壊してから皇帝フェアライトVDを倒しましょう。
★皇帝フェアライトVDは、中央部にあるコアを破壊してから皇帝フェアライトVDを倒します。
これを2回行い、最後はダークサバスVDによってコアを破壊してくれるので、皇帝フェアライトVDを直接攻撃して倒すとクリアとなります。
◎センチネルは、約20秒おきに突発ミッションなどのアラームが発生し、直後に極太ビームを発射します。
ビームの餌食にならないためにも、基本的にはフロアの壁側で攻撃をすることをおススメします。
また、大体の攻撃はフロアの端にいると回避することができます。
★センチネルは、4体いるため、4体すべて破壊することでクリアとなります。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル4β」が1個もらえる。
それに加えて、「VDクリスタル1β」や「VDクリスタル2β」、「VDクリスタル3β」のどれか2種類が1個ずつもらえる。
【VD 不確ならざる浮島B】
◎VD(赤)でもあったように、ここがVDの終着点になります。
写真15
★SW側にあるリンクポイントで、セントラルベースへ戻ることができます。
★VD(青)では、VD(赤)になかった要素として、延長戦があります。
E側にあるフロアゲート3つから先ほどVD B3Fで登場していた「○○○○NM」が本格的に登場します。
これまでのVD(青)とは比べ物にならないほど時間がかかりますので要注意。
ちなみに、フロアゲートが3つあるが、どれ行っても同じです。
◎「星辰(青)」属性の武器を持っていかないと、この先へ進んでも何もできずに終わってしまうので、「星辰(青)」武器を持っていないのならおとなしくセントラルベースへ戻ること。
★ところどころにあるミストの海は、落ちると3000ダメージ受けるので要注意。
放置しているプレイヤーがいても海に蹴落とさないようにしましょう。
★このフロアでは、アイテムを使用することができます。
【VD B12F】
・再び、B2F~B9Fで使用されている休憩エリアとなるフィールドに着く。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B12F】
◎このフロアで登場するボスは下記の通り。
ボス名 |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
プロックファントムNM |
火炎 + 星辰(青) |
ビーム + 星辰(青) |
物理 + 星辰(青) または 通常武器 |
有効属性は必ず星辰(青)が付いていないといけない。 これまでのプロックファントムとは違い、威力が跳ね上がっているので要注意。 |
★このフロアでは、星辰(青)属性が付いている武器でないとダメージがほとんどまたは一切通らないので要注意。
オススメの星辰(青)属性の付いた武器として、火炎属性の「シリンダーバズ」が火力・連射性ともにそこそこ高くてあまり時間をかけずにプロックファントムNMを倒すことができる。
・取り巻きは、プロックファントムVDの時とまったく同じ構成。
ヴォイドブタークにウィルス状態に陥らせるデュエルアクスとフリーズ状態に陥らせるコールドバズーカを持っている。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル1β」とたまに「VDクリスタル5β」が1個もらえる。
【VD B13F】
・休憩エリア。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B13F】
◎このフロアで登場するボスは下記の通り。
ボス名 |
弱点 |
不利 |
無効 |
備考 |
ギガドラゴンNM |
物理 + 星辰(青) |
ビーム 火炎 + 星辰(青) |
通常武器 |
必ず星辰(青)が付いていないと攻撃が通らないので注意。 電撃属性+星辰(青)は普通のダメージである。 全体的に攻撃力が跳ね上がっているので要注意。 |
★このフロアでは、一斉射撃ができないので要注意。
・取り巻きの出現などはギガドラゴンVDと同じ。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル2β」とたまに「VDクリスタル5β」が1個もらえる。
【VD B14F】
・休憩エリア。
★アイテムは使用不可となっています。
★自分のパーティーや他のパーティーと合流することができます。
★付近の池には落ちないようにすること。落ちると3000ダメージ受けます。
・目の前にあるフロアゲートで次のフロアへ
【VD B14F】
◎ヴォイド・ディメンション(青)の本当の最後になるフロア。ラスボスです。
ボス名 |
弱点 |
無効 |
備考 |
皇帝フェアライトNM |
物理 + 星辰(青) |
通常武器 または ビーム・火炎・電撃 + 星辰(青) |
スタートが第2段階目から始まるため、コアを破壊してから皇帝フェアライトNMを撃破するとクリアとなる。 物理属性+星辰(青)以外の武器はすべて受け付けないので要注意! |
コア |
★このフロアでは、一斉射撃ができないので要注意。
◎皇帝フェアライトNMの倒し方は、最初にあちこちに浮かんでいるビットを物理属性+星辰(青)の武器で攻撃してすべて破壊します。
次に、玉座の左と右にそれぞれ「皇帝の肘宛」、「皇帝の腕甲」、「皇帝の肩鎧」、「皇帝の裏肩鎧」があるのですべて破壊する。
それぞれ破壊すると、ダークサバスVDがどちらかの「防衛ユニットを大破させたか。」と関心する発言が聞ける。
写真16
それぞれ破壊しないといけない部分を破壊したら、中央のコアの封印が解かれるイベントが発生するので、コアを物理属性+星辰(青)の武器で攻撃します。
このとき、上手にコアに攻撃を当てないとダメージが入りません。
コアにダメージを与えるときは、コアの下へ行き、真正面から攻撃してあげるとダメージが入ります。
写真17
コアも破壊したら、頂上にいる皇帝フェアライトNMを物理属性+星辰(青)の武器で攻撃し、撃破して終了となります。
★このフロアをクリアすると、必ず「VDクリスタル5β」が1個もらえる。
それに加えて、「VDクリスタル1β」、「VDクリスタル2β」、「VDクリスタル3β」のいずれか1種類または2種類がそれぞれ1個ついてくる。
ここまでが、ヴォイド・ディメンション(青)の内容になります。
各ボスのリンク先(2ページ目)には、ボスがどのような攻撃をしてくるのか、どの程度ダメージを受けるのかなど体を張った検証動画を載せております。
また、各フロアで書いていた倒し方よりもう少し踏み込んで詳しめに倒し方を書いております。
攻撃方法などは、オリジナルの画像と文章をそのまま引用しております。
「ボスのことはもう知ってるから!」という方は、3ページ目の「VDクリスタルβ」を使ったパーツ合成について説明しておりますページをご覧ください~
それもいらないならこれにて終了です!